スライムを作っていると材料や分量の違いで、伸び方が違ってきますよね~。
私もよくスライムを作るのですが、普通のスライムだとやっぱり途中でプツッと切れてしまうことが多いです。

もっと伸びるスライムを作ってよ~
と子供にリクエストされました!
親としては、「どうして伸びたほうがいいの?」と素朴に思ったのですが、まあそこは「きっと伸びたほうが楽しいのかな」と思うことにしました(^^;
そこで、さっそく『伸びるスライム』をつくってみましたよ♪
ただ、水っぽい状態で伸ばすと絨毯に落ちたときや服についた時に、ママが大変だと思ったので、『固めの伸びるスライム』を研究しました!
結果、ほぼ無限大に超伸びるスライムが出来ましたので、その方法をシェアさせていただきますね!
最初に、必要な道具をお伝えしますね。そのあと、実際の写真を交えて解説させていただきます。
それでは、いっしょに見ていきましょう。
スポンサーリンク
スライムを作るときに必要な道具
この記事では、1人分を作るのに適した分量を紹介しています。
そのため、紙コップ程度の大きさでいいのですが、もっとたくさん作るときはボールのほうがいいかもしれませんね。
- プラスチックのカップ
- わりばし
- 計量スプーン
- 計量カップ
- ビニール手袋

では、次の章から作り方を解説していきます。
スポンサーリンク
スライムを無限大に超伸ばす方法!
伸びるスライムの作りかたは2通りあります。次のどちらかをまぜると超伸びます♪
- シェービングフォーム
- 泡ハンドソープ
『ふわふわスライム』と似ていますね。
しかし、たったひとつ大きな違いがあります。それは、
POINT
水を使わないこと!
洗濯ノリだけを主な材料とすることで、固めで伸びるスライムができるんですね。
それでは、1つずつ説明していきます。
スポンサーリンク
シェービングフォームを使って伸びるスライムを作ろう!
お父さんが毎朝使っていればいいのですが、電気シェーバーを使っていると、もしかするとご自宅にないかもしれませんね。
私も実は持っていなくて、買ってきました(^^;
コンビニやドラッグストアで、500円くらいで売っていますよ。
材料は次の通りです。
洗濯ノリ(PVA)注1 | 50ml |
---|---|
絵具(入れなくてもOK) | 適量 |
シェービングフォーム | 洗濯ノリの約2倍~3倍の体積 |
ホウ砂水溶液 注2 | 小さじ1/2 |
※注1:ポリピニルアルコール、あるいはPVAを原材料とした洗濯ノリを使うこと。でんぷんが主原料だと固まりません。あるいは、ダイソーさんに売っている液状ノリでもかまいませんよ。
※注2:この記事では、スライムを固めるのにホウ砂水を使っています。ホウ砂水を作る方法はこちらの記事を確認してくださいね。
⇒スライムに混ぜるホウ砂水を作る方法!経験値から材料や分量を大公開!

今回は、ダイソーさんの液状ノリを使いました。それでは、手順の説明です。
スポンサーリンク
1.洗濯ノリに絵具を混ぜる


2.シェービングフォームを混ぜる
かなり適当でも大丈夫ですよ。たくさん入れるほど、びろ~んと伸び感が増します♪


3.ホウ砂水をいれてかき混ぜる
ホウ砂水の濃度によりますが、このサイトで紹介している濃度だと、小さじ1/2を数回に分けて入れるのがおすすめです♪
コップのフチにくっつかなくなったら完了です!


シェービングフォームのシトラスの香りが漂う伸びるスライムの出来上がりです。
しかも、手にもくっつきません(^_-)-☆ 伸ばそうと思えば、たぶん数メートルはいけそうですね!
分量を倍にすれば、伸びる長さは無限大かもしれません!



普通のスライムより伸びる~
と、娘が両手いっぱいに広げて喜んでいましたよ(^^♪
本当にシェービングフォームで伸びるスライムがつくれるとは思っていませんでした!
わが家では、材料は私が用意して、混ぜるのを息子や娘に手伝ってもらいました。
「少し硬いかな?」と感じたり、数日後に伸びづらくなったら、シェービングフォームを足せば柔らかくなりますよ♪
写真のように、スライムを広げて、中に包み込むように混ぜればいいと思います。

次に、泡ハンドソープを使った伸びるスライムを紹介します♪
スポンサーリンク
いい香り!泡ハンドソープの伸びるスライム
こちらも、シェービングフォームに負けないくらい、伸びるスライムがつくれます。
最初に、材料の説明から。
洗濯ノリ(PVA)注1 | 50ml |
---|---|
絵具(入れなくてもOK) | 適量 |
泡ハンドソープ | 洗濯ノリの約2倍~3倍の体積 |
ホウ砂水溶液 注2 | 小さじ1/2 |
※注1:ポリピニルアルコール、あるいはPVAを原材料とした洗濯ノリを使うこと。でんぷんが主原料だと固まりません。あるいは、ダイソーさんに売っている液状ノリでもかまいませんよ。
※注2:この記事では、スライムを固めるのにホウ砂水を使っています。ホウ砂水を作る方法はこちらの記事を確認してくださいね。
⇒スライムに混ぜるホウ砂水を作る方法!経験値から材料や分量を大公開!

