昆虫の対決動画って、「どっちが勝つんだろう?」ってハラハラドキドキしちゃいますよね~
なんとなく、固くて力が強い昆虫が強い気がしちゃいます。
我が家でも、飼育ケースでカブトムシとクワガタを一緒に入れてしまったことがありました。

クワガタとカブトムシだと、カブトムシの方が強いんだよ!

えっ、そうなの?

うん、一緒にケースに入れたら、カブトムシが勝ったよ
とはいっても、よく聞くと、クワガタは死んでしまったようなのですが(^^;
この日から息子は昆虫対決に興味を持ったようで、よく動画を見るようになりました♪
この記事では、息子と私とで、「これはすごい!」とうなってしまった昆虫同士の対決動画をたくさん紹介しますね!
そして、勝手に強い順にランキングにまでしちゃいましたので、ぜひ最後までご覧になってくださいね~。
スポンサーリンク
昆虫の対決動画を紹介
では早速、昆虫の強さランキングとその昆虫が対決する動画を紹介していきますね。
ここでのランキングは、たくさんの昆虫対決をYoutubeで見た中で、割とよく勝っていると思われる順番にしてみました。
多少、息子や私の好みも入っていると思いますが、ご容赦くださいませ(^^♪
- カブトムシ
- クワガタ
- ハチ
- カマキリ
- ヤブキリ
0l>
5位の「ヤブキリ」ってあまり聞いたことがないですよね。
キリギリスの仲間ですが、かなりパワーアップした感じの昆虫で、自分より大きい蝉を襲ったりして怖いもの知らずです。
スポンサーリンク
1位『カブトムシ』
やはりというかカブトムシが1位になりました。そのカブトムシの対決動画を紹介します。
【カブトムシ VS オオスズメバチ】
大きさもカブトムシと変わりません。というか、羽を広げるとオオスズメバチの方が大きい(^^;
どっちが勝つか見ものですね~。
【ヘラクレスオオカブト VS オオスズメハチ】
カブトムシの中でも強いと言われるのがヘラクレスオオカブトです。
そんなヘラクレスとオオスズメバチとの対決になります。カブトムシとの対決とはどう違うのでしょうか。
【ヘラクレスオオカブト同士の対決】
今回、見事昆虫対決のランキング1にかがやいたカブトムシですが、カブトムシ同士を戦わせるとどうなのでしょうか。
こちらは日本のカブトムシと世界のカブトムシ「ヘラクレスオオカブト」の対決です。
2位『クワガタ』
2位はクワガタです。ただカブトムシとそこまでの差はなく、強さがあまり変わりません。
人気もカブトムシと二分しているだけあって、クワガタもかっこいいし強いんですよね~。
【ノコギリクワガタ vs カブトムシ】
こちらはノコギリクワガタがカブトムシと対決する動画です。
どちらも、一般的な種類なので、スタンダートな対決と言えそうですね♪
【オオクワガタ vs オオスズメバチ】
虫の中でも大きいオオクワガタとオオスズメバチの対決になります。
どちらも昆虫としては大きいので、超迫力のある対決ですよ!
【ノコギリクワガタ vs ハチ】
ノコギリクワガタといえば刃がギザギザしているという特徴があります。
そんなギザギザでオオスズメバチをどうやっつけるのか、もしくはやられてしまうのかぜひご覧になってください!
スポンサーリンク
3位『ハチ』(大型)
ここまでの動画でよく登場していたハチが第3位です。
ミツバチだと、そんなに怖くないですが、スズメバチ、しかもオオスズメバチなんか見た日には、超猛ダッシュで逃げちゃいますよね。
【オオスズメバチ vs コロギス】
そんなコロギスとカブトムシやクワガタと好勝負を繰り広げてきたオオスズメバチとの対決になります!
【オオスズメバチ vs 凶暴シオヤアブ】
シオヤアブとはアブの仲間であまり聞き慣れない昆虫ですが、スズメバチを襲うほどの凶暴です!
凶暴さでは負けていないオオスズメバチとの対決が気になるところですよね~。
【モンスズメバチ vs カマキリ】
モンスズメバチは知名度がそこまでなく、ハチのスズメバチの一種ですが、隠れたファイターです!
そんなモンスズメバチと体が大きいカマキリとの熱い対決をお見逃しなく!
スポンサーリンク
4位『カマキリ』
第4位は大きなカマをもつカマキリになります。
交尾の後、メスがオスの頭をそのカマで切り落とすという、一見残酷なカマキリですが、とても強いんですよ!
【カマキリ vs ザリガニ】
大きなカマとはさみ、異種格闘技戦、どちらが勝つのか必見ですよ!
【カマキリ vs ハチ】
こちらはカマキリの凶暴さが分かる内容になっています。
その分、少し残酷なシーンがありますが、その分すごい対決動画ですよ~。
【カマキリ vs ツチイナゴ】
ツチイナゴとはバッタのような形をしたイナゴです。
そんなイナゴですが、ジャンプ力がすごいんですよね~。
いったいカマキリとどのように戦うのでしょうか、ともて見ものですよ~!
スポンサーリンク
