
パパ~、コマ作って~

いいよ、目が回るくらいのコマを作ってやるぞ!

そ、それはカンベンして

幼児や小学生低学年でもできる紙コップを使ったコマの作り方をご紹介しますね。
記事の後半は、よく回すためのポイントも解説していますので、ぜひ最後までご覧になってください!
スポンサーリンク
コマの作り方
小さなお子さんにはピッタリの工作ですよ! ぜひ楽しみながら動画もご覧になってくださいね♪
必要な道具と材料
必要な道具と材料はこちらになります。
必要な道具
- 紙コップ:1個
- ハサミ
- ビー玉
- セロハンテープ
- ペン

作り方手順
お子さんが作るときは、ハサミを使うステップのところは、気をつけてみてあげてくださいね♪
STEP.1
紙コップにハサミで8等分に切り込みを入れます。



STEP.2
切り込みを入れたら広げていきます。


STEP.3
広げた紙コップに自由に絵を描いていきます。


STEP.4
絵を描いた紙コップを裏替えしてビー玉をセロハンテープで貼り付けたら完成です。




じゃあ、回してみるよ!

楽しみだね♪


ホント、よく回るね~

よく回すためのコツがあるんだよ!

教えて~っ
次の章では、よく回すためのコツをお伝えしますね。
スポンサーリンク
よく回すためのポイント
せっかくなら、早くて長く、よく回るコマを作りたいですよね。
次の3つのポイントを押さえておくと、かなり勢い良く回りますので、よかったら試してみて下さいね。
- 中心にビー玉を付ける
- 羽の先にテープを貼って重くする
- ビー玉に貼るセロハンテープを貼り過ぎない
中心にビー玉をつけるのは、当たり前かもしれませんね。
羽の先におもりを付けると、重たくはなりますが、回る勢いがついてよく回るんですね~。意外かもしれませんね。
最後の、ビー玉に貼るセロハンテープですが、たくさん張っちゃうと、凸凹してしまいますので、少なめのほうがいいです!
牛乳パックで作ったコマも当サイトで紹介しています! よかったらぜひご覧になってくださいね。
コマくらいなら牛乳パックで手作りできるんじゃなかって思っても、詳しい作り方ってわからないものですよね~。この記事では、画像と動画で作り方を解説しているからよくわかります。ぜひ、ご覧になってくださいね。…
紙コップを使ったいろいろな工作をまとめている記事もおススメです!
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
あわせて、ご覧になってくださいね。きっと作ってみたい工作があると思いますっ!
スポンサーリンク
紙コップでコマを作ってきましたが、貼り付けるものはビー玉じゃなくても、丸いものであれば何でも大丈夫です。
皆で色んな絵を書いてたくさん作って、誰が一番回るか遊んでみたら、とても楽しいと思います!
すべての工作をまとめている記事は、こちらになりますので、よかったらご覧になってくださいね。
幼児や小学校低学年向けの工作をたくさん紹介しています。親子で楽しんでもいいし、自由研究にも役立つ工作が盛りだくさん♪ どれも動画と画像でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね!…
- スライム
- 牛乳パック
- ペットボトル
- ストロー
- 紙コップ
- 割り箸
- 紙皿
- レジン
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
幼児から小学生の自由研究まで、いろいろ活用できるペットボトル工作を大特集します! どれも動画と画像をたくさん使って、わかりやすく解説していますので、どなたでも同じものを作ることができますよ! ぜひ、ご覧になってくださいね♪…
ストロー工作をしてみたいと思っても、何を作っていいかわからないですよね~。この記事ではこれまで私が実際に作った工作を片っ端からご紹介しています。ぜひご参考になさってくださいね♪…
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
割り箸を使った工作はどれも簡単で、幼児や小学生のお子さんにはピッタリです♪ ハサミやカッターのような道具もあま…
紙皿は小さなお子さんの工作におすすめです! 絵も描けるし、切ったり折ったりするのも簡単だからです♪ この記事では、いろいろな紙皿工作を特集しています。どれも動画と画像を使ってわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね。…
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪
スポンサーリンク