岩手の方言というと、わかりやすいモノから、何を言っているのかよくわからない方言までいろいろありますよね。
でも、どこか面白くて、他の地域の方が聞くと「クスッ」と笑ってしまいそうな方言があります。

そんな、岩手弁について、一覧にしてわかりやすくご紹介しちゃいますね♪
かわいい単語や、告白文なども特集していますので、ぜひ最後までご覧になってくださいね♪
スポンサーリンク
岩手の方言一覧

岩手の方言は場所によって微妙に異なっています。
例えば岩手の南部だと宮城の方言が混ざった岩手弁もあるのです。
場所によって微妙に方言が異なるので、伝わらないこともあります。
しかしベースは同じです。
今回は岩手の方言(岩手弁)を40個以上、次のジャンルに分けて紹介していきます。
- なんとなくわかる
- まったくわからない
- かわいい
- ありがとう
- がんばれ
- おいしい
なんとなくわかる
| 岩手弁 | 意味 |
| おだま | お手玉 |
| ござんす | ございます |
| ぬぐだまる | 温まる |
| まつぺー | まぶしい |
| までに | 真面目に |
| やのあさって | しあさって |
| ねでおぎる | 寝て起きる |
| どやす | どうする |
| あらがだ | ほとんど |
| こちょがしい | くすぐったい |
岩手弁は複雑なことが多いですが、これらの方言は比較的分かりやすいものです。
仮に岩手弁の意味を知っていなくてもなんとなく意味が分かりますよね♪
例えば「どやす」を使ってみると、「明日の予定どやす?」と言われても何となく伝わるでしょう。
中には「やのあさって」のように標準語とあまり変わらないものもあります。
ただ岩手弁は複雑なので、なんとなくわかる方言は少ないです。
まったくわからない
| 岩手弁 | 意味 |
| あべ | 行きましょう |
| いだましねぁ | 惜しい |
| うんた | いやだ |
| おへずれまげ | お世辞 |
| きみ | とうもろこし |
| むっためがす | 一生懸命になる |
| えんずい | しっくりこない |
| もっす | ごめんください |
| お静かに | さようなら |
| ~ささる | ~できる |
こちらは岩手弁だけではまったくわかりません。
例えば「あべ」といきなり言われても、人名の「阿部さん」を読んでいるとしか思えませんよね。
そして岩手弁で引っ掛かりやすいのが「お静かに」という方言です。
標準語でお静かにと言われると、うるさいから静かにしてほしいという意味になりますよね。
しかし岩手弁の場合は「さようなら」という意味です。
意味がまったく違うので、岩手を訪ねる際には気を付けておきましょうね♪
スポンサーリンク
かわいい
| 岩手弁 | 意味 |
| おでってくんなしぇ | おいでください |
| おぼっこ | 赤ちゃん |
| どでんする | 驚く |
| はっかはっかする | ドキドキする |
| ぺぁっこ | 少し |
| よっぴで | 一晩中で |
| あのなはん | あのね |
| 〜がんす | ~です |
| おもっさげねえ | 申し訳ございません |
| じぇじぇじぇ! | そんなバカな! |
岩手弁はクセのある表現が多いですが、中にはこのようにかわいらしい方言もあります。
「じぇじぇじぇ!」はテレビでもよく使われていて、流行語大賞も獲得したので知っている人も多いでしょう♪
その他には「おもっさげねぇ」という岩手弁はよく使われます。
ただ仕事でミスをした時に「おもっさげねぇ」と方言で謝るとあまり良くありません。
これは岩手弁だけでなく他の方言についてもですが、方言で謝ると失礼に当たるシーンもあるので気を付けておきたいですね♪
ありがとう

岩手弁でありがとうは「ありがとがんす」です。
標準語のありがとうに「~です」を意味する「がんす」が付いています。
標準語のありがとうは少しそっけない感じがしますが、岩手弁の場合はかわいらしさがでますね♪
ありがとがんすと言われると何でも許しちゃいそうになりそうです。
がんばれ

