鈴虫の鳴き声って、心地いい音色ですよね。

公園でも散歩しながら聞けば、癒されること間違いなし!

私も、健康のためウォーキングをすることがありますが、鈴虫の声を聴くと季節の変わり目を感じたりします。

ところで、鈴虫が鳴く季節って、ご存知ですか?

お兄さんニコニコ

知ってるよ!秋に決まってるでしょ?


そんな声が聞こえてきそうですね。たしかに秋に鳴くのは間違いありません(^^)。

でも、少し違うんですよね~。

この記事では、鈴虫が鳴く季節を詳しくご紹介しますね♪

知っておけば、鳴き始める時期に散歩に出かけたくなりますよ。



くわえて、鈴虫の『はかない寿命』や『生息地』、さらには鈴虫を『季語』にした俳句や『飼育方法』までご紹介します!

鈴虫の鳴き声が聞こえる季節がわかるだけじゃなく、ちょっとした鈴虫博士になれるかもしれません(^_-)-☆

それでは、まずは鈴虫が鳴く季節からはじめたいと思います。


スポンサーリンク

鈴虫が鳴く季節はいつ?

一般的には、鈴虫が鳴く季節はズバリ、『秋』と思っている方が多いのではないでしょうか?

間違いではありませんが、正確には少し異なってきます。

この章では、鳴き声が聞こえる正確な季節や、鈴虫が活動する季節に関係することを、まとめてご紹介したいと思います。

  • 鈴虫が鳴く季節
  • 鈴虫の寿命
  • 生息地、野生は珍しい?

1)鈴虫が鳴く季節

鈴虫は秋に鳴く季節ですよね。鳴き声を聞こうと思ったら、何月くらいを楽しみにすればよいのでしょうか?

男の子疑問

9月はまだ残暑がきついので、10月くらいかなぁ?


しかし、実は『8月中旬頃』から鳴きはじめるんです。

そして、9月にピークを迎え、10月まで鳴き声を楽しむことができます。

思ったより、早く鳴きはじめるともいませんか?

単純に秋と考えると10月だと思うかもしれませんが、実は8月から鳴きはじめるんですね。

時間帯は夕方から鳴き始め、夜にかけてさらに大きな音で鳴きます。

私のように散歩の途中で鳴き声を聞きたくなったら、夕方以降の散歩がオススメですね。

「そろそろ、夏が終わるのかなぁ~」って、ちょっぴりセンチメンタルになったりしますよ(^^♪

8月中旬 鈴虫が鳴きはじめる
9月上旬 鳴き声のピーク
10月 徐々に鳴き声が聞こえなくなる
時間帯 夕方から夜間

このように、鈴虫の鳴き声が聞こえる季節は短期間です。これは鈴虫の寿命に深く関係してきます。

次に、鈴虫の寿命についてご紹介したいと思います。

2)鈴虫の寿命

鈴虫の寿命は半年もありません。だいたい、4カ月~5カ月くらいです。

図をご覧ください。


このように、GW前後に孵化、幼虫期をえて、7月に羽化します。

羽化してすぐに鳴くことはできません。羽が白っぽくて大変もろいからです。

8月にかけて成虫し10月までの2カ月間程度、私たちに鳴き声を楽しませてくれるんですね♪

鳴くのはオス。メスに求愛するために目立とうとしています。

そして、交尾が終わったら先に、オスが死んでしまいます。

そのオスの亡骸を、メスが食べて栄養としているのです。

少し、残酷なようかもしれませんが、これが自然のサイクルなんですね。

鈴虫の寿命は、10月くらいまでで、早いと9月くらいに死んでしまいます。

ですので、鳴き声が聞こえるのは、長くても10月ころまでということになります。

秋が深まる11月には、聞こえなくなりますし、残念ながら越冬する鈴虫はいません。

短い一生ですよね~。はかない寿命を知っていれば、鳴き声も一段とありがたく感じるかもしれませんね♪

しかし、都会ではなかなか鳴き声に出会えることも無いかもしれません。

そこで、鈴虫の『生息地』についても調べてみましたよ。



3)鈴虫の生息地は?野生は珍しい?

私の家の近くには自然観察公園なるモノがあって、そこはまさに虫の聖地!

鈴虫もいますし、形が珍しいトンボやトカゲなんかがたくさんいます。

そんなところでは、鈴虫は特に珍しくないかもしれませんが、都会に住んでいるとなかなかお目にかかれませんよね。

  • 雑木林などの草むら
  • 川沿いの草むら
  • 石の割れ目やスキマ

  • このような場所に潜んでいます。なるほど、なかなか都会では生息していないはずですね~。

    しかも、基本的には姿が見えないような場所にいますからね。

    ですので、鳴き声が聞こえても、姿を見つけるのは難しいかもしれませんね(^^;

    しかも、この鳴き声ですが、コオロギとも似ているんです!

