
パパ、車の工作がしたいんだけど、簡単にできるかな?

そうだね、ペットボトルを使えば出来るよ。それに輪ゴムを使うから簡単なんだよ

やったー! 一緒に作ろうよ♪

工作の中でも車は定番ですよね~。
でも、いざ作ろうとすると意外に作り方がわからなくて戸惑ってしまうかもしれません。
そこで、ペットボトルを使った簡単な車の作り方をご紹介します!
輪ゴムを使ったプルバック式(後ろに引くと前に進む)なので、楽しいですよ~♪
スポンサーリンク
車の作り方
作っている動画を撮りましたので、よかったらこちらからご覧になってくださいね。
輪ゴムを付けるステップは、どうしても画像では伝わりにくいので、動画の方が一目瞭然です!
必要な道具と材料
必要な道具と材料はこちらになります。
- ペットボトル:1個
- キャップ:5個
- 竹串:2本
- 輪ゴム:2個
- ビニールテープ
- キリ
- ハサミ
- カッター
- マスキングテープ
- 装飾用シール
- 木工用ボンド

作り方手順
作り方は簡単ですが、キリで穴を開けるステップがありますので、ケガをしないように注意してくださいね。
ペットボトルを半分にカットします。最初にカッターナイフで切り込みを入れておいて、そのあとでハサミを使って切るのがおすすめです。



ペットボトルキャップ5個の中心に穴を開けます。そのうち1個は輪ゴムが通るくらいの大きめの穴を開けます。



半分にカットしたペットボトルの前側と後ろ側それぞれに、竹串を通す穴を開けます。この穴がタイヤの中心になります。キャップの直径が3㎝なので、1㎝くらいの高さにするといいですね



キャップを通した竹串をペットボトルに通してから、反対側にもキャップを通します。ペットボトルの前側と後側それぞれ作ります。




キャップからはみ出た竹串はハサミで切り落とし、竹串とキャップをボンドで固定します。後ろタイヤに滑り止め様の輪ゴムを巻きつけます。※すみません。ボンドでとめるところと、輪ゴムを巻き付ける画像を取り忘れてしまいましたm(__)m

後輪の竹串に輪ゴムを取り付け、輪ゴムをさらにもう一つ連結させます。それを、ペットボトルの口側から出して、固定します。





ペットボトルの前側と後側をビニールテープで固定し、好きな様に飾り付けたら完成です。





プルバック式ですが、後ろに引きすぎると輪ゴムが切れてしまうので、気をつけましょうね。
スポンサーリンク
思ったより勢い良く進みました! 友達同士で作って競ってみると楽しいと思います。
この他にも牛乳パックで作った車もご紹介しています!
男の子って車が好きですよね~。我が家の息子も同じで、よくおもちゃで遊んでいます。でも買うくらいならご家庭でも牛…
こちらもプルバック式ですので、ぜひご覧になってみて下さいね♪
すべての工作をまとめている記事は、こちらになりますので、よかったらご覧になってくださいね。
幼児や小学校低学年向けの工作をたくさん紹介しています。親子で楽しんでもいいし、自由研究にも役立つ工作が盛りだくさん♪ どれも動画と画像でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね!…
- スライム
- 牛乳パック
- ペットボトル
- ストロー
- 紙コップ
- 割り箸
- 紙皿
- レジン
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
幼児から小学生の自由研究まで、いろいろ活用できるペットボトル工作を大特集します! どれも動画と画像をたくさん使って、わかりやすく解説していますので、どなたでも同じものを作ることができますよ! ぜひ、ご覧になってくださいね♪…
ストロー工作をしてみたいと思っても、何を作っていいかわからないですよね~。この記事ではこれまで私が実際に作った工作を片っ端からご紹介しています。ぜひご参考になさってくださいね♪…
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
割り箸を使った工作はどれも簡単で、幼児や小学生のお子さんにはピッタリです♪ ハサミやカッターのような道具もあま…
紙皿は小さなお子さんの工作におすすめです! 絵も描けるし、切ったり折ったりするのも簡単だからです♪ この記事では、いろいろな紙皿工作を特集しています。どれも動画と画像を使ってわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね。…
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪
スポンサーリンク