 
						ママ、宿題手伝ってくれてだんだん
 
						えっ、だんだん?
 
						出雲弁で、ありがとうっていう意味なんだよ
 
						へぇ~、こちらこそ教えてくれて、だんだん♪

島根県は本州に西の方にあって、日本海側ということもあってでしょうか、独特な方言が特徴ですよね~。
そんな、出雲弁を一覧でわかりやすくまとめましたので、シェアさせて頂きますね♪
スポンサーリンク
出雲弁(島根の方言・島根弁)

島根県では出雲弁という方言が使われています。
しかし出雲弁と聞いても、あまり聞いたことがないため、いまいちピンとこない方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は島根の方言を40個以上、次のジャンルに分けて紹介していきます。
- よく使う
- なんとなくわかる
- まったくわからない
- かわいい
よく使う
| 出雲弁 | 意味 | 
| おちらと | ゆっくりと | 
| かいしき | まったく | 
| きんにょ | 昨日 | 
| ごだっしゃい | いらっしゃい | 
| ただもの | いつも | 
| がいな | すごく | 
| ちょーしき | 食事 | 
| なんぎこんぎ | 困難 | 
| ぼっこー | とても | 
| ろーちき | たくさん | 
こちらは出雲弁の中でもよく使う方言です。
表を見る限り出雲弁はややこしいという印象がありますね。
意味を知らないと基本的に何を言っているのか分からないと思います。
例えば「ろーちきお肉をかってきた」と言われると、何か新しい種類の肉を買ってきたのかと思いますよね?
他にも「おちらと外出する準備を始める」と言われても、何を意味しているのか分かりません。
このように、出雲弁は意味を知らないと分かりづらい方言が多いです。
中には「きんにょ」や「なんぎこんぎ」など分かりやすい方言もありますが、全体的に難しいというのが出雲弁の特徴ですね♪
スポンサーリンク
なんとなくわかる
| 出雲弁 | 意味 | 
| あーから | あれから | 
| きちゃない | 汚い | 
| きばる | 頑張る | 
| ござっしゃい | いらっしゃい | 
| こそばかす | くすぐる | 
| ごっつぉ | ごちそう | 
| こなえだ | この間 | 
| じやじや | じめじめ | 
| せはしい | 忙しい | 
| そげに | そんなに | 
こちらは意味を知らなくてもなんとなくわかる出雲弁です。
先ほどご紹介した出雲弁は少し分かりにくかったですが、これらの方言なら分かるのではないでしょうか?
例えば「きちゃない」や「こなえだ」という出雲弁はほとんど変わりません。
また、文章にすることでより意味が分かりやすくなる方言もあります。
「明日は誕生日なのでごっつぉだ」と言われれば、なんとなくごちそうを意味していることが分かるでしょう。
このように、島根の方言の中には意味を知らなくても分かりやすいものもあります。
すべての出雲弁が複雑というわけではないので安心してくださいね♪
スポンサーリンク
まったくわからない
| 出雲弁 | 意味 | 
| あくだれる | 暴れる | 
| おんぼらと | 穏やかな | 
| ざまくな | 見苦しい | 
| てれぐれする | 仕事がうまくいかない | 
| わやくそ | めちゃくちゃ | 
| あただ | 急 | 
| いたしい | なやましい | 
| えっち | 一番 | 
| えど | おしり | 
| かたで | 最初から | 
これらの出雲弁は意味を知らないと、まったくわからないと思います。
例えば会話中にいきなり「わやくそ」と言われると、どうしたのかと思いますよね?
他にも「えっち」と言われると驚きます(◎_◎;)
「えっち」という言葉は標準語だと下ネタの意味になります。
でも島根だと「一番」という意味です。
意味がまったく異なりますよね。
出雲弁の意味を知らないと恥をかきそうな方言です。
中には標準語と同じ発音なのに、意味がまったく異なる方言もあるので気を付けましょうね♪
スポンサーリンク
かわいい
| 出雲弁 | 意味 | 
| きょーとい | 恐ろしい | 
| やっきっき | じゃんけん | 
| ちょっこし | 少し | 
| やーやこ | ようやく | 
| わしやち | 私たち | 
| えっころ | かなり | 
| かたちんば | そろっていない | 
| こちょこちょ | くすぐる | 
| すいちょる | 好意を持っている | 
| ふこーき | 飛行機 | 
こちらはかわいい発音をする出雲弁です。
ここまでご紹介した出雲弁と違ってかわいい印象が強いですね♪
中でも「すいちょる」という出雲弁はかわいいです。
「すいちょる」は告白の時によく使う方言ですが、意味を知らなくても普通に何を言っているのか分かりますよね。
意味も分かりやすくて、かわいいい方言なので一度は聞いてみたいですね♪
ただ、「すいちょる」以外の出雲弁は少し意味が分かりづらいです。
例えば「やっきっきで順番を決めよう」と言われても、何をするのか分かりません。
他にも「友達がやーやこ待ち合わせ場所に来た」と言われると、「やーやこ」という場所を意味しているのかと勘違いしそうです。
やはり出雲弁は難しい方言が多いというイメージですね♪
スポンサーリンク
語尾・イントネーション
島根県ではよく使う語尾があります。
| 語尾 | 意味 | 
| 〜ちょる | ~している | 
| 〜だらあ | ~だろう | 
| ~ごせ | ~ください | 
| ~がや | ~じゃん | 
中でも「~ちょる」という語尾がかわいいですね。
普通の言葉に「~ちょる」を付けるだけでかわいくなります。
他にも「~だらあ」という語尾も特徴的です。
「今日も仕事で疲れただらあ」のように使います。
「~だらあ」の場合、少し荒っぽい言葉に聞こえますね。
ただ、怒っているわけではないので気を付けておきたいですね♪
スポンサーリンク
例文

