飼っているうさぎが、急に腰をカクカク動かしてマウンティングのポーズをしはじめる時がありますよね。
我が家のネザーランドが最初にした時は、かなり面喰いました(^^;
そのマウンティングをペットとして飼っているうさぎが、飼い主やものに対してすることがあります。
うさぎがマウンティングをすると飼い主が下に見られていることになりますので、ちょっと複雑な気分ですよね。
そこでうさぎのマウンティングを止めさせる方法を紹介します。
うさぎのマウンティングに苦労している方はぜひ参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
うさぎのマウンティングを止めさせる方法
うさぎのマウンティングには飼い主を含む人にする場合と、ぬいぐるみやおもちゃなどのものにするパターンに分かれます。
それぞれのパターンによって対処法が異なるので、飼っているうさぎが何に対してマウンティングをしているのか確認しましょう!
人にマウンティングをする場合
人の足や手にマウンティングする場合の有効な対処法は、以下の3つです。
- 距離を取る
- ケージに入れて落ち着かせる
- おもちゃを与える
飼い主をなどの人にマウンティングをする場合はうさぎと距離を取りましょう。
うさぎのマウンティングは特定の人にすることが多いです。
例えば自分に対してマウンティングをするのに、家族に対しては何もいないということがあります。
そしてうさぎが人にマウンティングをすると、人の足やうでに体重を乗せてくることが多いです。

うちのネザーランドも私の足に乗りかかってきたときがあったよね

そうだね、でもママにはやらなかったね

私は下に見られていたってことかぁ~
そこからうさぎによってかむこともあります。
うさぎにかまれると甘がみの場合は、肌にあとが付く程度ですが、本気でかまれると出血します。
そのためうさぎがかんで来そうだと感じたら距離を取りましょう。
もしくはうさぎを一度ケージに入れて落ち着かせるというのも効果的です。
ただ中には距離を取ることで機嫌が悪くなるうさぎもいます。
その場合はおもちゃやぬいぐるみを利用して、そちらに集中させるようにしましょう。
こうすることによってうさぎがストレスを感じなくなり、マウンティングをやめると言われています。
それでもマウンティングをやめない場合もあると思いますが、長期的にマウンティング対策を取っていると徐々に直っていきますので、根気よく続けてくださいね~♪
スポンサーリンク
ものにマウンティングをする場合
おもちゃやぬいぐるみに対してマウンティングをしている場合は、基本的に何もせずに見守っておいて良いですね。
ただものをかみちぎるなど、あまりにも激しいマウンティングをしている場合は、対策をした方が良いかもしれません。
例えば他のことに集中を向けさせたり、うさぎからおもちゃやぬいぐるみを離しましょう。

おもちゃが気になって仕方がない時は、取り上げてもいいんだよ
そうすればうさぎが落ち着いてマウンティングをやめるでしょう。
うさぎがマウンティングをする理由とは
うさぎがマウンティングをする理由は以下の2つだと言われています。
- 発情期で落ち着かない
- 上下関係を示している
うさぎは生後数カ月で発情期になって、その中でマウンティングをすることがあると言われています。
発情期に入ることでソワソワしたり、イラつくことによってマウンティングという行動をするのです。
うさぎが発情期になるタイミングは特に決まっていませんが、うさぎの様子が激しいものになったら発情期の可能性があるので気を付けましょう。
また冒頭でも紹介したように、うさぎは上下関係を示すためにマウンティングをします。
飼い主やおもちゃなどよりも自分が上だと示すためにマウンティングをしているのです。
そのまま放っておくと、飼い主よりうさぎが偉いと思ってしまうので上述した方法で距離を保って、上下関係を教えるようにしてくださいね。
スポンサーリンク
うさぎのオスしかマウンティングしないって本当?
うさぎのマウンティングは一般的にオスがすると言われていますがメスもします。
縄張り内で自分が偉いとマウンティングをするので、オスもメスも関係ありません。
またすべてのうさぎがマウンティングをするというわけではないです。

