愛知県の方言と言えば、名古屋弁が有名ですよね~。
ただ、愛知県全域で使われている言葉ではなくて、主に県西部の名古屋や尾張地方で話されています。
そんな名古屋弁を一覧でわかりやすくまとめましたので、シェアさせて頂きますね。
記事の後半は名古屋弁を使った早口言葉もご紹介していますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね~♪
スポンサーリンク
名古屋弁(名古屋の方言・尾張弁)
愛知県の西部では名古屋弁という方言が使われます。
名古屋弁は有名なのも多いですが、意外と知らない方言も多いです。
そこで今回は名古屋弁を40個以上、次のジャンルに分けて紹介していきます。
- よく使う
- なんとなくわかる
- まったくわからない
- かわいい
- ありがとう
よく使う
名古屋弁 | 意味 |
あらすか | ない |
いりゃあせ | いらっしゃい |
えらい | 疲れる |
おみゃー | あなた |
ごぶれいします | 失礼します |
さぶい | 寒い |
してちょーせんか | してくれませんか? |
たんび | ~するたび |
ちゃっと | さっさと |
ちんちん | 熱々な |
これらの名古屋弁はよく使う方言なので、一度耳にしたことがある人も多いでしょう。
中でも「おみゃー」は有名ですよね♪
しかし、中にはこれが名古屋弁なのかという方言もあります。
例えば「さぶい」や「ちんちん」などの方言は他の地方でも使います。
ご紹介した名古屋弁が必ずしも愛知県の西部だけで使われているということではありません。
そのため、お住まいの地域によっては、知らないだけで名古屋弁と同じ方言を使っているかもしれませんね♪
スポンサーリンク
なんとなくわかる
名古屋弁 | 意味 |
いごく | 動く |
おおちゃく | なまける |
かまう | 面倒を見る |
きいない | 黄色い |
きんのう | 昨日 |
こっすい | ずるい |
こわける | 壊れる |
じべた | 土地 |
ちょこっと | 少しだけ |
どべ | ビリ |
このように名古屋弁にはなんとなく意味が分かる方言もあります。
そこまで標準語の意味と変わらないので、意味を知らなくても通じるのではないでしょうか?
例えば「どべ」や「じべた」は標準語とほぼ同じ意味ですよね。
他の名古屋弁も、標準語とそこまで発音が変わりません。
これならすぐに覚えられそうですね♪
スポンサーリンク
まったくわからない
名古屋弁 | 意味 |
かんこーする | じっくり考える |
けった | 自転車 |
けなるい | うらやましい |
ちいとねゃあ | 少しの間 |
ひきずり | すき焼き |
ほかる | 捨てる |
ぼっさい | 古い |
まわし | 準備 |
もうやーこ | 共同して所有すること |
やっとかめ | 久しぶり |
名古屋弁にはまったくわからない方言もあります。
これらの方言については意味を知らないと伝わりませんよね。
例えば好きな食べ物を聞いた時に「ひきずり」と言われると、「えっ?」ってなるでしょう。
標準語の場合「ひきずり」は何か物を引っ張る時に使うものです。
好きな食べ物を聞いているのに、質問と答えがまったく異なります。
このように名古屋弁の中には、意味を知らないと会話が成立しない方言も多いです。
名古屋を訪れる際には気を付けておきたいですね♪
スポンサーリンク
かわいい
名古屋弁 | 意味 |
いこみゃあ | 行こう |
いんちゃん | じゃんけん |
ちょーらかす | ごまかす |
ぬくとい | 温かい |
まあひゃあ | もうすぐ |
めちゃんこ | 非常に |
あんばよう | うまく |
おぼこい | 幼い |
かんかん | 空き缶 |
ぱーぱー | 開けっ放し |
名古屋にはかわいい方言も多いです。
「めちゃんこ」や「いんちゃん」など発音したくなるようなかわいさがありますよね♪
しかし、中には意味が分からない方言もあります。
例えば「いんちゃん」は何を意味しているのかまったくわかりませんよね?
