方言と言えば、関西弁が真っ先に浮かびますよね~。
関西に住んだことがない他地方の人でも、「なんでやねん」と言ったりすることがあります。
すっかり全国区になった感じがする関西弁ですが、まだまだ知らない言葉が多いのも事実です!
この記事では、そんな関西弁(大阪弁)を一覧で徹底的にご紹介いたします!
後半は、関西弁あるあるの特集もしていますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね~♪
スポンサーリンク
種類
関西弁には以下の種類があります。
- 大阪弁
- 京都弁
- 神戸弁
- 和歌山弁
- 奈良弁
- 滋賀弁
- 三重弁
このように主に近畿地方にある都道府県で関西弁を使います。
地方によって微妙に異なりますが基本的には同じです。
例えば標準語で「いけない」という意味を持つ「アカン」は近畿地方なら普通に使います。
このように、近畿地方にはそれぞれの都道府県で方言がありますが、基本的に変わりません。
もし近畿を訪れる時があれば、関西弁を押さえておけば問題ないでしょう♪
では、今回は関西弁の中から代表して大阪弁を説明させて頂きますね。
スポンサーリンク
関西弁(大阪弁)
ここからは大阪弁を60個以上、次のジャンルに分けて紹介していきます。
- よく使う
- なんとなくわかる
- まったくわからない
- かわいい
よく使う
大阪弁 | 意味 |
アカン | ダメ、良くない |
ええ | 良い |
ちゅうこっちゃ | そういうことだ |
ちゃう | 違う |
めっちゃ | とても、非常に |
せや | そうだ |
はよ | 早く |
なんでやねん | そんなわけないだろう |
かまへん | かまわない |
しょうもなっ | くだらない |
おおきに | ありがとう |
なんど | いくら |
似おてる | 似合っている |
つきだし | お通し |
炊いたん | 煮物 |
これらの大阪弁は関西地方でよく使う方言です。
有名なものが多いのでなんとなく聞いたことがあるのではないでしょうか?
例えば「めっちゃ」や「アカン」は有名ですよね♪
関西弁といえばこの二つの方言を思い浮かべる人も多いでしょう。
有名な大阪弁も多いですが、逆にあまり聞かない方言もありますよね。
「つきだし」や「炊いたん」などはマイナーな大阪弁だと思います。
関西地方にいないと「今日の晩御飯のおかずは炊いたん」と言われても意味が分からないでしょう。
このように、よく使う大阪弁にはマイナーな方言もあります。
とはいえ、大阪弁はテレビなどでよく使われているので、すでに知っているものも多いでしょう♪
スポンサーリンク
なんとなくわかる
大阪弁 | 意味 |
しゃあない | 仕方がない |
さぶい | 寒い |
ほかす | 捨てる |
すっからかん | 空っぽ |
すえび | 末日 |
行きしな | 行く途中 |
帰りしな | 帰る途中 |
こそばい | くすぐったい |
ぬくめる | 温める |
どんつき | 突き当り |
ぐねる | くじく |
さら | 新しい |
ワイシャツ | カッターシャツ |
おとつい | 一昨日 |
あいそ | 愛想 |
こちらは意味を知らなくてもなんとなくわかる大阪弁です。
よく使う大阪弁に比べると分かりにくいものが多いですが、それでも比較的わかりやすいでしょう。
例えば「すっからかん」や「こそばい」などはニュアンスで分かると思います。
他にも「しゃあない」や「さぶい」などは有名な大阪弁です。
これらの方言ならすでに知っている方も多いかもしれませんね♪
ちなみに「ワイシャツ」は大阪弁です。
ワイシャツは他の地方でも使うことが多いので、大阪弁だと知らない人も多いのではないでしょうか?
