砂時計を知っている方は多いと思いますが、水時計があることをご存知でしょうか?
その名の通り、水を使って時間を計ることができるんですよ!
しかも、ペットボトル2個を使って、超簡単にできます。ということで、今回はペットボトルを使った水時計の作り方をご紹介します!
「砂時計は少し手間がかかって、面倒そうだなぁ」と思っている方におすすめの工作ですよ♪
ちょうど1分間の水の高さも実験しましたので、ぜひ最後までご覧になってくださいね。
スポンサーリンク
水時計の作り方
作り方を動画に撮りましたので、ぜひこちらからご覧になってくださいね。
必要な道具と材料
必要な道具と材料はこちらになります。
必要な道具
- ペットボトル
- キリ
- ドライバー
- ものさし
- ビニールテープ
- はさみ
- 水

作り方手順
キリを使って穴を開ける手順は、先端に気をつけて作業してくださいね~。手順1で開ける穴から、空気を取り込むことで水が落ちる仕組みです。
STEP.1
ペットボトルの真ん中にキリで穴を開けます。ドライバーなどで穴を大きくし、直径5mmの大きさにします。ペットボトル2本とも同じものを作ります。



STEP.2
ペットボトルキャップ2個の中心に穴を開けます。穴の大きさは2mmです。


キャップを連結しますので、穴の位置がずれてると水漏れの原因になりますので、中心に穴を開けるようにしてくださいね。
STEP.3
ペットボトルを逆さまにして丁度1分でなくなる水の量を探していきます。まずは11cmの所に印を付けて水を入れ、計測してみます。1分以上かかった場合は1cmずつ少なくしていき、丁度1分でなくなる場所を探します。6cmの所が丁度良いとわかったので6cmまで水を入れて計測してみましょう。


水の入っている方を下にした状態で、しっかりとビニールテープで連結すれば水漏れはしないはずです。
今回は6cmの所で1分を計る事が出来ましたが、穴の大きさ等によって変わるので計測してみましょう。
スポンサーリンク
タイマーが無くても時間を計る事が出来ました。自由研究などに良いと思います!
すべての工作をまとめている記事は、こちらになりますので、よかったらご覧になってくださいね。
幼児や小学校低学年向けの工作をたくさん紹介しています。親子で楽しんでもいいし、自由研究にも役立つ工作が盛りだくさん♪ どれも動画と画像でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね!…
- スライム
- 牛乳パック
- ペットボトル
- ストロー
- 紙コップ
- 割り箸
- 紙皿
- レジン
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
幼児から小学生の自由研究まで、いろいろ活用できるペットボトル工作を大特集します! どれも動画と画像をたくさん使って、わかりやすく解説していますので、どなたでも同じものを作ることができますよ! ぜひ、ご覧になってくださいね♪…
ストロー工作をしてみたいと思っても、何を作っていいかわからないですよね~。この記事ではこれまで私が実際に作った工作を片っ端からご紹介しています。ぜひご参考になさってくださいね♪…
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
割り箸を使った工作はどれも簡単で、幼児や小学生のお子さんにはピッタリです♪ ハサミやカッターのような道具もあま…
紙皿は小さなお子さんの工作におすすめです! 絵も描けるし、切ったり折ったりするのも簡単だからです♪ この記事では、いろいろな紙皿工作を特集しています。どれも動画と画像を使ってわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね。…
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪
スポンサーリンク