
ママ、ペンギンのおもちゃがほしいよぉ

歩いている姿が可愛いよね♪

そうそう、いやされるよね

それじゃあ、紙コップで動くペンギンさんを作っちゃおう!

やったぁ~

紙コップと乾電池と輪ゴムを使った動くペンギンのおもちゃの作り方を紹介します♪
左右に揺れながらトコトコ動く姿は、けっこうリアルで、一見の価値がありますよ~。
スポンサーリンク
ペンギンおもちゃの作り方
ぜひご家庭で作って頂きたいので、お子さんにもわかるように動画に撮りましたので、よかったらご覧になってくださいね。
必要な道具と材料
必要な道具と材料はこちらになります。
必要な道具
- 紙コップ:1個
- 折り紙
- 乾電池:1個(単三)
- 輪ゴム:1個
- ペン
- セロハンテープ
- 両面テープ
- ハサミ

作り方手順
紙コップに浅く切り込みを入れる手順がありますが、ハサミを使いますので、お子さんが作るときは気をつけてみてあげてくださいね♪
なお、手が荒れているため、手袋をしておりますが、なにとぞご容赦くださいね。
STEP.1
水色か青色の紙コップを用意して、折り紙を切ってお腹とくちばしを作ります。



STEP.2
切った折り紙に両面テープをつけて貼ります。

STEP.3
ペンギンの目を描きます。

STEP.4
電池に輪ゴムを挟んでセロハンテープで固定します。


輪ゴムはセロハンテープできっちりとめてくださいね。外れると動かなくなります。
STEP.5
ペンギンの左右2つずつ、計4か所切り込みをいれます。切り込みは、ゴムが挟まるくらい(数ミリ)でOKです。


切り込みが深すぎるとうまく動かないかもしれないので、気をつけてくださいね。
STEP.6
そこに輪ゴムを挟んで、はずれないようにセロハンテープで固定したら完成です。





どうやって動かすの?

見ててね、こうやってグルグル回して床に置くんだよ

動いているシーンは、本文の冒頭の動画のイントロですぎに確認できますので、ぜひご覧になってくださいね♪

前進あるのみって感じだね~

そうだね、あっ、落ちちゃった

ははは、まるで人生だね~

なに~、それ!?
基本的にまっすぐしか動かないので、落ちないようにしてくださいね(笑)
スポンサーリンク
とことこ動いて可愛かったですね~。2つ作って同時に動かしてみると、さらに面白そうですね♪
すべての工作をまとめている記事は、こちらになりますので、よかったらご覧になってくださいね。
幼児や小学校低学年向けの工作をたくさん紹介しています。親子で楽しんでもいいし、自由研究にも役立つ工作が盛りだくさん♪ どれも動画と画像でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね!…
- スライム
- 牛乳パック
- ペットボトル
- ストロー
- 紙コップ
- 割り箸
- 紙皿
- レジン
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
幼児から小学生の自由研究まで、いろいろ活用できるペットボトル工作を大特集します! どれも動画と画像をたくさん使って、わかりやすく解説していますので、どなたでも同じものを作ることができますよ! ぜひ、ご覧になってくださいね♪…
ストロー工作をしてみたいと思っても、何を作っていいかわからないですよね~。この記事ではこれまで私が実際に作った工作を片っ端からご紹介しています。ぜひご参考になさってくださいね♪…
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
割り箸を使った工作はどれも簡単で、幼児や小学生のお子さんにはピッタリです♪ ハサミやカッターのような道具もあま…
紙皿は小さなお子さんの工作におすすめです! 絵も描けるし、切ったり折ったりするのも簡単だからです♪ この記事では、いろいろな紙皿工作を特集しています。どれも動画と画像を使ってわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね。…
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪
スポンサーリンク