最後に出雲弁を使った例文を3つ紹介します。
島根の方言がどのように使われているのか参考にしてください♪
意味は「足が痛くてつらい」です。
一見すると「足が速くて偉い」といっているように見えますね。
でも実際は「足が痛い」というまったく違う意味なので気を付けましょう♪
意味は「大きなビルだ」です。
「だっちゃ」が付いてるだけで、日常的な会話もかわいくなりますね♪
意味は「あなたのことが好きだから、付き合ってください」です。
こちらは島根でよく使われる告白です。
方言が使われていてかわいらしさが増していますね♪
スポンサーリンク
出雲弁について一覧でわかりやすく解説してきました。
中国地方の方言については、他県も一覧でわかりやすく解説している記事があります!
テレビなどで一度は、「じゃけん」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか? 実は中国地方でよく使われて…
こちらも合わせてご覧になってくださいね♪
当サイトでは、日本全国47各都道府県の方言をご紹介しています!
まとめ記事から、すべてご確認いただけますので、よかったらご覧になってくださいね♪
日本全国の方言を47都道府県全てまるっとご紹介しちゃいます! 地元の慣れ親しんだ言葉が方言かどうか、あるいは、…
地方別のまとめ記事は次のリンクからご確認いただけますので、こちらも合わせてご活用くださいね。
東北の方言は、かなり独特で、他の地方の方が聞くと、何を言っているのかよくわからないこともありますよね~。そんな…
関東弁は、比較的標準語に近い言葉だと思っている方が多いですよね。 でも、実際に住んでみると、けっこう通じない独…
中部地方の方言は日本海側と太平洋側とでは全く異なります。 実際に旅行に行ってみるとよくわかりますが、新潟と静岡…
西日本を代表する方言と言えば、なんといっても関西弁ですよね~。 関東に住んでいる人からは、ひとくくりに近畿地方…
テレビなどで一度は、「じゃけん」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか? 実は中国地方でよく使われて…
「やけんね」っていう方言は、なんとなくかわいい感じがしますよね~。 これは、四国地方でよく使われる言い方なんで…
「と」が語尾につくと、九州の方言っていう感じがしますよね。 この記事では、当サイトでご紹介している九州の各県の…
また、島根の面白いクイズを20問厳選している記事もあります!
島根県と言えば、なんといってもパワースポットでも知られている出雲大社が有名ですよね~。 実はわたしの妻も独身の…
よかったら、こちらもご覧になってくださいね~。















勉強になりましたε-(´∀`*)
お役に立ててうれしいです! これからも頑張りますね♪