娘と公園に行っては、寝っ転がって空を見上げることがよくあります。
雲が形を変えながら流れていくのを眺めるのが好きなんですね。

あの雲、カニさんみたいだね~

今度はクマさんになったよ♪
といった具合に雲を眺めるのが、お互いにけっこう好きだったりします。
ふと、雲をデザインしたレジンって作れないかな~って思い、帰宅してすぐに調べてみました。

すると、意外なモノをつかって雲を表現できることがわかってビックリしました
さっそくそのあるモノを使って挑戦してみましたので、雲レジンの作り方をシェアさせていただきますね。
最初に、必要な道具をお伝えし、そのあとで作り方を解説させていただきますね。
それでは、いっしょに見ていきましょう~。
スポンサーリンク
雲レジンを作るのに必要な道具
まず、雲レジンを作るのに欠かせない材料からお伝えしますね。
それは、「練り消し」なんです!
練り消しを左右にゆっくり伸ばすと、まるで雲のように薄く広がるんですよね~♪
とても不思議な感覚ですよね。
まっ、本来の使い方ではないので、伸ばすこともないですもんね~。
では、練り消しも含めて必要な道具と材料をお伝えしますね。
必要な道具
- UVランプ
- 調色パレット
- 調色スティック
- 竹串
- ピンセット
- シリコンモールド
次に必要な材料です。
必要な材料
- 透明のレジン液
- カラーレジン液
- 練り消し
肝心の練り消しですが、残念ながらダイソーやセリアなどの100均だと白は売っていませんでした。
カラフルな色ならあったのですが、白って地味なのか残念ながら置いていなかったです(^^;
ですので、次の商品を買いました。
UVランプとレジン液は次の商品を好んで使っています。透明度が高いのと適度にネバネバしているのが気に入っています。
では、作り方を解説いたしますね。
スポンサーリンク
雲レジンの作り方
まずは、作り方を動画に撮りましたのでこちらからご覧くださいね。
練り消しを雲の形にするのですが、動画のほうがよくわかると思います。
思った以上に雲らしい形になりますよね♪
青空に浮かぶ雲をイメージしてみましたよ~。
それでは、画像を使って詳しく解説していきますね。
記事の最後は、娘に見せた感想も載せていますので、ぜひ最後までご覧になってください(^^)
スポンサーリンク
雲レジンの作り方手順
ポイントは何と言っても、練り消しで雲らしさを出すことです。細かくみていきましょう~。
1.つまんで引っ張る
まず、練り消しをつまんで左右に引っ張ってください。強く引っ張るとちぎれますので、ゆっくり左右に広げます。すると雲のように練り消しが薄くなります。



この中から、形がいいモノを選び、この後の手順でレジン液に入れます。
2.1層目を作る
1層目は表面になります。シリコンモールドに透明のレジン液を入れていきますね。1/4くらい入れて、モールド全体にいきわたるように薄く延ばして硬化してください。ここでは練り消しは入れません。



3.2層目を作る
さらに透明のレジン液を入れて、雲を配置してください。だいたい、3つくらい練り消しの切れ端を入れるとちょうどいいと思います。



この工程を、シリコンモールドの淵いっぱいになるまで繰り返し行ってください。
この作品では、練り消しを入れる工程を3回やりました。

4.底を作る
底になる部分に透明のレジン液を塗って硬化してください。そして、さらに濃い目の青を底になる部分に塗って、硬化してください。少しぷっくりした感じになるとかわいらしくていい感じです。

透明のレジン液を入れた後、硬化します。最後に、青色に着色したレジン液を入れて空らしさを出していきますね~。


シリコンから取ると、このように青空に浮かぶ雲のように見えますね~。

5.研磨する
シリコンモールドを使うとバリができやすいので、ヤスリで研磨しておきます。さらに、研磨した後は白く濁ってしまいますので、レジン液を塗って透明感を出しておきましょう~。




ヒートンをつけてアクセサリーにしてみたい場合は、手順5の研磨する前に下の作業を済ませておいてくださいね。


せっかく作ったのですから、持ち歩きたいですもんね~。
さっそく娘に見てもらいましたよ~♪

わあ~、とってもきれい♪ この雲は動くのかな?
残念ながら動きはしないのですが、とっても喜んでくれて作った甲斐がありましたね~。
スポンサーリンク
まとめ
いかがだったでしょうか?
雲レジンの作り方を解説してきました。
今回の記事内容を簡単に振り返っておきましょう~。
【雲レジンの作り方】
- つまんで引っ張る
- 1層目を作る
- 2層目を作る
- 底を作る
雲らしさを出すために練り消しを使うなんて、世の中にはすごいことを思いつく人がいるもんだなぁ~って感心してしまいました。
レジンを作っている方なら、練り消しさえ買えば材料が揃うのでおすすめですよ~。
この記事がこれから雲レジンを作ろうと思っている方の参考になるととてもうれしいです!
すべての工作をまとめている記事は、こちらになりますので、よかったらご覧になってくださいね。
幼児や小学校低学年向けの工作をたくさん紹介しています。親子で楽しんでもいいし、自由研究にも役立つ工作が盛りだくさん♪ どれも動画と画像でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね!…
- スライム
- 牛乳パック
- ペットボトル
- ストロー
- 紙コップ
- 割り箸
- 紙皿
- レジン
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
幼児から小学生の自由研究まで、いろいろ活用できるペットボトル工作を大特集します! どれも動画と画像をたくさん使って、わかりやすく解説していますので、どなたでも同じものを作ることができますよ! ぜひ、ご覧になってくださいね♪…
ストロー工作をしてみたいと思っても、何を作っていいかわからないですよね~。この記事ではこれまで私が実際に作った工作を片っ端からご紹介しています。ぜひご参考になさってくださいね♪…
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
割り箸を使った工作はどれも簡単で、幼児や小学生のお子さんにはピッタリです♪ ハサミやカッターのような道具もあま…
紙皿は小さなお子さんの工作におすすめです! 絵も描けるし、切ったり折ったりするのも簡単だからです♪ この記事では、いろいろな紙皿工作を特集しています。どれも動画と画像を使ってわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね。…
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪
スポンサーリンク