せっかく作ったレジンをネックレスやピアスなど、アクセサリーにしたいって思いますよね~。
でも、はじめてアクセサリーを作る方は丸カン(金具同士のつなぎ役)の付け方がわからないと思います。
私もはじめてネックレスを作った時はよくわからず、インターネットで調べまくりました(^^;

そもそも細かな作業が苦手だからうまくできるか心配
でも、必要な道具を使えば付け方自体はとっても簡単なんですよ♪

レジンでアクセサリーを作りたいけど、細かな作業が苦手ではじめての方のために、レジンで丸カンの付け方を詳しく解説します。
最初に必要な道具を解説し、そのあとで付け方の解説をしていきますね。
それでは、いっしょに見ていきましょう~。
スポンサーリンク
レジンで丸カンの付け方
詳しい付け方を動画に撮影しましたので、まずはこちらからご覧になってくださいね。
丸カンが開いていく様子がよくわかると思います。
たしかに細かい作業かもしれませんが、道具があれば難しい作業ではありませんね(^^♪
では、画像を使ってさらに詳しく解説していきますね。
動画にはない注意点も記載していますので、ぜひ最後までご覧くださいね♪
スポンサーリンク
レジンで丸カンの付け方に必要な道具と材料
最初に必要な道具と材料をお伝えしておきますね。
必要な道具と材料
- やっとこ(またはペンチ):2個
- 丸カン
- 留め金具
- レジン
どれも100均で売っています。やっとこは工具、丸カンは手芸コーナーに置いていると思います。
やっとこ(またはペンチ)ですが、先が平坦なものとギザギザがついているモノがあります。
平坦は傷がつきにくいですが滑りやすく、ギザギザがついているとその逆で、滑りにくいですがキズか付きやすいと言われています。
ただ、そんなに強くつかまない限りキズはつかないので、滑りにくいギザギザ付きのほうがおすすめです。
スポンサーリンク
レジンで丸カンの付け方手順
それでは、付け方の手順を解説していきます。
簡単にいうと、『開いて閉じる』です(^^♪
1.丸カンをつかむ
丸カンの切れ目を上にして、やっとこ(またはペンチ)でつかんでください。

2.丸カンを開く
丸カンを掴んだまま、やっとこを前後にねじって丸カンを開いてください。


注意
左右に開くのはNGです。閉じにくくなってしまいます。
3.留め具やチェーンをつける
開いた丸カンに、カニカンなどの留め具やネックレスのチェーンを入れてください。

チェーンもつけました♪

4.丸カンを閉じる
最後にやっとこ(またはペンチ)に持ち替えて、丸カンを閉じてください。開くときと逆向きにねじれば閉じます。



以前、娘と作ったレジンにつけてみましたよ~!

左右に開いてはいけない注意点はあったものの、やっとこでねじって留め具やチェーンをいれて、最後に閉じるだけの簡単作業です♪
ちなみに、今回使った「丸カン・カニカン・チェーン」は3点セットでダイソーで売っています。3種類入って100円!
しかも、種類は金と銀がありました。で私はどちらも買ってしまいましたが(^^;
スポンサーリンク
まとめ
いかがだったでしょうか?
レジンで丸カンの付け方について解説してきました。
今回の記事内容を簡単に振り返っておきましょう
【レジンで丸カンの付け方】
- 丸カンをつかむ
- 丸カンを開く
- 留め具やチェーンをつける
- 丸カンを閉じる
細かな作業がホント苦手で、うまくできるかどうか超ドキドキしましたが、なんとかクリアすることができました(^^♪
こんな私でもなんとかできるようになったのですから、きっとどなたでもできると思います!
この記事が、これからレジンで丸カンをつけようと思っている方の参考になるとうれしいです!
すべての工作をまとめている記事は、こちらになりますので、よかったらご覧になってくださいね。
幼児や小学校低学年向けの工作をたくさん紹介しています。親子で楽しんでもいいし、自由研究にも役立つ工作が盛りだくさん♪ どれも動画と画像でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね!…
- スライム
- 牛乳パック
- ペットボトル
- ストロー
- 紙コップ
- 割り箸
- 紙皿
- レジン
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
幼児から小学生の自由研究まで、いろいろ活用できるペットボトル工作を大特集します! どれも動画と画像をたくさん使って、わかりやすく解説していますので、どなたでも同じものを作ることができますよ! ぜひ、ご覧になってくださいね♪…
ストロー工作をしてみたいと思っても、何を作っていいかわからないですよね~。この記事ではこれまで私が実際に作った工作を片っ端からご紹介しています。ぜひご参考になさってくださいね♪…
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
割り箸を使った工作はどれも簡単で、幼児や小学生のお子さんにはピッタリです♪ ハサミやカッターのような道具もあま…
紙皿は小さなお子さんの工作におすすめです! 絵も描けるし、切ったり折ったりするのも簡単だからです♪ この記事では、いろいろな紙皿工作を特集しています。どれも動画と画像を使ってわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね。…
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪
スポンサーリンク