
パパ、神戸弁、知っとう?

えっ、「しっとう」ってどういう意味?

「知ってる?」って意味なんだって~

へぇ~、関西弁もいろいろあるんだね♪
「しっとう」以外にも、神戸には独特の方言がたくさんあります。
そんな神戸弁を一覧にまとめて、わかりやすくご紹介させて頂きます♪
記事の後半は、例文もお伝えしていますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね~。
スポンサーリンク
神戸弁(兵庫県の方言・兵庫弁)
兵庫県では播州弁や淡路弁など複数の方言がありますが、その中でも有名なのが神戸弁です。
神戸弁は少し間延びした感じがするので、かわいい方言としても有名ですよね♪
今回は神戸弁を40個以上、次のジャンルに分けて紹介していきます。
- よく使う
- なんとなくわかる
- まったくわからない
- かわいい
よく使う
神戸弁 | 意味 |
ほんま | 本当 |
こーへん | 来ない |
ほかす | 捨てる |
きばる | がんばる |
ばり | 非常に |
なんべん | 何回 |
うち | 私 |
しばく | なぐる |
えらい | 大変 |
ちゃう | 違う |
こちらはよく使う神戸弁です。
わりと関西弁が多いという印象ですね♪
「ほんま」や「ほかす」などは関西弁としてもよく使われます。
また、よく使う神戸弁の中だと「えらい」という方言に気を付けておきたいですね。
標準語で「えらい」といえば偉いとなりますが、神戸弁だと「大変」になります。
「昨日は残業でえらかったね」のように使うので、標準語の意味だとおかしくなりますよね?
神戸弁にはこのように標準語と同じ発音でも、意味が異なることもあるので気を付けましょう♪
スポンサーリンク
なんとなくわかる
神戸弁 | 意味 |
どないしたん | どうしたの |
やってもうた | やってしまった |
いける | 大丈夫 |
へんこ | 変な子 |
自分 | あなた、私 |
荒ゴミ | 粗大ごみ |
日番 | 日直 |
いぬ | 去る |
いらう | 触る |
たなもと | 台所 |
神戸弁の中にはなんとなくわかる方言もあります。
これらの方言なら神戸弁に詳しくなくても意味が分かりますよね♪
例えば「どないしたん?」と言われても、こちらの身を心配してくれているのだと分かると思います。
他にも「明日一緒に遊びたいけど家いける?」の場合も、家の予定を聞かれていることが分かるでしょう。
神戸弁の中には意味を知らなくても通じやすい方言もあるので安心ですね♪
スポンサーリンク
わかりにくい
神戸弁 | 意味 |
へたれ | 根性なし |
いらんことしい | 余計なことをする |
ダボ | バカ |
ワヤ | ダメ |
山側 | 北 |
海側 | 南 |
チャリキ | 自転車のカギ |
かしわ | 鶏肉 |
おせらしい | 大人びた |
じゃみる | 壊れる |
こちらはわかりにくい神戸弁です。
神戸弁に詳しくないとこのままでは通じないのではないでしょうか?
いきなり「山側が曇ってきた」と言われたら、普通に山に雲がかかっているのかと思いますよね。
でも実際のところは北側が曇ってきたという意味なので、まったく意味が異なります。
他にも神戸弁の「ダボ」は有名です。
「このダボ!」といった感じでかわいらしい使い方ですが、意味を知らないとダボがどうしたのかと思いますよね。
神戸弁の中にはわかりにくい方言もあるので気を付けましょう♪
スポンサーリンク
かわいい
神戸弁 | 意味 |
ちょー | ねえ |
ほなね | それじゃあね |
いしこい | ずるい |
こそばい | くすぐったい |
こまい | 小さい |
さんこにする | 散らかす |
じゅるい | ぬかるんでいる |
あはー | アホ |
せちべん | ケチ |
やにこい | よわよわしい |
神戸弁にはかわいい方言もあります。
どの方言もつい発音したくなるようなかわいさがありますよね♪
例えば別れ際に「ほなね」と言われるとキュンとしちゃいますよね~。
他にも呼び止められるときに「ちょー、ちょー」とされたらかわいいです。
神戸弁にはこういったかわいい方言もあるので、兵庫県を訪れる際には効いてみたいですね♪
スポンサーリンク
語尾・イントネーション
神戸弁にはよく使う語尾があります。
語尾 | 意味 |
~しとう | ~している |
~しよった | ~しそうになる |
~ねん | ~だよ |
~やん | ~だ |
この中だと「~しとう」と「~しよった」が有名です。
神戸弁といえばこの二つと言われるほどよく使います。
例えば「~しとう」の使い方は「知っとう」「言っとう」です。
語尾に「とう」が付いているだけで急にかわいさが生まれますね♪
もう一つのよく使う語尾である「~しよった」は「石につまづいてこけよった」などと使います。
こちらの語尾もかわいいですね。
ただ「~しよった」には気を付けなければいけません。
というのも、大阪府や京都府などで使う関西弁でも「~しよった」と言いますが、神戸弁とは使い方が異なります。
