子どもとテレビを見ていた時のこと。
アラスカのオーロラの特集をしていて、

すっごくきれい! 見に行きたいなぁ~
というので、

それはムリ!
と即答したのですが、それでは少し可哀そうだったので、レジンで再現してあげることにしました(^^)
レジンでオーロラを再現すると、透明感があってけっこうきれいなんですよね~。


※上写真は空枠、下写真は鉱物でオーロラをイメージしました。
ということで、今回はその時に作ったレジンでオーロラ塗りの手順を解説しますね。
記事の前半は空枠を使った「オーロラの作り方」、後半は鉱物を使った「オーロラ加工」もご紹介しますのでよかったら最後までお付き合いくださいね~。
なお、詳しく解説していますので、けっこう長いです。
オーロラ加工(鉱物)からみたい方は、以下のリンクをタップ(クリック)して下さいね♪
⇒オーロラ加工(鉱物)の作り方へジャンプ!
それでは、いっしょに見ていきましょう~。
スポンサーリンク
レジンでオーロラの作り方
オーロラ塗りの手順を動画に撮りましたので、こちらからご覧くださいね♪
色の変化の付け方などがよくわかって頂けると思いますよ~。
オーロラって人それぞれ思い浮かべる景色が少し異なると思いますが、グリーンをイメージしてみました!
記事の最後には子どもにプレゼントした時の感想も載せていますのでお楽しみくださいね。
「もっと簡単な作品から作りたいなぁ~」という方は、まずこちらの記事をご覧になってから戻ってきてくださいね♪
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
では、次章から画像を使ってさらに詳しく解説していきますね。
スポンサーリンク
オーロラを作るのに必要な道具と材料
それでは、必要な道具と材料をお伝えしますね。
- UVランプ
- 竹串
- 調色パレット
- 調色スティック
UVランプは次の商品を使っています。
次に必要な材料です。
- レジン液
- 着色料
- ホロクラッシュ(オーロラフィルム)
- ラメ
- 空枠
レジン液は「太陽の雫」という商品を使っています。透明度が高く、あまり縮まないのが気に入っています。
ラメやホロクラッシュ、空枠は100均で買いました。着色料は「宝石の雫」という製品を使っています。
では、実際の手順を解説していきますね。
スポンサーリンク
レジンでオーロラの作り方手順
それほど難しくはありません。着色して緑のホロクラッシュを入れるだけです。
1.空枠に底を作る




2.背景をデザインする

透明のレジン液を入れたら、宝石の雫で着色していきますよ~。
写真はパープルですが、同じようにブルーとグリーンも入れます。


入れ終わったら、グルグルとよくかき混ぜてくださいね。

レジンの着色方法って、いろいろ種類があって迷ってしまいますよね。どんな素材を使うのがいいのかよくわからない方が多いと思いますので、7種類の素材を使って着色方法や透明感の比較をしてみましたよ! よかったらご覧になってくださいね♪…
3.オーロラをデザインする



3色入れ終わったら、ここでいったん硬化します。
そして、その上にレジン液を入れて、ラメとクラッシュホロを入れますね。



入れ終わったら硬化します♪

4.表面を塗る



背景をパープルやブルーにしたので、グリーンのオーロラが引き立っているんじゃないでしょうか(^^)
キーホルダーにもしてみました。

レジンに金具をつけるのって難しそうに思いますよね~。でも、必要な道具や手順を覚えてしまえばあとは応用になります♪ この記事ではだれでもわかるように詳しく解説しています!…
では、次にオーロラ加工(鉱物)です。
スポンサーリンク
オーロラ加工(鉱物)の作り方
こちらも、手順を動画にしましたので、まずはこちらからご覧くださいね。
両面を立体的につけるところは動画の方がよく伝わると思います。
立体的にするとどことなく神秘的な感じがします(^^)
スポンサーリンク
オーロラ加工(鉱物)を作るのに必要な道具と材料
必要な道具と材料は、前章で紹介したものとほとんど同じです。
異なる点は、空枠を鉱物のモールド(シリコン型)に変え、バリを取るためのやすりが必要になるという点です。
では、詳しく解説をしていきますね♪
1.レジンに色を付ける