方言の中には全国的に使っているものが、実は地方特有の方言だったということもあるので面白いですね♪
スポンサーリンク
まったくわからない
大阪弁 | 意味 |
さぶいぼ | 鳥肌 |
めばちこ | もらいもの |
モータープール | 駐車場 |
しこる | ふざける |
素うどん | かけうどん |
レイコ― | アイスコーヒー |
なおす | 片付ける |
あかんたれ | 弱虫 |
あらしょ | あるじゃないか |
あんじょー | 上手に |
いちびる | ふざける |
いてこます | やっつける |
がめつい | けちな |
けったいな | 奇妙な |
ごっかぶり | ゴキブリ |
これらの大阪弁は意味を知らないとまったくわからない方言です。
大阪弁は方言の中でも有名な部類に入りますが、中にはこういった特徴的な方言もあります。
「さぶいぼ」や「めばちこ」はこの中でも比較的有名なので、一度は聞いたことがあるかもしれませんね♪
しかし意味を知らないと何を意味しているのか分からないでしょう。
例えば「怖い話を聞いてさぶいぼができた」と言われたら、何ができたのか分かりません。
ただ「めばちこ」は文章にすると伝わりやすいです。
「目をかきむしってめばちこができた」となると、ものもらいができたとまで分からずも、目に異常があったことは理解できるでしょう♪
このように文章にすることで意味が伝わりやすい大阪弁もあります。
とはいえ、やはり全体的にややこしいです。
中には「なおす」や「がめつい」のように、関西地方でよく使う方言もあるので押さえておきたいですね♪
スポンサーリンク
かわいい
大阪弁 | 意味 |
チャリンコ | 自転車 |
アリンコ | あり |
べべ | 最下位 |
いらち | 落ち着かない様子 |
うっとこ | 私の家 |
かんにん | ごめん |
てれこ | 入れ違い |
でぼちん | おでこ |
なんぎや | 困難だ |
にっちょ | 日曜 |
のんもる | 飲みやがる |
へてから | それから |
ぼちぼち | 少しずつ |
ややこ | 赤ん坊 |
わや | めちゃくちゃ |
大阪弁にはこのようにかわいい方言もあります。
全体的に発音したくなるようなかわいさがありますよね♪
「うっとこ」や「てれこ」は中でもかわいい大阪弁だと思います。
しかしこれらのかわいい大阪弁は意味を知らないと分かりづらいです。
例えば会話の途中で「テレコになっている」と言われても、何を意味しているのかまったくわからないと思います。
他にも「でほちんにニキビができた」という話になっても、どこにニキビができたのか分かりません。
一方で「べべ」や「アリンコ」などは分かりやすいです。
かわいい大阪弁の中には簡単な方言もありますが、ややこしい方言も多いので気を付けておきたいですね♪
スポンサーリンク
イントネーション
大阪弁といえばイントネーションが特徴的です。
仮に関西地方に住んでいる方が、関西圏以外に住んでいる人から大阪弁を聞くと違和感を感じます。
では具体的にどんなイントネーションなのか「ありがとう」で見ていきましょう。
「ありがとう」を標準語で言うと、「とう」の部分を強く発音します。
しか大阪弁で「ありがとう」と言う時に強く発音するのは「り」の部分です。
同じ言葉なのにイントネーションだけでまったく異なるように思えますよね♪
続いて、コンビニのファミリーマートを省略した「ファミマ」でイントネーションの違いを見ていきましょう。
「ファミマ」を標準語でいうと、「マ」を強く発音します。
一方で大阪弁で強く発音する場所は「ミ」です。
このように、同じ言葉でもイントネーションが異なります。
関西地方から他県に行く場合や、東京などから関西地方に行く際には気を付けましょうね♪
スポンサーリンク
挨拶
大阪弁には「こんにちは」や「どうも」といった挨拶言葉として使う方言があります。
- ぼちぼち
- まいど
この二つの大阪弁は挨拶として使うことが多いです。
例えば「ぼちぼち」は「もうかりまっか?」という時の返事として使います。
「もうかりまっか?」は標準語で「お金を稼いでいますか?」です。
その時に「ぼちぼちでんな」と返します。
こう聞くと相手の財政状態を知りたいのかと思うでしょう。
しかし、単純な挨拶なので真に受ける必要はありません。
ここで本当に財政状態を話すと妙な雰囲気になります。
特に深く考えずに気軽な気持ちで使いましょう♪
「まいど」の場合も営業マンやビジネスマン、商売人がお客さんを訪問する時に使う挨拶です。
大阪弁の「まいど」には「毎度ありがとうございます」という意味があります。
これを挨拶として使うと文脈がおかしいですよね。
でも「こんにちは」と同じような感じで使うので、この場合は意味をあまり気にしなくても良いです。
このように、大阪弁には特徴的な挨拶のフレーズがあります。
しかし「ぼちぼち」や「まいど」については、「こんにちは」と同じシチュエーションで使えません。
基本的に商売をしている人に使うに挨拶です。
例えば友人と街であった時に「まいど!」というと、意味は通じますが少し違和感があります。
使いどころによっては妙な空気になるので気を付けましょうね♪
面白い
関西弁には、聞くだけで面白い言葉がいくつかあります
大阪では擬音語をよく使うという特徴があります。
例えばご紹介した例文は「そこのどんつきまで行ったら右やで」でも十分に伝わりますよね?
でも「ガッと」という擬音語が使われていることで、なんだか迫力があります。
この会話の途中で擬音語を使うというのは関西特有なので面白いですね♪
そしてもう一つの大阪の面白い言葉ですが、これは「1から10まで」を数える時に使います。
よく見ると文字の所々に数字が入っていますよね?
