いろいろな種類のスライムを作っていると、次はどんなアレンジをしてみようと思ったりしますよね~。
いつものようにインターネットで調べていると、クラウドスライムというのを見つけました!

え、くらうど? クラウド? 雲のこと?
雲みたいに軽くて浮くようなスライムなんだろうか? もしかして孫悟空が乗っているいるとか???
もしかして、雨男の私がつくると、土砂降り男にならないだろうか?
変な疑問を抱いてしまって、どんなものがつくれるのか想像がつきませんでした。
そこで、いつものように自分で作ってみましたよ!

以前作ったことのあるふわふわスライムよりも、さらに軽さがアップ!
材料もふわふわスライムに、あるモノを最後に混ぜるだけというお手軽さ。
今回は、アマゾンさんと100均のダイソーさんで買った材料で2種類作ってみました。
記事の最後には、完成度を比べていますよ。
それでは、いっしょにみていきましょう~。
スポンサーリンク
クラウドスライムに必要な材料と作り方
まずは、ふわふわスライムをクラウドスライムにするために欠かせない材料からお伝えしておきますね。
それは、『高吸水性樹脂』という素材です。
なんだか、聞きなれない難しそうな名前ですよね~。私も「スライムにそんな業務用みたいな素材をいれるの?」って思っちゃいました(^^;
他に、「人工雪」とか「スノーパウダー」という呼び方もあるようですね。
でもこれが結構手軽に手に入るんです。私はアマゾンで買いましたが、ダイソーやセリアさんなどの100均でも入手可能!
ただし、『高吸水性樹脂』がそのまま販売されているのではなくて、携帯ミニトイレの中身に入っています。
おそらくトラベルコーナーに置いていると思いますから、確認して下さいね。
ではさっそくですが、今回も作り方を動画に撮りました。
アマゾンで買った商品と、ダイソーさんの携帯用ミニトイレの2種類を使って紹介しています。
動画を見て頂ければわかると思いますが、ダイソーさんの製品でも遜色なく作ることが出来て驚きました!
アマゾンで買うときっと粉が余ると思いますので、100均のほうがおすすめですね~。
基本的には動画で説明しているとおりですが、落ち着いて手順を確認できるように、画像を使ってより詳しく解説していきます。
スポンサーリンク
クラウドスライムを作るのに必要な道具と材料
最初に、準備しておく道具と材料を解説しますね。
- ボール
- 計量カップ
- 計量スプーン
- スポイト
- ヘラ
次に、使う材料です。
お湯 | 50ml |
---|---|
洗濯のり 注1 | 50ml |
泡ハンドソープ | 100ml |
ホウ砂水 注2 | 小さじ2杯 |
高吸水性樹脂 | 適量 |
食紅 | 適量 |
※注1:ポリピニルアルコール、あるいはPVAを原材料とした洗濯ノリを使うこと。でんぷんが主原料だと固まりません。あるいは、ダイソーさんに売っている液状ノリでもかまいませんよ。
※注2:この記事では、スライムを固めるのにホウ砂水を使っています。ホウ砂水の作り方はこちらの記事を確認してくださいね。
⇒スライムに混ぜるホウ砂水の作り方!経験値から材料や分量を大公開!
さて、次の章からは実際の作り方の解説に入ります。
スポンサーリンク
クラウドスライムの作り方
いよいよ作り方をご紹介します。
ざっくり説明しますと、ふわふわスライムを作った後に、高吸水性樹脂をまぶすという順番になります。
詳しくみていきましょう~。
まず、ふわふわスライムを作っておくのですが、これは詳細に解説した記事があります。
簡単ですが振り返っておくと、
- お湯50mlと洗濯のり50mlを混ぜ合わせる
- そこに、泡ハンドソープ、あるいはシェービングフォームを100ml加えてよくかき混ぜる
- ホウ砂水を小さじ2杯ていど入れて、約5分とことんかき混ぜる
ふわふわスライムを作ったことが無くて失敗したくないなぁ~、と心配な方はリンクから詳細記事をチェックしてくださいね。
⇒ふわふわスライムの作り方!材料からポイントまで写真で細かく大公開
今回、私は次のようなふわふわスライムを用意しました。
泡ハンドソープを使ったのでいい香りがします♪ 着色は後でしますので、まだ真っ白いままなんです。

このスライムに、高吸水性樹脂をふりかけて混ぜていきますよ~。


すると、なんということでしょう~! ホロホロと糸を引くようなスライムに変わるんですよ~。
まだ、着色していないせいか、まるでパウダースノーのようにさらさらしています。


次に、青の食紅で着色してみました。


なるほど~、青色にすると空に浮かんでいる雲のように見えるかも
これがクラウドスライムと言われるゆえんなのかな?
それにしても、これはもう、柔らかくしたり固くしたりふわふわさせたりといった次元ではなくて、まったく別の生き物に変化してしまったような進化を感じました!
ねばねばしない、クモの巣のようにも見えてしまいます。
茶色にすれば納豆のようにみえるかな(笑)
最後に、ダイソーさんの携帯用ミニトイレの粉で作ったクラウドスライムの画像も載せておきますね。



はっきり言って、アマゾンで買った商品と比べても遜色ありません!
大量に作ることも無いと思いますので、100均の商品でも全然大丈夫ですね。
ここまでクラウドスライムの作り方について解説してきました。他にもたくさんの種類を解説している記事があります♪
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?
クラウドスライムの作り方について解説してきました。
簡単におさらいしておきましょう~。
- お湯と洗濯のりを混ぜ合わせる
- 泡ハンドソープ、あるいはシェービングフォームを加えてよくかき混ぜる
- ホウ砂水を入れてとことんかき混ぜる
- 高吸水性樹脂をふりかけて混ぜる
遊んでみて感じたのが、伸びるというよりも糸を引くという表現のほうがピッタリ当てはまると思います。
雲のようでも雪のようでもあり、冬につくると似合いそうなスライムでした!
あっ、でも夏に作ると涼しげで逆にいいかもしれませんよ~。
すべての工作をまとめている記事は、こちらになりますので、よかったらご覧になってくださいね。
幼児や小学校低学年向けの工作をたくさん紹介しています。親子で楽しんでもいいし、自由研究にも役立つ工作が盛りだくさん♪ どれも動画と画像でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね!…
- スライム
- 牛乳パック
- ペットボトル
- ストロー
- 紙コップ
- 割り箸
- 紙皿
- レジン
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
幼児から小学生の自由研究まで、いろいろ活用できるペットボトル工作を大特集します! どれも動画と画像をたくさん使って、わかりやすく解説していますので、どなたでも同じものを作ることができますよ! ぜひ、ご覧になってくださいね♪…
ストロー工作をしてみたいと思っても、何を作っていいかわからないですよね~。この記事ではこれまで私が実際に作った工作を片っ端からご紹介しています。ぜひご参考になさってくださいね♪…
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
割り箸を使った工作はどれも簡単で、幼児や小学生のお子さんにはピッタリです♪ ハサミやカッターのような道具もあま…
紙皿は小さなお子さんの工作におすすめです! 絵も描けるし、切ったり折ったりするのも簡単だからです♪ この記事では、いろいろな紙皿工作を特集しています。どれも動画と画像を使ってわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね。…
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪
スポンサーリンク