浴衣にかんざしって、とっても合いますよね~。
夏祭りに着ていく浴衣を妻が探していたので、かんざしは僕が作ってあげることにしました。

うれしいな♪ ありがとう!
上手く作れるかどうか不安でしたが、セリアで型を売っていたので、なんとか手作りすることができました。

今回は、レジンを使ったかんざしの作り方を解説します!
枠の領域が少ないので、少ない材料で作ることができるのでとってもおすすめですよ~。
最初に必要な道具をお伝えし、そのあとで詳細な作り方を解説します。
それでは、一緒に見ていきましょう。
スポンサーリンク
レジンを使ったかんざしの作り方
作っている様子を動画に撮りましたので、まずはこちらからご覧くださいね。
「下がり」の装飾も後半に撮っていますので、参考になさってください♪
桜の模様をした型を使ったので、ピンクと赤のシェルと使いました。
夏らしく、ブルー系の色を使っても涼しい感じでいいかもしれませんね~。
では、画像を使ってより詳しく解説していきます
スポンサーリンク
レジンを使ったかんざしに必要な道具と材料
まずは、必要な道具からお伝えしますね。
必要な道具
- UVランプ
- 竹串
次に必要な材料です。
必要な材料
- UVレジン
- シェル
- かんざし枠
- チャーム(2個)
- 丸カン(3個)
- チェーン
かんざし枠と「下がり」のチャームは、セリアで買っています。
チャームについてはダイソーなどでも見つかりやすいですが、セリアが近くにないなどでかんざし枠が見つからない方もいらっしゃるかもしれませんので、私のお気に入りのショップを合わせて置いておきますね。
UVレジンとレジン液は次の製品を使っています。
特にUVランプは手持ちで照射できるので使い勝手がバツグンにいいです!
では、次章から作り方を解説していきます。
スポンサーリンク
レジンを使ったかんざしの作り方手順
かんざしやワンポイントのチャームは、セリアが充実しています。
かんざし自体も3種類ありましたし、チャームもたくさんの種類が置いていて、どれにしようかと10分くらい悩んでしまいました(^^;
なお、この手順の中にある硬化時間は約2分~3分程度です。
レジン液やランプの種類によって大きく変わるので、参考程度にしておいてくださいね。
1.枠にレジン液を入れる
マステ台にセットしたかんざしの枠にレジン液を入れてください。




2.シェルを入れる
ピンクと赤のシェルを入れていきます。入れた後、硬化してください。


ピンクのシェルを入れ終わったら、次は赤色です。



2種類のシェルを入れ終わったら、硬化してください。

3.レジン液を入れる
枠いっぱいにレジン液を入れて硬化してください。


硬化後、マステ台から剥がした後の画像です。


4.「下がり」を付ける
かんざしといえば、ぶらぶらしている「下がり」が欠かせません。チェーンとチャームを丸カンでかんざしにつけていきますね~。


そして、かんざしに付ければ完成です!


なお、丸カンの開き方が初めての方は少し戸惑ってしまうかもしれません。
次の記事にやっとこを使って丸カンの開き方を詳細に解説している記事がありますので、ぜひ参考にして下さいね!
次の記事にやっとこを使って丸カンの開き方を詳細に解説している記事がありますので、ぜひ参考にして下さいね!
レジンで作った作品をアクセサリーにして持ち歩きたいっても思いますよね~。でも細かい作業が苦手で丸カンの付け方がわからないというかたもいらっしゃると思います。この記事では動画と画像で詳しく解説していますので、よかったらご覧になってくださいね♪…
妻に見せたところ、思ったよりもよくできていたのか、とっても喜んでくれました~。

わあ、ありがとう。浴衣によく似合うよ!
来週夏祭りなのですが、行くのがとっても楽しみになりました♪
なお、今回はかんざしを作りましたが、ピアスやネックレスなどのアクセサリーの作り方を紹介している記事もあります。
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
ぜひ、参考にして下さいね♪
スポンサーリンク
まとめ
いかがだったでしょうか?
レジンを使ったかんざしの作り方を解説していきました。
今回の記事内容を簡単に振り返っておきましょう。
【レジンを使ったかんざしの作り方】
- 枠にレジン液を入れる
- シェルを入れる
- レジン液を入れる
- 「下がり」を付ける
浴衣を着る時は、やっぱりヘアアクセサリーもかんざしにすると雰囲気が出ていいですもんね~。
「下がり」を他のチャームに変えれば、別のかんざしみたいになりそうです(^^♪
この記事が、これからレジンを使ってかんざしを作ろうと思っている方の参考になるとうれしいです!
すべての工作をまとめている記事は、こちらになりますので、よかったらご覧になってくださいね。
幼児や小学校低学年向けの工作をたくさん紹介しています。親子で楽しんでもいいし、自由研究にも役立つ工作が盛りだくさん♪ どれも動画と画像でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね!…
- スライム
- 牛乳パック
- ペットボトル
- ストロー
- 紙コップ
- 割り箸
- 紙皿
- レジン
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
幼児から小学生の自由研究まで、いろいろ活用できるペットボトル工作を大特集します! どれも動画と画像をたくさん使って、わかりやすく解説していますので、どなたでも同じものを作ることができますよ! ぜひ、ご覧になってくださいね♪…
ストロー工作をしてみたいと思っても、何を作っていいかわからないですよね~。この記事ではこれまで私が実際に作った工作を片っ端からご紹介しています。ぜひご参考になさってくださいね♪…
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
割り箸を使った工作はどれも簡単で、幼児や小学生のお子さんにはピッタリです♪ ハサミやカッターのような道具もあま…
紙皿は小さなお子さんの工作におすすめです! 絵も描けるし、切ったり折ったりするのも簡単だからです♪ この記事では、いろいろな紙皿工作を特集しています。どれも動画と画像を使ってわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね。…
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪
スポンサーリンク