岩手弁でがんばれは「けっぱれ」です。
がんばれも岩手弁で言うとかわいらしくなりますね♪
「けっぱれ!」と言われるとやる気が出そうです。
おいしい
岩手弁でおいしいは「うまい」、「んまい」、「うめぇ」と言います。
岩手弁は複雑なものが多かったですが、おいしいに関しては分かりやすいですね♪
おいしいなら岩手弁のままでも十分に通じるでしょう。
スポンサーリンク
告白

岩手弁がふんだんに盛り込まれた告白をいくつか紹介します。
意味は「好きだから、付き合ってください」です。
岩手弁に使われることが多い「け」が使われているのでかわいらしいですね♪
意味は「あなたの笑顔が眩しくて、胸がどきどきする」です。
一見すると告白されているとは思えないですよね。
「胸がどがめぐ」と言われても意味を知らなければとまどいそうです。
意味は「私の事、お嫁さんにして下さい」です。
自分のことを「おら」と言っているのはかわいらしいですね♪
スポンサーリンク
語尾
岩手弁の語尾は特徴的なものが多いです。
| 岩手弁の語尾 | 意味 |
| ~なはん | ~ね |
| ~けんだ | ~してください |
| ~さらない | ~できない |
| ~なのさ | 特に意味はない |
このように特徴的な語尾があります。
「~なのさ」については特に意味がありません。
例えば「今日は寒いのさ」「そうなのさ」などなんとなく語尾に付けることが多いです。
これらの方言を知っておくと、岩手弁を少しだけ詳しいと言えそうですね♪
スポンサーリンク
岩手弁ラジオ体操
岩手弁で行われているラジオ体操が話題になっています。
その動画がこちらです。
ただのラジオ体操が岩手弁を使われることでかわいくなっています。
岩手弁をふんだんに楽しめるのでぜひ見てみてくださいね♪
スポンサーリンク
岩手の方言を一覧でお届けしてきました。
東北地方について、他県の方言をまとめている記事がありますよ!
東北の方言は、かなり独特で、他の地方の方が聞くと、何を言っているのかよくわからないこともありますよね~。そんな…
津軽弁や山形弁について、解説している記事になりますが、岩手弁とはまた違った言葉がたくさんありますので、ぜひご覧になってくださいね♪
当サイトでは、日本全国47各都道府県の方言をご紹介しています!
まとめ記事から、すべてご確認いただけますので、よかったらご覧になってくださいね♪
日本全国の方言を47都道府県全てまるっとご紹介しちゃいます! 地元の慣れ親しんだ言葉が方言かどうか、あるいは、…
地方別のまとめ記事は次のリンクからご確認いただけますので、こちらも合わせてご活用くださいね。
東北の方言は、かなり独特で、他の地方の方が聞くと、何を言っているのかよくわからないこともありますよね~。そんな…
関東弁は、比較的標準語に近い言葉だと思っている方が多いですよね。 でも、実際に住んでみると、けっこう通じない独…
中部地方の方言は日本海側と太平洋側とでは全く異なります。 実際に旅行に行ってみるとよくわかりますが、新潟と静岡…
西日本を代表する方言と言えば、なんといっても関西弁ですよね~。 関東に住んでいる人からは、ひとくくりに近畿地方…
テレビなどで一度は、「じゃけん」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか? 実は中国地方でよく使われて…
「やけんね」っていう方言は、なんとなくかわいい感じがしますよね~。 これは、四国地方でよく使われる言い方なんで…
「と」が語尾につくと、九州の方言っていう感じがしますよね。 この記事では、当サイトでご紹介している九州の各県の…
また、方言以外にも、岩手県に関する雑学や市町村のクイズもあります。
岩手県には、中尊寺金色堂や花巻温泉などの観光地が有名で、なんといってもわんこそばは一度は体験してみたいものです…
こちらもよかったら、ご覧になってくださいね。