神戸弁の場合は「~しそうになる」という意味ですが、関西弁だと「~してしまった」です。
そのため「石につまづいてこけよった」を大阪府などで使うと「石につまづいてしまった」という意味になります。
まったく意味が異なるので「~しよった」を兵庫以外の場所で使う時には気を付けましょうね♪
スポンサーリンク
例文
ここでは神戸弁が使われた例文を3つ紹介したいと思います。
神戸弁がどんな風に使われるのか参考にしてくださいね♪
意味は「明日映画見に行かない?」です。
人とどこかに誘う時に使う神戸弁ですね。
ちなみに、このフレーズはナンパの時に使うこともあります。
関西弁でナンパされるとグッとくる人もいるでしょう
意味は「私のこと、好きになりかけたんじゃない?」です。
「~しよったんちゃう」という場所が特にかわいいですね。
この例文には「~しよった」が使われているので、大阪府などとは意味が異なります。
勘違いしないように気を付けましょう♪
意味は「私のことどう思っているの?」です。
異性からこんなこと言われるとドキッとしますよね?
スポンサーリンク
神戸弁を一覧でわかりやすくご紹介してきました。
近畿地方の方言については、他県も一覧でわかりやすく解説している記事があります!
西日本を代表する方言と言えば、なんといっても関西弁ですよね~。 関東に住んでいる人からは、ひとくくりに近畿地方…
こちらも合わせてご覧になってくださいね♪
当サイトでは、日本全国47各都道府県の方言をご紹介しています!
まとめ記事から、すべてご確認いただけますので、よかったらご覧になってくださいね♪
日本全国の方言を47都道府県全てまるっとご紹介しちゃいます! 地元の慣れ親しんだ言葉が方言かどうか、あるいは、…
地方別のまとめ記事は次のリンクからご確認いただけますので、こちらも合わせてご活用くださいね。
東北の方言は、かなり独特で、他の地方の方が聞くと、何を言っているのかよくわからないこともありますよね~。そんな…
関東弁は、比較的標準語に近い言葉だと思っている方が多いですよね。 でも、実際に住んでみると、けっこう通じない独…
中部地方の方言は日本海側と太平洋側とでは全く異なります。 実際に旅行に行ってみるとよくわかりますが、新潟と静岡…
西日本を代表する方言と言えば、なんといっても関西弁ですよね~。 関東に住んでいる人からは、ひとくくりに近畿地方…
テレビなどで一度は、「じゃけん」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか? 実は中国地方でよく使われて…
「やけんね」っていう方言は、なんとなくかわいい感じがしますよね~。 これは、四国地方でよく使われる言い方なんで…
「と」が語尾につくと、九州の方言っていう感じがしますよね。 この記事では、当サイトでご紹介している九州の各県の…
また、兵庫の面白いクイズを20問厳選している記事もあります!
兵庫県県と言えば、有馬温泉で有名ですよね~。 私も神戸に旅行にった時に、情緒ある有馬温泉に浸かって癒して頂いた…
よかったら、こちらもご覧になってくださいね~。
すべての工作をまとめている記事は、こちらになりますので、よかったらご覧になってくださいね。
幼児や小学校低学年向けの工作をたくさん紹介しています。親子で楽しんでもいいし、自由研究にも役立つ工作が盛りだくさん♪ どれも動画と画像でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね!…
- スライム
- 牛乳パック
- ペットボトル
- ストロー
- 紙コップ
- 割り箸
- 紙皿
- レジン
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
幼児から小学生の自由研究まで、いろいろ活用できるペットボトル工作を大特集します! どれも動画と画像をたくさん使って、わかりやすく解説していますので、どなたでも同じものを作ることができますよ! ぜひ、ご覧になってくださいね♪…
ストロー工作をしてみたいと思っても、何を作っていいかわからないですよね~。この記事ではこれまで私が実際に作った工作を片っ端からご紹介しています。ぜひご参考になさってくださいね♪…
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
割り箸を使った工作はどれも簡単で、幼児や小学生のお子さんにはピッタリです♪ ハサミやカッターのような道具もあま…
紙皿は小さなお子さんの工作におすすめです! 絵も描けるし、切ったり折ったりするのも簡単だからです♪ この記事では、いろいろな紙皿工作を特集しています。どれも動画と画像を使ってわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね。…
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪
スポンサーリンク