    次の章では、「この鳴き声って鈴虫かな?コオロギかな?」とわからなくなった時のために、鳴き声の違いを説明しますね。

    鈴虫とコオロギの違い

    鈴虫とコオロギの鳴き声が聞こえる季節は、ほとんど同じです。

    早いと8月くらいから聞こえ始め、10月ころまで楽しむことができます。

    ただし、鳴き声は少し違います。

    鈴虫 リーンリーン、リリリン
    コオロギ ジジジジー、ギギギギー

    鈴虫はいかにも、その名の通り鈴を鳴らしたような涼しげな音を奏でます。

    一方で、コオロギは少し無骨な濁音交じりの音で鳴きます。

    どちらも個性的で季節を感じさせる音ですよね。

    個人的には、鈴虫の鳴き声のほうが秋の夜長にはあっているような気がしますね♪

    それでは、次の章では鈴虫を季語にした俳句を少しご紹介しようと思います。

    夜も深まり、月を見ながら一句なんていうのも乙なものではないでしょうか(^^♪

    鈴虫を季語にした俳句

    昔から鈴虫を季語にした俳句は楽しまれていたそうです。

    私も即席で一句作ってみました。恥ずかしながら、、、

    お兄さんニコニコ

    鈴虫と 妻の小言に 天気雨


    ちょっと毒づいている感じもしますが、いかがでしょうか?

    「鈴虫の音色に癒されるが、妻の小言をきくと、なんだか天気雨のような気分になった」という気持ちを、表現しているつもりです(^^;

    さて、最後の章では鈴虫の飼育方法についても触れておきたいと思います。

    鈴虫の飼育

    鈴虫の飼育は比較的容易です。必要なモノも少ないですし、エサも人口用があります。

    しかも、肝心の鈴虫が見つからなくてもショップで販売もしています(^^)

    • 鈴虫の飼育方法
    • 鈴虫の販売

    スポンサーリンク


    1)鈴虫の飼育方法

    市内の児童館で10匹ほど買っていて、受付に置いていました。その写真を掲載しておきますね。


    事務の方に、飼育する時のポイントを聞いてきましたのでシェアします。

    飼育に必要なモノは5つです。

    飼育に必要なモノ
  • 飼育ケース
  • 飼育用マット
  • 水入れ
  • エサ入れ
  • 隠れ家

  • 隠れ家というのは、コオロギが身を潜められる場所のことです。

    ホームセンターで売っている木炭などでかまいません。

    黒は鈴虫が好む色だし、炭の消臭効果で臭いを緩和してくれる役割も果たしてくれます。

    どれもショップで手に入れられるので簡単ですね(^_-)-☆

    次に飼育時の注意点です。

    【注意点】

  • 直射日光を避けて風通しがよいところで飼育する
  • エサは人工飼育が簡単
  • 水飲み場を作って、マットはカビないように水をあまりかけない

  • 注意点も難しいところはないですよね。数日ほったらかしでも、問題ないとのことです。



    いかがですか?児童館の受付の人も、飼育は難しくないとおっしゃっていましたよ。

    男の子ニコニコ

    僕にもかってぇ~


    子供にせがまれたのですが、せっかくなら卵から観察してみたかったので、今回はあきらめてもらいました(^^;

    では、肝心の鈴虫を入手できない方のために入手方法です。ショップやネットでも販売されていますよ。

    2)鈴虫の販売
    鈴虫は、卵の段階から成虫まで、成長のあらゆる過程で販売されています。

    一般的には成虫で販売されている場合が多いですね。

    1ペア(オス、メス) 200円

    購入する数にもよるかと思いますが、一般的には、ワンペアで200円程度です。

    飼育に必要な5点セットと、数ペア購入したとしても3000円程度で収まりそうですね。

    児童館の鈴虫は、涼しげな音色を奏でていましたよ。見ていて飽きませんでしたね~。

    パシャパシャ写真を取っていたら、なんだか私も無性に飼いたくなってきました(^^♪

    さて、これまで鈴虫の鳴き声が聞こえる季節、俳句、飼育などについてお伝えしてきました。

    思ったよりも早く鳴きだしますし、飼育も意外に簡単でしたよね♪

    そろそろ、まとめに入りたいと思います。

    まとめ

    鈴虫の鳴き声が聞こえる季節は、夏の終わりころから秋にかけてです。

    8月中旬~10月くらいまで。

    そして、鈴虫の鳴き声は寿命に深く関係しています。

    成虫期は、8月~10月ころのわずか2カ月程度。その間、メスへの求愛のために泣くのですね。

    私は、涼しくなった夕方に散歩することがあります。

    もともと自然が多い場所に住んでいますので、鈴虫の鳴き声が聞こえる確率も高いほうだと思います。

    恵まれている環境だと思って、これまで以上に耳を澄まして観察したいと思います♪

    この記事を読まれた方も、「鈴虫の声聞いたよ!」って感想をもらえると嬉しいです。

    「忙しくて、なかなか散歩できないし聞く機会がないんだよぉ~」って方は、ショッピングのついでに、お店に立ち寄ればきっと販売されていると思いますよ!