外出先で音楽を聴きたいときってありますよね。
スマホの音を最大にしても、まわりがうるさいと聞こえない時ってありますよね~。
そんな時は、紙コップで作ったスピーカーがあると便利ですよ♪
一見、チープな感じに見えちゃいますよね? でも、意外なほど実力を備えているのです!
「紙コップは見た目で判断してはいけない」といういい証拠です(笑)。
というわけで、今回は、紙コップを使った超簡単なスピーカーの作り方をご紹介しますね。
記事の後半は、音源がイヤホンの場合の作り方もご紹介していますので、最後までご覧になってください!
スポンサーリンク
スピーカーの作り方
まずは、どんな音が出るのか動画を見て確認してみて下さい!
冒頭と最後に実際に音楽を鳴らしているところを聞くことができますよっ!
必要な道具と材料
必要な道具と材料はこちらになります。
- 紙コップ:2個
- トイレットペーパーの芯:1個
- ペン
- カッター

作り方手順
カッターを使って紙コップを切るところが、裏側が見えないので、手を切らないように慎重に作業してくださいね。
トイレットペーパーの芯にスマートフォンのサイズの穴を開けます。




紙コップ2つにトイレットペーパーの芯が入るサイズの穴を開けます。



2つの紙コップそれぞれにトイレットペーパーの芯の両サイドを差し込んで完成です。


最初、ドキドキしながらスマホから音を出してみたのですが、音が増幅されたのとクリアに聞こえたので驚いちゃいました!
これはら、少し周りが騒がしくても十分に音楽を楽しめそうだなって感じましたよ~。
さすがに低音は期待できませんので、音が増幅されると思ってください♪
持ち運びは、バラバラにして紙コップを重ねて中にトイレットペーパーの芯を入れれば、小スペースで持ち運びできるのもうれしいポイントですねっ♪
スポンサーリンク
イヤホン
ホテルなどに行った時に、ベッドについているイヤホンで音楽を聴きたいと思う時ありますよね~。
そんな時はイヤホンと紙コップがあれが簡易スピーカーがつく手ますので、その方法をご紹介しますね。
紙コップは浴場のお水飲み場などに置いている紙コップを、ちょこっと頂いてくればいいと思います(^^;
紙コップを二つ用意して、片方の底を開けます。その中にイヤホンを入れれば完成です!
順を追って、画像で解説しますので、ご覧になってくださいね。
感覚としては、イヤホンを耳につけないで聞こえる音の、約2倍くらいの大きさに増幅されている感じがしました。
人によっては物足りないと思う人もいるかもしれませんが簡易的なスピーカと考えると十分ですね。
ホテルで夜寝る時などに聞く分には、まわりも静かですので、これでも十分な音量になりますよ!
スポンサーリンク
紙コップスピーカーを2種ご紹介してきました。いい意味で期待を裏切られるほど、クリアな音質になりましたね~。
ちょっとした屋外などで活躍する事間違いなし!
イヤホンの方も、ビジネスホテルやカプセルホテルを使う方には特におすすめでございます♪
すべての工作をまとめている記事は、こちらになりますので、よかったらご覧になってくださいね。
幼児や小学校低学年向けの工作をたくさん紹介しています。親子で楽しんでもいいし、自由研究にも役立つ工作が盛りだくさん♪ どれも動画と画像でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね!…
- スライム
- 牛乳パック
- ペットボトル
- ストロー
- 紙コップ
- 割り箸
- 紙皿
- レジン
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
幼児から小学生の自由研究まで、いろいろ活用できるペットボトル工作を大特集します! どれも動画と画像をたくさん使って、わかりやすく解説していますので、どなたでも同じものを作ることができますよ! ぜひ、ご覧になってくださいね♪…
ストロー工作をしてみたいと思っても、何を作っていいかわからないですよね~。この記事ではこれまで私が実際に作った工作を片っ端からご紹介しています。ぜひご参考になさってくださいね♪…
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
割り箸を使った工作はどれも簡単で、幼児や小学生のお子さんにはピッタリです♪ ハサミやカッターのような道具もあま…
紙皿は小さなお子さんの工作におすすめです! 絵も描けるし、切ったり折ったりするのも簡単だからです♪ この記事では、いろいろな紙皿工作を特集しています。どれも動画と画像を使ってわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね。…
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪
スポンサーリンク