シリコン型のモールドでレジン作品を作った後って、ヒートンをつけて持ち歩きたくなりますよね~。
私もハートや猫ちゃんなど、シリコン型で作ったレジンを娘にあげるのですが、

幼稚園のバッグに引っ掛けて持ち歩きたいなぁ~
とリクエストされたので、ヒートンをつけて持ち歩きできるようにしてあげました。

ヒートンをつける時は穴あけが必要だったり、少し難しそうだと感じる方が多いかもしれません。
私もおなじように敬遠していた時期もありましたが、一度経験してしまうととても簡単♪
今回はレジンでヒートンの付け方を解説していきます。
最初に必要な道具を解説し、そのあとで付け方を解説していきますね。
それでは、いっしょにみていきましょう~。
スポンサーリンク
レジンでヒートンの付け方
まず、ヒートンですが主に2種類あります。
- 先端がネジ式の埋め込みタイプ
- 先端が平らで接着するタイプ

形状がかなり異なりますよね~。
埋め込み式のほうが頑丈にくっつきますので、私のように小さな娘にプレゼントする場合はこちらのほうがいいかもしれませんね~。
園児はけっこう激しく扱うことがあったりしますからね(^^;
この記事で紹介している埋め込みタイプの付け方を動画に撮りましたので、よかったら参考にしてみてくださいね♪
接着するタイプのほうが作品に穴を開けないのでキレイですが、どうしても「はずれないかなぁ~」って心配になると思います。
一方で外に持ち歩くときは外れる心配がほとんどない埋め込み式がおすすめ♪
では、画像を使ってさらに詳しく解説していきますね。
記事の最後には娘の幼稚園バッグに引っかけた時の画像もありますので、よかったら最後までご覧くださいね♪
スポンサーリンク
レジンでヒートンを付けるのに必要な道具と材料
まず、必要な道具と材料をご紹介しておきます。
必要な道具とと材料
- ヒートン(埋め込み式と接着式)
- ピンセット
- ボンド
キーホルダーなどにしたいときは、このほかに丸カン、留め金具などが必要になります。
スポンサーリンク
レジンでヒートンの簡単な付け方手順
穴を開けて、ヒートンを差し込む手順になります。
したがって、まずは穴を開ける必要があるのですが、これは専用の穴開け道具(ピンバイス)を使います。
あまり聞きなじみのない言葉かもしれません。
はじめて穴を開ける方のために、ピンバイスの使い方から、ドリルの太さの選び方まで詳細に解説している記事があります。
よかったら、こちらの記事をご覧になって、穴を開けてくださいね♪
⇒レジンの穴開け!簡単にできる方法や道具が丸わかりっ
よかったら、こちらの記事をご覧になって、穴を開けてくださいね♪
⇒レジンの穴開け!簡単にできる方法や道具が丸わかりっ
簡単ですが、穴を開ける時の画像も載せておきますね♪
まずはレジンを左手に持って、

穴を開ける位置にドリルをセットします。

そして、時計方向に回して穴を開けてくださいね♪

穴が開いたら、次のステップでヒートンを差し込んでください。
1.ヒートンをつかむ
ヒートンはとても小さいので、ピンセットでつまんでください。

2.接着剤をつける
ヒートンのねじ部分に接着剤を薄くつけてください。


接着剤といってもたくさん種類があって迷ってしまうかもしれません。
おすすめの接着剤を解説している記事がありますので、よかったら参考にして下さいね~。
⇒レジンの接着剤!おすすめの製品や代用できるモノを詳しく解説
おすすめの接着剤を解説している記事がありますので、よかったら参考にして下さいね~。
⇒レジンの接着剤!おすすめの製品や代用できるモノを詳しく解説
3.穴にかるく差し込む
ピンバイスで穴を開けた場所にヒートンを軽く差し込んでください。

4.ヒートンをつける
指先でつまんでくるくる回しながら、差し込んでいってください。一気に入れ込むと作品が割れることがあるので、少しずつ入れていくといいですね~。

最後まで入りました!

穴を開けるためのピンバイスや、接着剤が必要だったりはしますが、作業自体はとても簡単ですよね~♪
このあと、丸カンやナスカンをつけてキーホルダーにしてみましたよ。

娘のシューズバッグにつけてあげました♪


ハートがかわいい~
と喜んでもらえました(^^♪
今回の作品のように透明度が高いとねじ部分が見えてしまいます。気になる方は接着式のほうがいいかもしれません。
接着式のヒートンの付け方については、別記事で詳しく解説しています。
記事そのものは接着剤の種類やおすすめを紹介しているのですが、接着式のヒートンを例に付け方も詳しく説明しています。
手順2で紹介しているリンクと同じ記事になりますので、よかったら確認してみてくださいね~。
記事そのものは接着剤の種類やおすすめを紹介しているのですが、接着式のヒートンを例に付け方も詳しく説明しています。
手順2で紹介しているリンクと同じ記事になりますので、よかったら確認してみてくださいね~。
よかったら参考になさってくださいね♪
スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ヒートンの付け方について解説してきました。
今回の記事内容を簡単に振り返っておきましょう~。
【ヒートンの付け方】
事前準備として穴を開けておく。
ヒートンをつけた後は、丸カンをつなげて留め金具をつけるとバッグに引っ掻けることができますよね~。
チェーンをつければ、さらにいろいろなグッズにつけられるので活用の幅が広がりそうです♪
よかったら、この記事を参考にして素敵なアクセサリーにして下さいね。
すべての工作をまとめている記事は、こちらになりますので、よかったらご覧になってくださいね。
また、素材別でも、まとめ記事をご用意していますので、ぜひご活用ください!
そして! 当サイトの最大のウリでもある、動画をYoutubeにたくさんアップしています!
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪
事前準備として穴を開けておく。
- ヒートンをつかむ
- 接着剤をつける
- 穴にかるく差し込む
- ヒートンをつける
ヒートンをつけた後は、丸カンをつなげて留め金具をつけるとバッグに引っ掻けることができますよね~。
チェーンをつければ、さらにいろいろなグッズにつけられるので活用の幅が広がりそうです♪
よかったら、この記事を参考にして素敵なアクセサリーにして下さいね。
すべての工作をまとめている記事は、こちらになりますので、よかったらご覧になってくださいね。
幼児や小学校低学年向けの工作をたくさん紹介しています。親子で楽しんでもいいし、自由研究にも役立つ工作が盛りだくさん♪ どれも動画と画像でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね!…
- スライム
- 牛乳パック
- ペットボトル
- ストロー
- 紙コップ
- 割り箸
- 紙皿
- レジン
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
幼児から小学生の自由研究まで、いろいろ活用できるペットボトル工作を大特集します! どれも動画と画像をたくさん使って、わかりやすく解説していますので、どなたでも同じものを作ることができますよ! ぜひ、ご覧になってくださいね♪…
ストロー工作をしてみたいと思っても、何を作っていいかわからないですよね~。この記事ではこれまで私が実際に作った工作を片っ端からご紹介しています。ぜひご参考になさってくださいね♪…
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
割り箸を使った工作はどれも簡単で、幼児や小学生のお子さんにはピッタリです♪ ハサミやカッターのような道具もあま…
紙皿は小さなお子さんの工作におすすめです! 絵も描けるし、切ったり折ったりするのも簡単だからです♪ この記事では、いろいろな紙皿工作を特集しています。どれも動画と画像を使ってわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね。…
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪
スポンサーリンク