レジンでキーホルダーやアクセサリーを作ってみたいですよね~。
でも、金具の付け方って簡単そうに見えるけど、「実際どうやるんだろう?」って思いませんか?
私も娘のためにはじめてネックレスを作ってあげた時は、ネットでかなり調べました。
しかし残念なことに「穴を開けたり丸カンを開いたりする作業」を同じサイトで解説しているページがなかなか見つからなくて探すのにいろいろ苦労しました。
そこで、当サイトが「レジンで金具の付け方」をわかりやすく説明します♪
一通り見ていただくと、金具をつけられるようになりますので、よかったら最後までご覧になってくださいね♪
最初に代表的な金具をご紹介し、そのあとで付け方手順を解説していきますね。
それでは、いっしょに見ていきましょう~。
スポンサーリンク
レジンで必要な金具の種類
アクセサリーの種類ごとに必要な金具は次の通りです。
なお、レジンに穴を開けてヒートンやチェーンを付ける場合を想定しています。穴を開けない場合はもっと少ない金具で装着できます。
また「ヒートン」や「丸カン」は聞き慣れない言葉だと思いますので、簡単に説明しておきます。
- ヒートン:レジンに穴を開けて他のパーツと接続させる金具
- 丸カン:パーツ同士をつなぐ金具
この二つはよくつかいますので、ぜひ覚えておきましょう~!
【ピアス】

【イヤリング】

【ネックレス】

この他に、ネックレスの場合はアジャスター(長さ調節)を付ける時もあります。

ほとんどダイソーやセリアさんなどの100均で買うことができますからとっても経済的ですね~。
アクセサリーの種類によって若干違いはあるものの、次の3つの金具は共通していることがわかります。
- ヒートン
- 丸カン
- チェーン
この共通している金具の付け方がわかればどのアクセサリーでも応用が利きます♪
それでは、次章で詳しく解説していきますね(^^
スポンサーリンク
レジンで金具の付け方手順
では、前述した3つの金具の付け方を「ヒートン」⇒「丸カン・チェーン」の順番で解説します。
説明文と写真を見て頂くと金具をつける手順がわかると思いますが、「少し不安だなぁ~、失敗したくないぁ~」と思う方は、各ステップの詳細記事リンクをタップ(クリック)して下さいね♪
それでは、順を追って見ていきましょう~。
1.レジンに穴を開ける
まずヒートンをつける前に、レジンに穴を開ける必要があります。専用の道具(ピンバイスと言います)を使って、小さな穴を開けてください。


2.ヒートンを付ける
穴を開けたら、今度はヒートンを回しながらつけていきます。前述しましたが、ヒートンはレジンとチェーンや留め具を結ぶ金具になります。



実はヒートンは2種類あります。ねじ式と接着式です。
一般的にはネジタイプですが、穴を開けなくてもよいタイプ(接着剤レジンと結合させるタイプ)もあります♪
その代わりに接着剤を使うのですが、穴開けが不安なかたはこちらを選んでもいいかもしれません(^^)/
⇒レジンの接着剤!おすすめの製品や代用できるモノを詳しく解説
その代わりに接着剤を使うのですが、穴開けが不安なかたはこちらを選んでもいいかもしれません(^^)/
⇒レジンの接着剤!おすすめの製品や代用できるモノを詳しく解説
3.丸カンを付ける
ヒートンが付いたら、丸カンを開いてチェーンや留め具とつないでいきましょう~。丸カンを開く時は、やっとこ(金具をつかむ道具)を使って、切れ目を前後にねじるイメージです。


丸カンが開いたら、レジンやチェーンをつけていきましょう~。



丸カンを開くときの注意点は左右に開くのではなくて前後に開きます。画像や動画でも詳しく解説していますので、不安な方はこちらもご覧になってくださいね~♪
⇒丸カンの付け方!必要な道具やコツを動画と画像で詳しく解説
⇒丸カンの付け方!必要な道具やコツを動画と画像で詳しく解説
この基本の3ステップを覚えておけば、あとはピアス・イヤリング・ネックレスなどのパーツを組み合わせるだけです。
とても便利ですね~。
ピアス・イヤリング・ネックレスを作ってみました(^^)/



わたしの娘は4歳でイヤリングはまだまだ早いため、ネックレスやブレスレットを作ってあげたいですね~。
スポンサーリンク
まとめ
いかがだったでしょうか?
レジンで金具の付け方をお伝えしてきました。
今回の記事内容を簡単に振り返っておきましょう~。
【レジンで金具の付け方】
- レジンに穴を開ける
- ヒートンを付ける
- 丸カンを付ける
アクセサリーの種類によって少し付け方が異なりはしますが、この3ステップを覚えておくとシンプルなモノでしたら大丈夫です♪
わたしはネックレスやキーホルダーはよく作るのですが、ピアスはあまり作ったことがないのでこれから勉強したいですね~。
この記事がレジンで金具を付けたいと調べている方のお役に立てるとうれしいです!
すべての工作をまとめている記事は、こちらになりますので、よかったらご覧になってくださいね。
幼児や小学校低学年向けの工作をたくさん紹介しています。親子で楽しんでもいいし、自由研究にも役立つ工作が盛りだくさん♪ どれも動画と画像でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね!…
- スライム
- 牛乳パック
- ペットボトル
- ストロー
- 紙コップ
- 割り箸
- 紙皿
- レジン
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
幼児から小学生の自由研究まで、いろいろ活用できるペットボトル工作を大特集します! どれも動画と画像をたくさん使って、わかりやすく解説していますので、どなたでも同じものを作ることができますよ! ぜひ、ご覧になってくださいね♪…
ストロー工作をしてみたいと思っても、何を作っていいかわからないですよね~。この記事ではこれまで私が実際に作った工作を片っ端からご紹介しています。ぜひご参考になさってくださいね♪…
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
割り箸を使った工作はどれも簡単で、幼児や小学生のお子さんにはピッタリです♪ ハサミやカッターのような道具もあま…
紙皿は小さなお子さんの工作におすすめです! 絵も描けるし、切ったり折ったりするのも簡単だからです♪ この記事では、いろいろな紙皿工作を特集しています。どれも動画と画像を使ってわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね。…
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪
スポンサーリンク