うさぎを飼っていると交尾をさせて家族を増やしたくなりますよね~。
かわいらしいうさぎが増えると生活もより楽しくなりますもんね♪

うちのうさぎも家族が増えたらいいなぁ~

そうだね、ママが赤ちゃんの増やし方を調べてみるね♪

うさぎをはじめて飼う方は、どういった交尾をして、繁殖するのか知らない方も多いと思います。
そこで今回はうさぎの交尾や繁殖について調査した内容を、シェアさえて頂きますね!
うさぎの交尾は変わったところが多いので知識として知っておくと良いですよ♪
スポンサーリンク
うさぎは何歳から交尾をするの?
メスのうさぎは生後4カ月から交尾ができると言われています。
ただ生後4か月だと体が不安定なことも多いので、生後6カ月からの方が安心です。
うさぎは生まれてからたった1年足らずで交尾をするのでちょっと驚きですよね~。
また、交尾をさせるなら時期や環境に気を付けましょう。
うさぎを交尾させる環境とは
うさぎを交尾させるには以下の2点を押さえておきましょう。
- 交尾をする時期は春先や秋口
- オスとメスを二人きりにする
うさぎを交尾させるには温度が低くもなく高くもない日を選ぶ必要があります。
暑かったり寒かったりすると生まれたてのうさぎに負担をかけてしまいますよね。
安全のためにも気温には注意しておきましょう。
またオスとメスを交尾させるにはに空間を作る必要があります。
例えば同じサークルにオスとメスのうさぎを入れて様子を見ると交尾をしやすくなると言われています。
ポイントは入れる順番です。先にオスを入れて、そのあとメスを入れることです。
先にメスをサークルに入れるとメスのうさぎが縄張り意識を発揮して、暴れる可能性があります。
ちなみに交尾を始めるまではすぐの時もあれば、時間がかかる時もあるので様子を見ましょう。
スポンサーリンク
うさぎが交尾をする時間とは
うさぎは交尾を開始してからたったの30秒で交尾を終わらせると言われています。
非常に速いので、うさぎたちをサークルに閉じ込めておいて様子を見ようとしたら終わっているかもしれません。
また交尾が終わった後はオスのうさぎがキィーと声を上げて倒れます。
一見すると不安になる光景ですが、これは交尾後に起こりやすい現象なので放っておいても大丈夫です。

倒れても心配しないでね♪
時間が経つとむくりと立ち上がり、普通の状態に戻ります。
一方メスのうさぎは交尾が終わっても元気なことが多いです。

オスと違って、交尾が終わっても私は普通だよ♪
オスのうさぎが倒れて交尾が終わったと感じたら、メスは出してあげるといいですね♪
うさぎが交尾に成功する確率とは
うさぎが交尾に失敗する可能性はほとんどありません。
なぜなら、メスのうさぎには生理がなく、いつでも妊娠できるからだなんですね。
こういった特徴をもつ動物のことを「交尾排卵動物」というので覚えておくと良いですね。
そのため健康なうさぎ同士が交尾をするとほぼ成功します。
スポンサーリンク
うさぎの発情期とは
うさぎが1年中交尾をできるのは1年中発情期だからです。
近くに自分以外のうさぎや飼い主がいると発情しやすいと言われていますが、基本的にどのタイミングで交尾をしやすいというのはありません。
また発情期になるとうさぎの性格が変わったり、足ダンやおしっこをまき散らすようになる可能性があります。
もしうさぎが発情期でこのように暴れるようになったら落ち着かせることが大事です。
そのためにもうさぎが何に対して発情しているか観察しましょう。
そこから対策をするとうさぎの気分を落ち着かせやすいです。
もし、足ダンをやるようになったら、その原因や対処法をまとめた記事があります!
うさぎを飼っていると足ダンをすることってありますよね。我が家でも初めて聞いた時はビックリしたのですが、知識がな…
こちらも、よかったら、ご参考にして下さいね♪
スポンサーリンク
うさぎが出産する時の対応
人間と比べて、うさぎの妊娠期間は30日くらいです。
お腹が大きくなると、自分の毛をむしり取ったりするようになります。
このような行動をするとうさぎの出産日が近づいている証拠ですね~。
出産時
うさぎの出産は夜から明け方に行われることが多いです。
妊娠は基本的にあっさりと終わりますが、なかなか赤ちゃんが出てこないようなら病院に行って見てもらいましょう。
そして出産と終えた途端に母親のうさぎはポタポタと血が出てきますが、この程度なら大丈夫です。
ドバッと出血するようなら危険なので、この場合も獣医師に見てもらいましょう。
出産後
出産を終えると子ウサギをかまいたくなりますが、ある程度放っておきましょう。
この時に必要以上にかまってしまうと、子ウサギがストレスを感じてしまいます。
また妊娠後は巣箱やケージが汚れることもあります。
つい掃除をしてあげたくなりますが、きれいに掃除することによって環境が変わるのでストレスを感じやすくなります。
そのため出産後も2週間程度はそのまま放置しておくのがおすすめですよ!
ちなみに、せっかく生まれてきた赤ちゃんが何歳まで生きるのか気になりますよね。
ウサギの寿命についても詳しく解説している記事があります。
うさぎの寿命はとても気になりますよね~。家族の一員として飼うのですから、長生きしてほしいですよね。この記事では…
こちらも、合わせてご覧になってくださいね。
スポンサーリンク
まとめ
うさぎは生後4カ月から交尾ができます。
ただ生後4カ月はまだ体が出来上がっていないので、うさぎに交尾をさせるなら生後6カ月以降の方が良いです。
そしてうさぎを交尾させるには春先や秋口などの比較的暖かい時期が良いでしょう。
この時期ならうさぎにとっても過ごしやすいので、体調を壊しにくいです。
うさぎを交尾させるには正しい知識が必要なので、もしうさぎを交尾させて家族を増やしたいなら勉強しておきましょう。
当サイトでは、この記事以外にもウサギに関することをたくさんご紹介しています。
飼い方から寿命や性格といった習性に関することまで、まとめている記事があります。
うさぎを飼う時って何を準備したらいいのか? 寿命は何年なのか? なついてくれるのか? などいろいろ疑問に思うポ…
数え方などの、雑学に関することもありますので、ぜひご覧になってくださいね♪
すべての工作をまとめている記事は、こちらになりますので、よかったらご覧になってくださいね。
幼児や小学校低学年向けの工作をたくさん紹介しています。親子で楽しんでもいいし、自由研究にも役立つ工作が盛りだくさん♪ どれも動画と画像でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね!…
- スライム
- 牛乳パック
- ペットボトル
- ストロー
- 紙コップ
- 割り箸
- 紙皿
- レジン
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
幼児から小学生の自由研究まで、いろいろ活用できるペットボトル工作を大特集します! どれも動画と画像をたくさん使って、わかりやすく解説していますので、どなたでも同じものを作ることができますよ! ぜひ、ご覧になってくださいね♪…
ストロー工作をしてみたいと思っても、何を作っていいかわからないですよね~。この記事ではこれまで私が実際に作った工作を片っ端からご紹介しています。ぜひご参考になさってくださいね♪…
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
割り箸を使った工作はどれも簡単で、幼児や小学生のお子さんにはピッタリです♪ ハサミやカッターのような道具もあま…
紙皿は小さなお子さんの工作におすすめです! 絵も描けるし、切ったり折ったりするのも簡単だからです♪ この記事では、いろいろな紙皿工作を特集しています。どれも動画と画像を使ってわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね。…
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪
スポンサーリンク