5位『ヤブキリ』
第5位はヤブキリとなりました。ヤブキリとはバッタ科キリギリス目の昆虫です。
見た目はキリギリスのようですが、全身にとげがあるため補色に向いている体と言えます。
【ヤブキリ vs コロギス】
お互いに似たような見た目をしていますが、どちらが強いのか気になりますよね~。
【ヤブキリ vs スズメバチ】
ランキング3位のハチとの対決になります。
ランキング3位と5位にふさわしい、つわもの同士の対決です!
【ヤブキリ vs ハチ 第2ラウンド】
続いてオオスズメバチとの対決になります。
先ほどより強いオオスズメバチとの対決です! リベンジなるか、ぜひご覧になってください!
以上が昆虫の強さランキングになります。
基本的にカブトムシやクワガタが強く、あとは勝ったり負けたりなのでそこまで差はないように感じました。
スポンサーリンク
カブトムシの強さランキングとは
昆虫の中でも強かったカブトムシですが、カブトムシの中で強いのは、どの種類なのでしょうか?
1位『ヘラクレスオオカブト』
やはり、1位はヘラクレスオオカブトです。
カブトムシの中でも最長の大きさとされていて、その体から伸びる大きなツノが最強のあかしでしょう。
2位『コーカサスオオカブト』
2位はコーカサスオオカブトです。
コーカサスオオカブトは気性が荒く、この点についてはヘラクレスオオカブト以上とされています。
そのためヘラクレスオオカブトと戦っても何回に一回は勝つようです。
3位『ネプチューンオオカブト』
3位のネプチューンオオカブトはヘラクレスオオカブトに次ぐ体の大きさです。
ツノが長いという特徴がありますが、足の踏ん張りが聞かず生かし切れていません。
そのため強い武器を持ちながら3位となっているのです。
4位『マルスゾウカブト』
4位はマルスゾウカブトとなりました。ツノを除けばヘラクレスオオカブトより大きい体をしています。
重量もあるため一見強そうですが、他のカブトムシほど強くはありません。
5位『アクティオンゾウカブト』
5位のアクティオンゾウカブトは重量のあるカブトムシで、先ほど紹介したマルスゾウカブトと比べるとそこまで強さは変わりません。
スポンサーリンク
まとめ
昆虫の対決動画から強さランキングを紹介してきました。
どの昆虫も個性を持っていて強いですが、その中でもカブトムシとクワガタは強いです。
カブトムシやクワガタムシの対決動画は紹介した他にもあるので見てみるのも良いですね。
そしてカブトムシの中でも強いのがヘラクレスオオカブトです。
ヘラクレスオオカブトの対決動画も複数YouTubeにあるので、その強さを確認してみるのも面白いですよ!
今回ご紹介した記事以外にも、たくさん昆虫に関する記事を特集しております♪
それらをまとめた記事がありますので、よかったら負わせてご覧になってくださいね!
昆虫のことって、わかっているようで実はあまり理解できていませんよね~。体ひとつとっても、人間とは全く異なる構造…
すべての工作をまとめている記事は、こちらになりますので、よかったらご覧になってくださいね。
幼児や小学校低学年向けの工作をたくさん紹介しています。親子で楽しんでもいいし、自由研究にも役立つ工作が盛りだくさん♪ どれも動画と画像でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね!…
- スライム
- 牛乳パック
- ペットボトル
- ストロー
- 紙コップ
- 割り箸
- 紙皿
- レジン
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
幼児から小学生の自由研究まで、いろいろ活用できるペットボトル工作を大特集します! どれも動画と画像をたくさん使って、わかりやすく解説していますので、どなたでも同じものを作ることができますよ! ぜひ、ご覧になってくださいね♪…
ストロー工作をしてみたいと思っても、何を作っていいかわからないですよね~。この記事ではこれまで私が実際に作った工作を片っ端からご紹介しています。ぜひご参考になさってくださいね♪…
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
割り箸を使った工作はどれも簡単で、幼児や小学生のお子さんにはピッタリです♪ ハサミやカッターのような道具もあま…
紙皿は小さなお子さんの工作におすすめです! 絵も描けるし、切ったり折ったりするのも簡単だからです♪ この記事では、いろいろな紙皿工作を特集しています。どれも動画と画像を使ってわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね。…
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪
スポンサーリンク