先日家族と秩父に川遊びに行ってきました。
荒川の上流なのですが、濁りが無くて本当にきれいなんですよね~。
特に水面に太陽が当たるとキラキラ反射して、下流に住んでいるわたしにとっては本当に同じ荒川だろうかと思ってしまいます(^^;
その時の印象が強く残って、

レジンでも美しい水面を表現できないかな?
と挑戦してみることにしました!

何度か失敗しましたが、何度か繰り返しやってみるうちに、なんとかできるようになりました。
同じように失敗する方もいらっしゃると思いますので、レジンで水面の作り方をシェアさせていただきますね♪
最初に必要な道具をお伝えし、そのあとで作り方をシェアさせていただきますね。
記事の最後は失敗しないためのコツも解説していますので、よかったら最後までご覧くださいね♪
それでは、いっしょに見ていきましょう~。
スポンサーリンク
レジンで水面の作り方
作っている様子を動画に撮りましたので、まずはこちらからご覧ください。
白いレジン液を薄く塗るところや、透明のレジン液の落とし方などもよくわかると思いますよ~。
浅瀬で川遊びをしたせいか、石やお魚が印象に残っていたので入れてみました。
では、次の章から画像を使ってさらに詳しく解説しますね。
子どもにプレゼントした感想も記事の後半にのせていますので、ぜひ最後までお付き合いください!
スポンサーリンク
レジンで水面を作るのに必要な道具と材料
まずは、必要な道具と材料から解説いたします。
必要な道具
- UVランプ
- 竹串
- 調色パレット
UVランプは1000円くらいの次の商品を使っています。
次に必要な材料です。
必要な材料
- レジン液(太陽の雫)
- 着色料(宝石の雫)
- ストーン
- 人魚のデザインシート
- 空枠や台座
レジン液や着色料は以下の製品を使いました。それ以外は100均で買っています。
次章から作り方の解説です。
スポンサーリンク
レジンで水面の作り方手順
それでは、作り方の手順を解説していきますね。特に大切なのは手順3です! このステップは手早く慎重にやりましょう~。
1.透明のレジン液で底を作る
空枠に透明のレジン液を流しいれ、硬化してください。底がついている台座を使う場合はこの工程は不要です。



2.水面になる色を塗る
青色で水面の色を出します。調色パレットの中に透明のレジン液を入れて宝石の雫で着色してください。枠の中に均一に塗って、硬化してください。



混ぜ終わったら、枠の中に落として塗り広げてください。


3.白を薄く塗って、透明のレジンを落とす
透明のレジン液に白を混ぜて、薄く塗ってください。その上に、透明のレジン液を落として水玉模様っぽくします。落とし終わったら硬化します。



混ぜ終わったら、枠の中に入れて薄く塗ってください。この段階ではまだ硬化しないでくださいね♪



白のレジン液を塗り終わったら、爪楊枝に透明のレジン液をつけて、枠の中に落とします。落とす量で水玉の大きさが変わります。



好みの模様になるまで透明のレジン液を落としてください。この後硬化します。

4.グリッターを入れる
レジン液を薄く塗って、その上にグリッターを入れて硬化します。わたし的には浅瀬の岩をイメージしています(^^♪


5.デザインシートを入れる
再度、薄くレジン液を塗って、その上に人魚のデザインシートを入れてみました。このあと硬化します。

6.表面を作る
最後にレジン液を塗って硬化してください。


これで完成です。秩父の浅瀬の荒川のイメージで作ってみました。
まあ人魚はいませんでしたが、なんとか合格点ですかね~。
キーホルダーにして、息子にあげるとよろこんでくれましたよ!

