ワニを英語で言うと、「クロコダイル」「アリゲーター」どちらなのか、意見が分かれるところですよね~。
わたしは、映画の「クロコダイル・ダンディ」のイメージが強いので、ワニといえば、「クロコダイル」なのですが、「アリゲーター」と覚えている方もいらっしゃると思います。
この記事では、ワニを英語で言うと「クロコダイル」「アリゲーター」どちらなのかを徹底的に調査しました!
記事の後半はブランドの「ラコステ」とワニの関係についてもご紹介していますので、ぜひ最後までご覧になってくださいね。
スポンサーリンク
英語でなんと言う?
実はワニには、いろいろな種類があります。日本では、それらを区別することなく、一括りにして「ワニ」と呼びます。
もともと日本にはワニは住んでいなかったので、厳密に名前を分けて区別する必要がなかったのでしょう。
しかし、ワニが生息するアメリカではワニの種類によって呼び方を変えるんです。
日本でも「鯉(コイ)」のことを「錦鯉(ニシキゴイ)」と言いますが、英語では一括りで「Carp」だったりしますね。それと同じような感覚かもしれませんね。
このように3種類に分けて呼びます。
- クロコダイル
- アリゲーター
- ガビアル
ただ、ワニといえば一般的に獰猛で人を襲うようなイメージがありますよね。いわゆる「人食いワニと言われるような」ワニは「クロコダイル」になります。
「クロコダイル」よりも、もう少しおとなしいのが「アリゲーター」です。人を襲うことはあまりありませんが、怒らせると危険、といった感じでしょうか。
「ガビアル」は、おとなしくて引っ込み思案な性格です。ちょっと、こちらはワニらしくないですね(笑)
それでは、画像でもう少し詳しく特徴を見ていきましょう!
スポンサーリンク
特徴
3種類のワニについて、見た目の違いについても確認しておきましょう~。性格についても一部おさらいしておきますね。
クロコダイル
ドキュメンタリーなどで、動物をパクっと食べてしまうような「クロコダイル」からご紹介しますね。
- 下の歯の4番目が、口を閉じた時に見える
- 鼻がすこし尖っている
- 大型(7m)で人食いワニと言われている
- 獰猛で危険
- 日本人が一般的にイメージするワニ
写真からも、いかにも怖そうで襲いかかってきそうな雰囲気がありますよね~。
アリゲーター
次に、「クロコダイル」よりも少しおとなしい「アリゲーター」の特徴です。
- 下の歯が、口を閉じた時に見えない
- クロコダイルよりも小さい(2m~3m)
- 鼻が少し丸みを帯びている
- 気性はそれほど荒くない
「アリゲーター」のほうは、歯があまり見えていないだけで、少し怖さが和らぎますね。
やっぱり「クロコダイル」の方が、怖いですよね~。動きも早そうだし、動物園で、ガラス越しでにらまれても、逃げちゃいそうです(笑)
読み方・スペル・発音
スペルや読み方、発音についても簡単にご紹介しておきます。
読み方 | スペル | 発音記号 |
---|---|---|
クロコダイル | Crocodile | krɑ'kədàil(クラァカァダァィル) |
アリゲーター | Alligator | ǽligèitər(アリィゲェイタァ) |
それぞれの特徴もわかってきたので、発音の仕方についても知っておいて損はありませんね。海外旅行に行った時にでもお役立てくださいね♪
スポンサーリンク
ラコステとワニの関係
最後に、「ラコステ」ブランドとワニの関係についてお伝えしておきますね。
まず、前述しているように動物のワニを英語で言うと、「ラコステ」ではありませんね。
では、ポロシャツのラコステが、どうしてワニのマークなのは、次の由来があるからです。
それが、ラコステ(Lacoste)です。
彼が現役時代にワニ革のスーツケースをかけて試合をしたことがありました。
残念ながら試合には負けてしまったのですが、その勝負で彼はとても勇ましく、その姿がまるでワニのようだったということから、ラコステのことを「クロコダイル」というようになったそうです。
その後、ラコステは創業者となりロゴマークには、彼の代名詞の「クロコダイル」を使うようになったそうです。
「ラコステ」のポロシャツを着ている友人を見ると、「お金持ちなんだぁ~」と子供の時思ったりしましたが、このような由来があったんですね~。
スポンサーリンク
まとめ
以上、「ワニは英語でなんて言うの?」について、お伝えしてきました。
記事の内容を簡単に振り返っておきましょう~。
日本語では、ワニの種類によって区別しませんが、アメリカでは次のように区別します。
- クロコダイル
- アリゲーター
- ガビアル
なかでも、人食いワニと言われるような凶暴で危険なワニのことを「クロコダイル」と言います。
外見についても、口を閉じが時に下の歯の4番目が見えているのが、「クロコダイル」でいかにも凶暴そうですよね~。
動物園に行った時に、ワニが「クロコダイル」か「アリゲーター」か、当ててみるのも楽しいかもしれませんね。
すべての工作をまとめている記事は、こちらになりますので、よかったらご覧になってくださいね。
幼児や小学校低学年向けの工作をたくさん紹介しています。親子で楽しんでもいいし、自由研究にも役立つ工作が盛りだくさん♪ どれも動画と画像でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね!…
- スライム
- 牛乳パック
- ペットボトル
- ストロー
- 紙コップ
- 割り箸
- 紙皿
- レジン
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
幼児から小学生の自由研究まで、いろいろ活用できるペットボトル工作を大特集します! どれも動画と画像をたくさん使って、わかりやすく解説していますので、どなたでも同じものを作ることができますよ! ぜひ、ご覧になってくださいね♪…
ストロー工作をしてみたいと思っても、何を作っていいかわからないですよね~。この記事ではこれまで私が実際に作った工作を片っ端からご紹介しています。ぜひご参考になさってくださいね♪…
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
割り箸を使った工作はどれも簡単で、幼児や小学生のお子さんにはピッタリです♪ ハサミやカッターのような道具もあま…
紙皿は小さなお子さんの工作におすすめです! 絵も描けるし、切ったり折ったりするのも簡単だからです♪ この記事では、いろいろな紙皿工作を特集しています。どれも動画と画像を使ってわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね。…
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪
スポンサーリンク