北海道の言葉って、標準語と思っている方が多いですよね。
私は埼玉県在住ですが、北海道は標準語を話すものだと思っていました。

でも、実際に旅行をして、現地の人と話すと、少し(というか、けっこう)独特な方言やイントネーションなんですよね~。
そこで、北海道弁について、どのような言葉があるのか徹底的に調査しましたので、その内容をシェアさせて頂きますね♪
記事の後半は、告白に使える言葉もご紹介していますので、ぜひ最後までご覧になってくださいね。
スポンサーリンク
北海道弁一覧

北海道弁にはさまざまな種類があります。
有名な方言は「なまら」や「めんこい」でしょう。
しかし北海道弁にはまだまだ知られていない方言がたくさんあります。
では北海道弁について7つの項目で合計40~50個の方言を紹介していきますね♪
- よく使う
- なんとなくわかる
- まったくわからない
- かわいい
- かっこいい
- ありがとう
- 告白
よく使う
| 北海道弁 | 意味 |
| おばんです | こんばんは |
| なげる | 捨てる |
| わやくちゃ | めちゃくちゃ |
| きかない | わんぱくな |
| なまら | とても |
| かっちゃく | 引っかく |
| へっちゃら | 平気 |
| あずましくない | ゆっくりしない、落ち着かない |
| いいふりこく | 見栄をはる |
| こまい | 小さい |
これらの北海道弁は基本的なものです。
中でも「なまら」はテレビで発言している人が多いなので、聞いたことがあるという人もいるのではないでしょうか?
また、標準語なら全く違う意味になる「なげる」も有名です。
標準語でなげると言われると何か物をなげてしまいそうですが、北海道だと捨てることので注意しておきたいですね♪
他にも気を付けておきたいのが「きかない」です。
きかないと言われると効果がないと思いがちですが、北海道ではわんぱくなというまったく違う意味になります。
きかない子供と言っているのはわんぱくな子供ということなので気を付けておきましょうね♪
なんとなくわかる
| 北海道弁 | 意味 |
| わたしがた | わたしたち |
| みったくない | 醜い |
| ねっぱる | ねばりつく |
| てんこもり | 山盛り |
| たいした | とても |
| よかったっしょ | よかったでしょう |
| むくれる | すねる |
| はたく | 叩く |
| どかゆき | 雪が降り積もること |
| いっちょうまえ | 一人前 |
北海道弁だけでなんとなく意味が分かるものを取り上げましたがどうでしょうか?
中でも「てんこもり」や「むくれる」は標準語に直さなくても分かりやすいと思います。
これらの北海道弁なら東京で使ったとしても、ニュアンスで伝わることも多いでしょう。
まったくわからない
| 北海道弁 | 意味 |
| げれっぱ | 最下位 |
| おぞい | お粗末だ |
| いたましい | もったいない |
| あまされる | 嫌われる |
| あっぱくさい | 相手にならない |
| ちょうす | さわる |
| めっぱ | ものもらい |
| まかす | (水などを)こぼす |
| がおる | 精根尽き果てた状態 |
| こわい | 疲れた |
このように北海道弁だけでは全く意味が分かりません。
特に「あっぱくさい」や「ちょうす」は方言の感じが丸出しになっている発音ですよね。
こんな言葉をいきなり使われると思わず「えっ?」と聞き返したくなるでしょう。
また「こわい」という北海道弁も特殊です。
標準語でこわいと言えば恐いや恐ろしいといった意味になりますが、北海道弁では疲れたという意味になります。
方言には同じ発音でも意味が異なるも多いので注意しておきたいですね♪
スポンサーリンク
かわいい
| 北海道弁 | 意味 |
| めんこい | かわいい |
| はっちゃきこく | 夢中になる |
| けっぱる | がんばる |
| したっけね | またね!バイバイ |
| ぼっこ | 木の棒のこと |
| ばくりっこ | 交換 |
| よっこしておいて | よけておいて |
| しゃっこい | 冷たい、寒い |
| わや | ひどい、めちゃくちゃ、すごい |
| おっちゃんこ | 座る |
北海道弁の中にはこのようにどことなくかわいらしい方言があります。
こんなかわいい北海道弁を女子が使うとめんこいですよね♪
「めんこい」は有名なので聞いたことあると思いますが、その他のものはあまり聞いたことがないでしょう。
その他では「したっけね」という方言はよく聞きます。
例えば学校の帰りに友達と別れる時や、彼女がお見送りの際に使われることが多いです。
北海道弁を話す女子と出会うことがあればぜひ聞きたいですね♪
かっこいい
| 北海道弁 | 意味 |
| てんを切る | トランプをシャッフルする |
| じょっぴんかる | 鍵をかける |
| がす | 霧 |
| ごんぼほる | 駄々をこねる |
| はんかくさい | おっちょこちょい |
| サビオ | 絆創膏のこと |
| かまどかえす | 倒産する |
| ゴミステーション | ゴミ集積場 |
| いずい | 違和感がある |
| かっぱがす | めくる、はがす |
北海道弁にはこのようにかっこいい方言もあります。
特に「てんを切る」はかっこいいのではないでしょうか。
てんを切ると言われると空の曇りが晴れたことを意味していると思いましたが、まさかトランプのシャッフルを意味しているとは意外でした。
その他にも、ゴミステーションはゴミ集積所を英語にしたものが方言になっているので面白いですね♪
スポンサーリンク
ありがとう

