我が家の子どもはシールが大好き♪
子どもと文具屋さんに行くと必ずといっていいほど、シールを買わされてしまいます。
筆箱やランドセルに貼って楽しんでいるようなのですが、それだけだと満足できなくなったのか、

シールをキーホルダーにしたいなぁ~?
と言い出しました。
おそらくレジン液に入れて硬化すればいいのかな、と思って色々調べてみると、失敗しないためにいくつかポイントがあることがわかりました。

私と同じようにはじめての方のいらっしゃると思いますので、レジンにシールを入れる方法を解説していきます(^^♪
最初にシールの種類別にポイントをお伝えし、そのあとでシールの入れ方を詳しく解説していきますね。
記事の後半は、デザインシート(シールじゃないフィルム)の使い方についても説明しています。
それでは、いっしょにみていきましょう~。
スポンサーリンク
シールの種類とポイント
シールは大きく二つに分けることができます。
- フィルム系
- 紙
そして、『フィルム系 ⇒ にじまない』『紙 ⇒ にじみやすい』という特徴があります。
フィルム系はにじむことがないのでそのまま使うことができるのですが、素材が紙の場合は対策が必要です。
それは、防水用のコーティング剤を塗ることです(^^♪
しっかり、コーティングしておくことでにじみを防ぐことができます。
それでは、次の章からレジンにシールを入れる方法を解説していきます。
もちろん、紙シールのコーティング方法も詳しく説明していますよ~♪
スポンサーリンク
レジンにシールを入れる方法
最初に、レジンにシールを入れる手順を動画に撮りましたので、ぜひご覧くださいね。
コーティング剤を塗る様子なども、ぜひ動画で見ておいていただくとイメージしやすいと思います♪
下地は折り紙の両面をコーティングし、ボンドを塗ってみました。
フィルム系のシールは子どものお気に入りの動物を貼ってみましたよ♪
次の章から画像を使ってさらに詳しく解説していきます。
記事の最後には娘のバッ空枠グにつけた画像も載せていますので、よかったら最後までご覧くださいね(^^♪
スポンサーリンク
レジンにシールを入れるのに必要な道具と材料
必要な道具と材料からお伝えしておきますね。
必要な道具
- UVランプ
- 空枠(ミール皿)
- 爪楊枝
次に、必要な材料です。
必要な材料
- レジン液
- コーティング剤
- シール
- 折り紙
- 多用途ボンド
UVランプとレジン液は次の製品を使用しています。このセットだと、硬化時間が1分なのでとてもいいですよ~。
コーティング剤はコチラの製品を使いました。
ボンドは多用途で使える次の製品がおすすめです! これがあれば金具もつけることができます。
それでは、いよいよシールの入れ方の解説に入りますね♪
スポンサーリンク
レジンにシールを入れる詳しい手順
台座部分に紙シール(折り紙の裏にボンドをつけて貼りました)、ワンポイントで動物フィルム系シールを入れますね。
レジン液を3回硬化しますが、それぞれ1分間です。
1.底を作る
空枠にレジン液を入れて硬化してください。ミール皿の場合はすでに底があるので、2番からはじめてくださいね♪


2.紙シール(折り紙)にコーティング剤を塗る
前述していますが、紙のシールはにじみますのでコーティング剤をあらかじめ塗っておく必要があります。塗った直後は白っぽいですが、乾くと透明になります。両面に塗ってくださいね。


3.台座の大きさに紙シール(折り紙)を切る
折り紙の上に台座を置いて鉛筆でなぞってもいいですし、押し付ける感じで跡をつけてカットするのもいいですね。

4.紙シール(折り紙)を台座に貼る
折り紙をカットできたら、裏側にボンドを塗って台座の底に貼り付けましょう。そのあと、レジン液を薄く塗って硬化します。



下地が貼れたらレジン液を塗って硬化します。


5.フィルム系シールを貼る
紙シールと異なり、フィルム系シールはにじみませんので、そのまま貼ることができます。とっても楽ちん♪

最後に、レジン液を薄く塗って硬化します。



カニカン(キーホルダー用の留め具)をつけてカバンにつけてみましたよ♪



いい感じだね~。もっとシールを買うから作ってね~
娘にも気に入ってもらえたようでよかったです(^^♪
では、次の章はデザインシート(シールじゃないフィルム)の使い方を解説しますね。
スポンサーリンク
デザインシート(シールじゃないフィルム)の使い方
シールと異なり、粘着面がありません。
そのため、レジン液を硬化させる前にシートを入れて、そのあとに硬化する使い方になります。
順を追って、詳しくみていきましょう~。
1.デザインシートをカットする
まずは、デザインシートをハサミでカットしてください。


2.デザインシートを配置する
レジン液を塗って、デザインシートを配置してください。液体の状態で上に置くイメージです。配置後、硬化してくださいね。



3.表面をレジン液で固める
最後に、再度表面にレジン液を塗って、硬化すれば完成です。




フィルムは貼り付けることができないので、液体のレジン液の中に入れて、そのあとに硬化するところがポイントですね~。
デザインシートは100均にもたくさん置いているので、いろいろ持っておくと作品の幅が広がりそうです♪
スポンサーリンク
まとめ
いかがだったでしょうか?
レジンにシールを入れる方法を詳しく解説していきました。
今回の記事内容を簡単におさらいしておくと、
【レジンにシールを入れる手順】
- 底を作る
- 紙シール(折り紙)折り紙にコーティング剤を塗る
- 台座の大きさに紙シール(折り紙)を切る
- 紙シール(折り紙)を台座に貼る
- フィルム系シールを貼る
といったことをお伝えしてきました。
シールを使えば、私のようにデザインが苦手でもそれなりに作ることができるので、これからもけっこう重宝しそうです!
この記事が、はじめてレジンにシールを入れる方のお役に立てるととっても嬉しいです♪
すべての工作をまとめている記事は、こちらになりますので、よかったらご覧になってくださいね。
幼児や小学校低学年向けの工作をたくさん紹介しています。親子で楽しんでもいいし、自由研究にも役立つ工作が盛りだくさん♪ どれも動画と画像でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね!…
- スライム
- 牛乳パック
- ペットボトル
- ストロー
- 紙コップ
- 割り箸
- 紙皿
- レジン
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
幼児から小学生の自由研究まで、いろいろ活用できるペットボトル工作を大特集します! どれも動画と画像をたくさん使って、わかりやすく解説していますので、どなたでも同じものを作ることができますよ! ぜひ、ご覧になってくださいね♪…
ストロー工作をしてみたいと思っても、何を作っていいかわからないですよね~。この記事ではこれまで私が実際に作った工作を片っ端からご紹介しています。ぜひご参考になさってくださいね♪…
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
割り箸を使った工作はどれも簡単で、幼児や小学生のお子さんにはピッタリです♪ ハサミやカッターのような道具もあま…
紙皿は小さなお子さんの工作におすすめです! 絵も描けるし、切ったり折ったりするのも簡単だからです♪ この記事では、いろいろな紙皿工作を特集しています。どれも動画と画像を使ってわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね。…
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪
スポンサーリンク