例えばサンマには数字の3、ゴリラには5、腐った豆腐には9と10が入っているといった感じです。
普通に数字を数える溶離もユーモアがあって面白いですね♪
関西地方で数字を数える時にはよく使うフレーズなので覚えておくと良いかもしれません。
関西弁あるある
関西弁には関西人が共感しやすいあるあるがあります。
関西弁のあるあると言い出すとまだまだありますが、これらは有名なものです。
特に関西人以外の関西弁を聞くとムカつくという方は多いです。
やはりイントネーションが違うので、そこに気持ち悪さを感じるようですね♪
イライラさせないためにも、他県から関西に行くことがある場合は、無理に関西弁を使わない方が良いでしょう。
他にも洗濯機が「せんたっき」になるのも有名です。
小さい「つ」が入ることでかわいらしくなっていますね♪
他にもプラスチックを「プラッチック」というのもよく使います。
同じ言葉なのに関西弁になるだけで、まったく違う言葉に見えるので不思議ですね。
関西弁をしゃべる猫
YouTubeでは関西弁をしゃべる猫がかわいいと話題になっています。
少し想像と違う仕上がりになっていますが、「ご飯置いてってー」などの関西弁をしゃべっています。
猫が関西弁をしゃべるだけでこんなにもかわいくなるものなんですね♪
また、猫の偉そうな態度も関西人っぽい感じがして面白いです。
とてもかわいい動画になっているので、気分がモヤモヤする時に見ると癒やされそうですね♪
スポンサーリンク
関西弁を一覧でわかりやすくご紹介してきました!
近畿地方の方言については、他県も一覧でわかりやすく解説している記事があります!
西日本を代表する方言と言えば、なんといっても関西弁ですよね~。 関東に住んでいる人からは、ひとくくりに近畿地方…
こちらも合わせてご覧になってくださいね♪
当サイトでは、日本全国47各都道府県の方言をご紹介しています!
まとめ記事から、すべてご確認いただけますので、よかったらご覧になってくださいね♪
日本全国の方言を47都道府県全てまるっとご紹介しちゃいます! 地元の慣れ親しんだ言葉が方言かどうか、あるいは、…
地方別のまとめ記事は次のリンクからご確認いただけますので、こちらも合わせてご活用くださいね。
東北の方言は、かなり独特で、他の地方の方が聞くと、何を言っているのかよくわからないこともありますよね~。そんな…
関東弁は、比較的標準語に近い言葉だと思っている方が多いですよね。 でも、実際に住んでみると、けっこう通じない独…
中部地方の方言は日本海側と太平洋側とでは全く異なります。 実際に旅行に行ってみるとよくわかりますが、新潟と静岡…
西日本を代表する方言と言えば、なんといっても関西弁ですよね~。 関東に住んでいる人からは、ひとくくりに近畿地方…
テレビなどで一度は、「じゃけん」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか? 実は中国地方でよく使われて…
「やけんね」っていう方言は、なんとなくかわいい感じがしますよね~。 これは、四国地方でよく使われる言い方なんで…
「と」が語尾につくと、九州の方言っていう感じがしますよね。 この記事では、当サイトでご紹介している九州の各県の…
また、大阪の面白いクイズを20問厳選している記事もあります!
大阪にはUSJやらレゴランドなど、楽しいレジャーやグルメがいっぱいですよね~。 我が家はUSJの年間パスポート…
よかったら、こちらもご覧になってくださいね~。
すべての工作をまとめている記事は、こちらになりますので、よかったらご覧になってくださいね。
幼児や小学校低学年向けの工作をたくさん紹介しています。親子で楽しんでもいいし、自由研究にも役立つ工作が盛りだくさん♪ どれも動画と画像でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね!…
- スライム
- 牛乳パック
- ペットボトル
- ストロー
- 紙コップ
- 割り箸
- 紙皿
- レジン
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
幼児から小学生の自由研究まで、いろいろ活用できるペットボトル工作を大特集します! どれも動画と画像をたくさん使って、わかりやすく解説していますので、どなたでも同じものを作ることができますよ! ぜひ、ご覧になってくださいね♪…
ストロー工作をしてみたいと思っても、何を作っていいかわからないですよね~。この記事ではこれまで私が実際に作った工作を片っ端からご紹介しています。ぜひご参考になさってくださいね♪…
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
割り箸を使った工作はどれも簡単で、幼児や小学生のお子さんにはピッタリです♪ ハサミやカッターのような道具もあま…
紙皿は小さなお子さんの工作におすすめです! 絵も描けるし、切ったり折ったりするのも簡単だからです♪ この記事では、いろいろな紙皿工作を特集しています。どれも動画と画像を使ってわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね。…
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪
スポンサーリンク