シェービングフォームを泡ハンドソープに変えただけです。その他は全く同じ材料です。
手順もシェービングフォームと同じ!
スポンサーリンク
1.洗濯ノリに絵具を混ぜる


2.泡ハンドソープを混ぜる
シェービングフォームの時と同じで、かなり適当でも大丈夫! 細かいことは気にせずドバっと入れてしまいましょう(^_-)-☆


3.ホウ砂水をいれてかき混ぜる
面倒かもしれませんが、水を入れていないので固まり始めると早いです。
数回に分けて慎重にホウ砂水を混ぜるくらいのほうが、失敗しないですよ~。

コップのふちにつかなくなったら完了です。仕上げに、手で取り出してもんでください♪


いい香りだね~。手を洗っているみたいだね~
と楽しそうにもみもみしていました(^^♪
こちらもいい出来具合ですね。本当にどこまでも伸びていきそうな感じがします(笑)

気になったので実験してみると、軽く1m以上伸びました。
ハンドソープをもっと入れると、新記録が期待できそうです(^^♪
最後に、気に入ったスライムがどちらかというと・・・
スポンサーリンク
わたしのお気に入りの伸びるスライムは?
材料の少なさ、簡単さ、香り、感触、子供の意見、妻の意見などを総合すると、
泡ハンドソープを使った伸びるスライム
に決定です!

シェービングフォームは香りが人工的な感じがする~
泡ハンドソープのほうが香りがマイルドでいい香りと妻がいっていました。

超伸びるし、触った感覚もふわふわしているよ
固めで作っているため、弾力もあります。丸めるとスーパーボールのようにポンポンと跳ねるんですよね~。
スライムを伸ばす方法が分かると実際に作ってみたくなりますよね~。スライム自体の作り方もたくさんの種類を解説している記事があります♪
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
スポンサーリンク
まとめ
さて、いかがだったでしょうか?
伸びるスライムを作る方法を材料を中心に分量や方法までお伝えしました。
今回の記事を振り返ると、
- 洗濯ノリ(PVA)
- 絵具
- シェービングフォーム
- ホウ砂水溶液
- 洗濯ノリ(PVA)
- 絵具(入れなくてもOK)
- 泡ハンドソープ
- ホウ砂水溶液
このようなことをお伝えしました。
子供が、なぜ伸びるスライムをリクエストしたのかわかった気がしました!
それは、「スライムを手作りしたらどこまで伸びるか知りたい!」という単純な欲求から産まれたんじゃないかと思います。
今回のスライムは、チューイングガムのように無限大に伸びるので、「子供たちの好奇心をみたせたかな」と満足しています。
ぜひ、気になった方は作ってくださいね。
分量も書いていますが、まあ、はっきり言ってだいたいあっていればつくれちゃいますから!
すべての工作をまとめている記事は、こちらになりますので、よかったらご覧になってくださいね。
幼児や小学校低学年向けの工作をたくさん紹介しています。親子で楽しんでもいいし、自由研究にも役立つ工作が盛りだくさん♪ どれも動画と画像でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね!…
- スライム
- 牛乳パック
- ペットボトル
- ストロー
- 紙コップ
- 割り箸
- 紙皿
- レジン
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
幼児から小学生の自由研究まで、いろいろ活用できるペットボトル工作を大特集します! どれも動画と画像をたくさん使って、わかりやすく解説していますので、どなたでも同じものを作ることができますよ! ぜひ、ご覧になってくださいね♪…
ストロー工作をしてみたいと思っても、何を作っていいかわからないですよね~。この記事ではこれまで私が実際に作った工作を片っ端からご紹介しています。ぜひご参考になさってくださいね♪…
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
割り箸を使った工作はどれも簡単で、幼児や小学生のお子さんにはピッタリです♪ ハサミやカッターのような道具もあま…
紙皿は小さなお子さんの工作におすすめです! 絵も描けるし、切ったり折ったりするのも簡単だからです♪ この記事では、いろいろな紙皿工作を特集しています。どれも動画と画像を使ってわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね。…
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪
スポンサーリンク
泡ハンドソープって泡の状態で入れるんですか?
コメントありがとうございます!
はい。液体じゃなくて、泡の状態で入れてください♪
普通のスライムよりふわふわになって気持ちいいですよ~。