北海道では「いや助かった」という言葉がありがとうを意味します。
例えば何か困っている場面を助けられた時にいや助かったということが多いです。
標準語で助かったという言葉も、ありがとうを意味しているので分かりやすいですね♪
告白

北海道弁では有名な告白のフレーズがあります。
- いつもあんたのことを考えてるっしょ
- 好きすぎて、もう我慢できないもんはできないんだわ
- あんたといるとあずましいわ
これらの言葉はすべてあなたのことが好きという表現になります。
ところどころに北海道弁らしさが隠れていてかわいらしいですね♪
スポンサーリンク
語尾・イントネーション

北海道弁では語尾のイントネーションが異なります。
2文字の単語ではアクセントを後ろの単語に持ってくることが多いです。
例えば雨なら「め」を強調し、椅子なら「す」を強調して発音します。
標準語なら前の文字を強調して発音するので、イントネーションが違いますよね。
また3文字の単語の場合は真ん中にアクセントを持ってくるのが一般的です。
テレビなら「レ」を強調して発音します。
このように同じ言葉でも微妙にイントネーションが違うのは面白いですね♪
スポンサーリンク
北海道弁について、7つのカテゴリに分けて一覧でご紹介してきました。
地理的には、東北に近いため、どことなく似ている部分もあります。
東北地方の方言については、こちらにまとめていますので、よかったらご覧になってくださいね♪
当サイトでは、日本全国47各都道府県の方言をご紹介しています!
まとめ記事から、すべてご確認いただけますので、よかったらご覧になってくださいね♪
日本全国の方言を47都道府県全てまるっとご紹介しちゃいます! 地元の慣れ親しんだ言葉が方言かどうか、あるいは、…
地方別のまとめ記事は次のリンクからご確認いただけますので、こちらも合わせてご活用くださいね。
東北の方言は、かなり独特で、他の地方の方が聞くと、何を言っているのかよくわからないこともありますよね~。そんな…
関東弁は、比較的標準語に近い言葉だと思っている方が多いですよね。 でも、実際に住んでみると、けっこう通じない独…
中部地方の方言は日本海側と太平洋側とでは全く異なります。 実際に旅行に行ってみるとよくわかりますが、新潟と静岡…
西日本を代表する方言と言えば、なんといっても関西弁ですよね~。 関東に住んでいる人からは、ひとくくりに近畿地方…
テレビなどで一度は、「じゃけん」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか? 実は中国地方でよく使われて…
「やけんね」っていう方言は、なんとなくかわいい感じがしますよね~。 これは、四国地方でよく使われる言い方なんで…
「と」が語尾につくと、九州の方言っていう感じがしますよね。 この記事では、当サイトでご紹介している九州の各県の…
北海道に関するクイズをご紹介している記事も、よかったらご覧になってくださいね。
北海道にはおいしいグルメや温泉、観光地がたくさんあって何度でも行きたくなっちゃいますよね。わたしも知床や札幌に…
面白い問題ばかりを、20問厳選してお届けしています!














