シェービングフォームや泡ハンドソープを使ったスライムの記事が、思ったより好評でしたので、今回はシャンプースライムをご紹介したいと思います。
名前の通りシャンプーが材料なのですが、シェービングフォームや泡ハンドソープと同じようにふわふわになるんですよ~。
でも、なぜシャンプーを混ぜるとふわふわになるのか不思議ですよね?
私も調べるまでは、

どうして、シャンプーを混ぜればふわふわになるの?
と不思議に思っていました。
でも、調査して実際に作ってみると、これが本当にフワフワになったのでびっくり!
しかも、超いい香りがするっ♪

今回は、シャンプースライムを簡単に作る方法を解説したいと思います!
最初に必要な道具、そのあとに作り方をご紹介していきますね。
どんなシャンプーを選べば成功するかもお伝えしていますので、最後までおつきあ頂けると嬉しいです(^^♪
スポンサーリンク
シャンプースライムに必要な材料と作り方
最初に、作り方を動画に取りましたので、手順やふわふわ感を確認してみて下さい。
後半は固さを調整するポイントも解説していますので、ぜひ最後までお見逃しなく~。
では、ここから画像を使って詳細に解説しますね。
シャンプースライムに必要な道具と材料
まずは、必要な道具と材料です。
必要な道具
- ボール
- 計量カップ
- 計量スプーン
- スポイト
- ヘラ
必要な材料
- 洗濯のり
- 水
- シャンプー
- ホウ砂水
- 食紅
さて、次の章は材料と作り方の解説です!
スポンサーリンク
シャンプースライムを簡単に作る方法
作り方のポイントはシャンプーの種類にかかっています。
普通液体を使っているご家庭が多いと思いますが、ふわふわにするために泡タイプのシャンプーを選んでください。
我が家は子供用のメリットを買ってきましたよ~。
材料と分量は次の通り。
お湯 | 50ml |
---|---|
洗濯のり(PVA) 注1 | 50ml |
食紅 | 適量 |
ホウ砂水 注2 | 小さじ1.5杯 |
メリット泡タイプ | 10プッシュ |
※注1:ポリピニルアルコール、あるいはPVAを原材料とした洗濯ノリを使うこと。でんぷんが主原料だと固まりません。あるいは、ダイソーさんに売っている液状ノリでもかまいませんよ。
※注2:この記事では、スライムを固めるのにホウ砂水を使っています。ホウ砂水の作り方はこちらの記事を確認してくださいね。
⇒スライムに混ぜるホウ砂水の作り方!経験値から材料や分量を大公開!
では、ここから作り方の解説です。
スポンサーリンク
1.お湯と洗濯のりを混ぜる
あとで泡シャンプーを入れるので、ボールを用意したほうがいいと思います。


2.食紅を混ぜる
シャンプーが白色なので入れなくてもいいですが、色がついていたほうが、ちょっぴり幸せな気分になるかも?


3.泡タイプシャンプーを混ぜる
だいたいですが、10プッシュくらい入れてみました。水と洗濯のりを合わせた体積(100ml)と同じくらいの量でいいと思います。

しっかり混ぜておきましょう~。モコモコしているので、けっこう楽しめますよ♪

4.ホウ砂水を入れてかき混ぜる
2回くらいにわけて、ホウ砂水を加えて混ぜていきましょう。最初は塊と液体が分かれていますが、だんだん全体がドロドロしてきます。


ボールにつかなくなったら取り出して、実際に手で触って感触を確かめてみます。


5.固さ調整をする
なかなか一度では、好みの固さに持っていくことはできません。スポイトを使って、少しずつホウ砂水を加えて、手につかなくなるまで固めていきましょう~。

微調整が終わって、完成したシャンプースライムがこちら!

ギュッと握っても伸ばしても楽しい!

今回使った泡タイプのシャンプーは子供用でしたが、普通の大人用も同製品(メリット)であったと思います。
お子さんが大きければ、大人用でもいいかもしれませんね~。
ここまでシャンプースライムの作り方について解説してきました。他にもたくさんの種類を解説している記事があります♪
スライムの種類はとってもたくさんあります! 一番簡単な作り方から、ふわふわ伸びるスライムまでこれまで作った30種類以上のスライムを紹介しています!
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
スポンサーリンク
まとめ
さて、シャンプースライムの作り方を解説してきました。
簡単に作り方をおさらいしておきましょう!
【シャンプースライムの作り方】
- お湯に洗濯のりを入れてかき混ぜる
- 食紅を入れて色を付ける
- 泡タイプのシャンプーを加える
- ホウ砂水を入れてかき混ぜる
- 固さを調整する
いろいろスライムを作っていますが、こういった純粋に感触を楽しめるのが飽きがこないんじゃないかなぁ~って思いました。
おまけにいい香りもしますしね♪
シャンプーを使ってふわふわスライムを作ってみたい方は、簡単ですしおススメな方法ですよ~。
すべての工作をまとめている記事は、こちらになりますので、よかったらご覧になってくださいね。
幼児や小学校低学年向けの工作をたくさん紹介しています。親子で楽しんでもいいし、自由研究にも役立つ工作が盛りだくさん♪ どれも動画と画像でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね!…
- スライム
- 牛乳パック
- ペットボトル
- ストロー
- 紙コップ
- 割り箸
- 紙皿
- レジン
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
幼児から小学生の自由研究まで、いろいろ活用できるペットボトル工作を大特集します! どれも動画と画像をたくさん使って、わかりやすく解説していますので、どなたでも同じものを作ることができますよ! ぜひ、ご覧になってくださいね♪…
ストロー工作をしてみたいと思っても、何を作っていいかわからないですよね~。この記事ではこれまで私が実際に作った工作を片っ端からご紹介しています。ぜひご参考になさってくださいね♪…
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
割り箸を使った工作はどれも簡単で、幼児や小学生のお子さんにはピッタリです♪ ハサミやカッターのような道具もあま…
紙皿は小さなお子さんの工作におすすめです! 絵も描けるし、切ったり折ったりするのも簡単だからです♪ この記事では、いろいろな紙皿工作を特集しています。どれも動画と画像を使ってわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね。…
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪
スポンサーリンク