レジンの宇宙塗りって人気がありますよね~。
ラメや星のパーツを入れれば、星空や夜空のようにとってもキレイにデコレーションできますよね。
でも、どんなふうに宇宙らしさを出せばいいのかわからない方も多そうです。
わたしも最初は「どうすればいろいろな色を出せるか」わかりませんでした。
でも、あるものを使うとかなり簡単に宇宙らしさを出せるんですね。
それは、マニキュアなんです!
うまくいかなくて何度も試行錯誤していたのですが、台座の背景にマニキュアを使うと自分でも納得がいく作品ができました♪
というわけで、マニキュアを使った宇宙塗りを解説してまいります。
最初に必要な道具をお伝えし、そのあとでやり方を解説していきますね。
それでは、いっしょにみていきましょう~。
スポンサーリンク
マニキュアで宇宙塗りの作り方
台座に直接マニキュアを塗る宇宙塗りのやり方です。
手順を動画で撮影しましたので、まずはこちらからご確認ください。
境目のぼかし方などは動画のほうがよくわかると思います。
4色使いましたが、3色でもグラデーションになると思います。
夜空や星空ってけっこう難しそうですが、はっきり言って塗るだけなので簡単だと思います。
それでは、画像で詳しく解説していきますね~。
動画にはないポイントも載せていますから、最後までお付き合いいただけるとうれしいです!
スポンサーリンク
マニキュアで宇宙塗りに必要な道具と材料
最初に必要な道具と材料をお伝えします。
- UVレジンライト
- 爪楊枝
次に必要な材料です。
- マニキュア4色(ブラック・ネイビー・ミッドナイトブルー・セルリアンブルー)
- グリッターネイル1色
- 台座
- レジン液
- ラメ(シルバーと白)
- 封入用パーツ
ほとんど100均でそえられますが、UVレジンライトとレジン液は以下のモノを使っています。
特にレジン液はこだわったほうがいいともいます。どうしても100均だとベタベタ感が残ってしまいます。
スポンサーリンク
マニキュアで宇宙塗りの作り方手順
それでは、台座への塗り方を解説していきます。
3回硬化していますが、時間はすべて60秒です。
1.台座をマステ台にはる

2.ブラックを塗る

3.ネイビーを塗る

4.ミッドナイトブルーを塗る

5.セルリアン・ブルーを塗る

グラデーションになるように、爪楊枝で境目をぼかしていきましょう~。


6.グリッターネイルを塗る


そして、半日放置して下さい。
POINT
乾かす時間は、マニキュアの量にもよりますが半日以上がおすすめです。
生乾きだとこの後レジンを上から塗った時に完全に硬化しません。
7.ラメをちりばめる

8.封入パーツを入れる


9.表面をコーティング

これで完成です!

横から見てみます。平面的ですね~。もう少し厚みがあってもいいかもしれませんね。

このように宇宙塗りはマニキュアを使うととっても簡単なんですね~。
ただ、乾かす時間がかなりかかってしまうところが難点です。
でも、透明のレジン液に着色する必要がないので、わたしははけっこう好きだったりします♪
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
スポンサーリンク
まとめ
いかがだったでしょうか?
マニキュアで簡単にできる宇宙塗りを解説していきました。
今回の記事内容を簡単におさらいしておきましょう~。
- 台座をマステ台にはる
- ブラックを塗る
- ネイビーを塗る
- ミッドナイト・ブルーを塗る
- セルリアン・ブルーブルーを塗る
- グリッターネイルを塗る ⇒ 半日放置
- ラメをちりばめる ⇒ 硬化
- 封入パーツを入れる ⇒ 硬化
- 表面をコーティング ⇒ 硬化
宇宙らしさを出そうとこれまで何度も失敗してきましたが、なんとか満足できるレベルになったと思います。
当然ですが、換気はしっかりしてくださいね♪
みなさまのレジン作品のお役にたてればとってもうれしいです♪
すべての工作をまとめている記事は、こちらになりますので、よかったらご覧になってくださいね。
幼児や小学校低学年向けの工作をたくさん紹介しています。親子で楽しんでもいいし、自由研究にも役立つ工作が盛りだくさん♪ どれも動画と画像でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね!…
- スライム
- 牛乳パック
- ペットボトル
- ストロー
- 紙コップ
- 割り箸
- 紙皿
- レジン
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
幼児から小学生の自由研究まで、いろいろ活用できるペットボトル工作を大特集します! どれも動画と画像をたくさん使って、わかりやすく解説していますので、どなたでも同じものを作ることができますよ! ぜひ、ご覧になってくださいね♪…
ストロー工作をしてみたいと思っても、何を作っていいかわからないですよね~。この記事ではこれまで私が実際に作った工作を片っ端からご紹介しています。ぜひご参考になさってくださいね♪…
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
割り箸を使った工作はどれも簡単で、幼児や小学生のお子さんにはピッタリです♪ ハサミやカッターのような道具もあま…
紙皿は小さなお子さんの工作におすすめです! 絵も描けるし、切ったり折ったりするのも簡単だからです♪ この記事では、いろいろな紙皿工作を特集しています。どれも動画と画像を使ってわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね。…
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪
スポンサーリンク