すごい! どうやって作ったの? 僕も作ってみたいなぁ~
もし他のアクセサリーにしたい方は種類ごとに金具の使い方について詳しく解説している記事があります。ぜひ、よかったらご覧になってくださいね♪
レジンに金具をつけるのって難しそうに思いますよね~。でも、必要な道具や手順を覚えてしまえばあとは応用になります♪ この記事ではだれでもわかるように詳しく解説しています!…
では、次の章では「うまくできないなぁ~」と失敗してしまうケースについて原因と対策について説明しますね。
スポンサーリンク
失敗しないための対策やコツ
前章の手順3で、透明のレジン液を落としても、うまく広がらない場合があると思います。
そんなことにならないための、対策やコツは次の2点です。
- 白のレジン液をもっと薄く塗る
- 粘度の高いレジン液を落とす
- 色を濃くする
詳しく解説しますね。
【白のレジン液をもっと薄く塗る】
ついつい厚めに白を塗ってしまいがちですが、そうしてしまうと透明のレジン液をおとしても広がってくれません。
枠の周辺に青が残るくらいの薄さで大丈夫です!
ついつい厚めに白を塗ってしまいがちですが、そうしてしまうと透明のレジン液をおとしても広がってくれません。
枠の周辺に青が残るくらいの薄さで大丈夫です!
【粘度の高いレジン液を落とす】
サラサラのレジン液よりも、粘度が高いねっとりしたレジン液のほうが水玉模様が広がってくれます。
必要な材料でご紹介している「太陽の雫」はネットしているので、水面を作るのに適していますよ~。
サラサラのレジン液よりも、粘度が高いねっとりしたレジン液のほうが水玉模様が広がってくれます。
必要な材料でご紹介している「太陽の雫」はネットしているので、水面を作るのに適していますよ~。
【色を濃くする】
水面の色と網目模様の白のコントラストがキレイなので、ぼやけていると少し残念なことになります。
ですので、色は気持ち濃いめに作るほうがいいです。
水面の色と網目模様の白のコントラストがキレイなので、ぼやけていると少し残念なことになります。
ですので、色は気持ち濃いめに作るほうがいいです。
ここまで、レジンで水面の作り方とよくある失敗の対処法についてご紹介してきました。
この辺りでまとめに入りますね。
スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?
レジンで水面の作り方について解説してきました。
簡単に今回の記事を振り返っておきましょう~。
【レジンで水面の作り方】
- 透明のレジン液で底を作る
- 水面になる色を塗る
- 白を薄く塗って、透明のレジンを落とす
- 石を入れる
- お魚を入れる
- 表面を作る
水面までイメージできるレジンって本当に何でも作れるんだなぁ~って、改めて感動してしまいました(^^)
宇宙から水面まで、自分好みにデザインできて本当に素敵ですよね~。
この記事がこれからレジンで水面を作ろうと思っている方の参考になれば幸いです!
すべての工作をまとめている記事は、こちらになりますので、よかったらご覧になってくださいね。
幼児や小学校低学年向けの工作をたくさん紹介しています。親子で楽しんでもいいし、自由研究にも役立つ工作が盛りだくさん♪ どれも動画と画像でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね!…
- スライム
- 牛乳パック
- ペットボトル
- ストロー
- 紙コップ
- 割り箸
- 紙皿
- レジン
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
幼児から小学生の自由研究まで、いろいろ活用できるペットボトル工作を大特集します! どれも動画と画像をたくさん使って、わかりやすく解説していますので、どなたでも同じものを作ることができますよ! ぜひ、ご覧になってくださいね♪…
ストロー工作をしてみたいと思っても、何を作っていいかわからないですよね~。この記事ではこれまで私が実際に作った工作を片っ端からご紹介しています。ぜひご参考になさってくださいね♪…
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
割り箸を使った工作はどれも簡単で、幼児や小学生のお子さんにはピッタリです♪ ハサミやカッターのような道具もあま…
紙皿は小さなお子さんの工作におすすめです! 絵も描けるし、切ったり折ったりするのも簡単だからです♪ この記事では、いろいろな紙皿工作を特集しています。どれも動画と画像を使ってわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね。…
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪
スポンサーリンク