調色パレットにレジン液を入れたら、着色料を入れてよくかき混ぜて下さいね♪


2.鉱物モールドに入れる


入れ終わったら、ボリュームを出すために透明のレジン液も少し足して、クラッシュホロを入れてください。入れ終わったら、硬化してくださいね。


3.もう片方の鉱物モールドを作る

画像に「少ない」「多い」と記載していますが、これはレジン液の量です。かなり大切ですので、詳しくは下記のポイントをご覧くださいね~。
POINT
裏表のモールドを作りましたが、レジン液を入れる量にポイントがあります。
どちらも少ないとくっつきませんし、多すぎると私の場合は大きな気泡ができてしまいました。
試行錯誤した結果、手順2のモールドに入れるレジン液は少なめにして、手順3は多めに入れると失敗しませんでした。
図解にしてみました。このように量を調整することで成功すると思いますよ~。
4.モールドを合わせて硬化する
手順3の未硬化のモールドの上に、硬化済みの手順2のモールドを上から重ねて硬化してください。シリコンモールドの上から硬化するので、通常の2倍の時間ががおすすめです。


5.やすりで削る



6.表面をコーティングする


これで完成です!

穴を開け、ヒートンをつけてストラップにしてみましたよ~。


レジンに金具をつけるのって難しそうに思いますよね~。でも、必要な道具や手順を覚えてしまえばあとは応用になります♪ この記事ではだれでもわかるように詳しく解説しています!…
さて、子どもに二つの作品を見せてみて感想を聞いてみました。

うわ~きれいだね~。大満足だよ♪ 行きたいって言ったけど、そういえば寒いところ苦手だったしね
寒いところが苦手なら、オーロラがみたいなんて言わなけりゃいいのに~、と思いましたが、私もオーロラを作ることができてよかったです。
スポンサーリンク
まとめ
いかがだったでしょうか?
レジンのオーロラ塗りを解説してきました。
今回の記事内容を簡単に振り返っておきましょう~。
- 空枠に底を作る
- 背景をデザインする
- オーロラをデザインする
- 表面を塗る
オーロラを作るなんて言うと、たくさん色を使って複雑な手順で作るイメージがあるかもしれません。
でも、たった数色で着色し、透明感を出せばそれっぽく作れちゃうんですね~。
特に記事後半の鉱物モールドを使ったオーロラ加工は、キレイな石みたいでおすすめですよ。
この記事がこれからレジンでオーロラを作ってみようと思っている方の参考になればうれしいです!
すべての工作をまとめている記事は、こちらになりますので、よかったらご覧になってくださいね。
幼児や小学校低学年向けの工作をたくさん紹介しています。親子で楽しんでもいいし、自由研究にも役立つ工作が盛りだくさん♪ どれも動画と画像でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね!…
- スライム
- 牛乳パック
- ペットボトル
- ストロー
- 紙コップ
- 割り箸
- 紙皿
- レジン
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
幼児から小学生の自由研究まで、いろいろ活用できるペットボトル工作を大特集します! どれも動画と画像をたくさん使って、わかりやすく解説していますので、どなたでも同じものを作ることができますよ! ぜひ、ご覧になってくださいね♪…
ストロー工作をしてみたいと思っても、何を作っていいかわからないですよね~。この記事ではこれまで私が実際に作った工作を片っ端からご紹介しています。ぜひご参考になさってくださいね♪…
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
割り箸を使った工作はどれも簡単で、幼児や小学生のお子さんにはピッタリです♪ ハサミやカッターのような道具もあま…
紙皿は小さなお子さんの工作におすすめです! 絵も描けるし、切ったり折ったりするのも簡単だからです♪ この記事では、いろいろな紙皿工作を特集しています。どれも動画と画像を使ってわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね。…
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪
スポンサーリンク