メスのわたしもマウンティングするんだよ
うさぎには人間同様におとなしいうさぎもいれば、荒っぽいうさぎもいます。
これは実際に飼うまで分かりませんが、マウンティングが怖いならおとなしそうなうさぎを選ぶと良いですね。
スポンサーリンク
うさぎが発情期にする行動とは
うさぎはマウンティング以外に2つの行動をします。
- 性格がガラッと変わる
- スプレーをする
ではこの2つの行動について見ていきましょう。
性格が変わる
うさぎが発情期に入ると性格がガラッと変わることがあります。
例えば前までは荒っぽい性格だったのにおとなしくなったり、おとなしかったのに急に暴れ出したりします。
発情期で甘えてくる場合は良いですが、荒っぽい性格になると危険なので、かまれないように注意しておきましょう。
スプレーをする
うさぎのスプレーとはおしっこを周囲にまき散らすことです。
これは自分の縄張りを示していると言われています。
スプレーはうさぎの本能なので怒ってしまうとうさぎがおびえてしまいます。

本能だから、あまり怒らないでね
うさぎがスプレーをした時は、うさぎの尿やフンなどうさぎのニオイがするものを、トイレをする場所に置くと効果的です。
うさぎには自分のニオイがすると縄張りがあると安心して、スプレー行動が改善される効果がありますよ!
ご参考に、マウンティング以外にも足ダンや噛み癖などの行為についても詳しく解説している記事があります。
うさぎがおしっこの場所を覚えたと思ったら、急に飼い主や部屋の中にするようになることってありませんか? 飼い主と…
うさぎを飼っている人でも噛まれた経験ってありますよね~。すぐに治ればいいのですが、噛み癖がついてしまうとなかな…
うさぎを飼っていると足ダンをすることってありますよね。我が家でも初めて聞いた時はビックリしたのですが、知識がな…
また、しつけ全般についてはこちらの記事が詳しく解説しております!
うさぎを飼い始めた時や、これから飼い人にとって、しつけは避けて通れないですよね。でも、どうやってウサギをしつけ…
こちらも、あわせてご覧になってくださいね~。
スポンサーリンク
まとめ
うさぎのマウンティングやめさせるには人とものの場合によって対処法が異なります。
人にマウンティングしてくる場合は距離を取ったり、おもちゃを与えることで落ち着かせることが大事です。
ものにマウンティングする場合は基本的に放っておいても良いですが、おもちゃをかみちぎるなど激しい行動をする時は、他に集中を向けさせましょう。
こうすることによって、うさぎがマウンティングをしなくなる可能性があります。
当サイトでは、この記事以外にもウサギに関することをたくさんご紹介しています。
飼い方から寿命や性格といった習性に関することまで、まとめている記事があります。
うさぎを飼う時って何を準備したらいいのか? 寿命は何年なのか? なついてくれるのか? などいろいろ疑問に思うポ…
数え方などの、雑学に関することもありますので、ぜひご覧になってくださいね♪
すべての工作をまとめている記事は、こちらになりますので、よかったらご覧になってくださいね。
幼児や小学校低学年向けの工作をたくさん紹介しています。親子で楽しんでもいいし、自由研究にも役立つ工作が盛りだくさん♪ どれも動画と画像でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね!…
- スライム
- 牛乳パック
- ペットボトル
- ストロー
- 紙コップ
- 割り箸
- 紙皿
- レジン
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
幼児から小学生の自由研究まで、いろいろ活用できるペットボトル工作を大特集します! どれも動画と画像をたくさん使って、わかりやすく解説していますので、どなたでも同じものを作ることができますよ! ぜひ、ご覧になってくださいね♪…
ストロー工作をしてみたいと思っても、何を作っていいかわからないですよね~。この記事ではこれまで私が実際に作った工作を片っ端からご紹介しています。ぜひご参考になさってくださいね♪…
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
割り箸を使った工作はどれも簡単で、幼児や小学生のお子さんにはピッタリです♪ ハサミやカッターのような道具もあま…
紙皿は小さなお子さんの工作におすすめです! 絵も描けるし、切ったり折ったりするのも簡単だからです♪ この記事では、いろいろな紙皿工作を特集しています。どれも動画と画像を使ってわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね。…
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪
スポンサーリンク