仮に「順番はいんちゃんで決めよう」と言われると、雰囲気で分かるかもしれません。
でも単語だけで言われると意味不明ですよね。
かわいい名古屋弁は分かりづらい方言もあるので気を付けましょう♪
ありがとう
名古屋弁でありがとうは普通に「ありがとう」です。
これだけ見ると標準語と同じだと思いますが、実はイントネーションが異なります。
標準語では「り」を強く発音しますが、名古屋弁の場合は「が」がアクセントです。
このようにイントネーションは違いますが、言葉が変わっているわけではありません。
言葉は標準語と同じなので比較的簡単ですね♪
スポンサーリンク
語尾・イントネーション
名古屋には特徴的な語尾があります。
語尾 | 意味 |
~なも | ~ねえ |
~だもんで | ~だから |
~まい | ~よ |
~がね・~がや | ~だよ |
これらの語尾は名古屋の人がよく使うものです。
例えば「~なも」合意を示す時に「そうだなも」と使います。
他にも「明日は休みだもんで」、「明日から勉強しようまい」などと使います。
いずれも名古屋弁が語尾に付くだけでかわいくなりますね♪
ちなみに「がや」と「がね」は性別で使い分けるのが一般的です。
男性の場合は「がや」女性の場合は「がね」と使います。
こういった違いも知っておくと、より名古屋弁を楽しめるでしょう♪
スポンサーリンク
早口言葉
名古屋には方言がたくさん使われた面白い早口言葉があります。
中でもこちらの早口言葉が有名です。
「今度ん時はときんときんの鉛筆持ってかんとかん。てかちゃんと削っとかんとかんって言っとかんとかん」
意味は「鉛筆の芯を先まで綺麗に削った状態の鉛筆を持って行かなければいけない。というか、きちんと削っておかないといけないと言っておかなければいけない。」です。
正直、標準語の状態でもすらすら言える人は少ないでしょう。
標準語のままでも十分に難しい早口言葉ですが、名古屋弁になると難易度が急上昇します。
ちなみに名古屋の人ならこの早口言葉をすらすらと言えるようです。
地元の方にとっては当たり前のことでも、他県の人にはすごいって思っちゃいますね♪
名古屋弁を一覧でわかりやすくご紹介してきました。
中部地方の方言については、他県も一覧でわかりやすく解説している記事があります!
中部地方の方言は日本海側と太平洋側とでは全く異なります。 実際に旅行に行ってみるとよくわかりますが、新潟と静岡…
こちらも合わせてご覧になってくださいね♪
当サイトでは、日本全国47各都道府県の方言をご紹介しています!
まとめ記事から、すべてご確認いただけますので、よかったらご覧になってくださいね♪
日本全国の方言を47都道府県全てまるっとご紹介しちゃいます! 地元の慣れ親しんだ言葉が方言かどうか、あるいは、…
地方別のまとめ記事は次のリンクからご確認いただけますので、こちらも合わせてご活用くださいね。
東北の方言は、かなり独特で、他の地方の方が聞くと、何を言っているのかよくわからないこともありますよね~。そんな…
関東弁は、比較的標準語に近い言葉だと思っている方が多いですよね。 でも、実際に住んでみると、けっこう通じない独…
中部地方の方言は日本海側と太平洋側とでは全く異なります。 実際に旅行に行ってみるとよくわかりますが、新潟と静岡…
西日本を代表する方言と言えば、なんといっても関西弁ですよね~。 関東に住んでいる人からは、ひとくくりに近畿地方…
テレビなどで一度は、「じゃけん」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか? 実は中国地方でよく使われて…
「やけんね」っていう方言は、なんとなくかわいい感じがしますよね~。 これは、四国地方でよく使われる言い方なんで…
「と」が語尾につくと、九州の方言っていう感じがしますよね。 この記事では、当サイトでご紹介している九州の各県の…
また、愛知県の面白いクイズを20問厳選している記事もあります!
愛知県と言えば、名古屋城や名古屋港水族館、熱田神宮などが有名で、最近では、レゴランドが子どもに人気がありますよ…
よかったら、こちらもご覧になってくださいね~。
すべての工作をまとめている記事は、こちらになりますので、よかったらご覧になってくださいね。
幼児や小学校低学年向けの工作をたくさん紹介しています。親子で楽しんでもいいし、自由研究にも役立つ工作が盛りだくさん♪ どれも動画と画像でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね!…
- スライム
- 牛乳パック
- ペットボトル
- ストロー
- 紙コップ
- 割り箸
- 紙皿
- レジン
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
幼児から小学生の自由研究まで、いろいろ活用できるペットボトル工作を大特集します! どれも動画と画像をたくさん使って、わかりやすく解説していますので、どなたでも同じものを作ることができますよ! ぜひ、ご覧になってくださいね♪…
ストロー工作をしてみたいと思っても、何を作っていいかわからないですよね~。この記事ではこれまで私が実際に作った工作を片っ端からご紹介しています。ぜひご参考になさってくださいね♪…
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
割り箸を使った工作はどれも簡単で、幼児や小学生のお子さんにはピッタリです♪ ハサミやカッターのような道具もあま…
紙皿は小さなお子さんの工作におすすめです! 絵も描けるし、切ったり折ったりするのも簡単だからです♪ この記事では、いろいろな紙皿工作を特集しています。どれも動画と画像を使ってわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね。…
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪
スポンサーリンク