
ママ、手作りの楽器が欲しいんだけど

じゃあ、カスタネットなんかはどうかな?

いいね! どうやって音を出すの?

それは内緒、当ててみてね!

カスタネットは幼児でも簡単に使える楽器ですよね。初めて触る楽器といってもいいかもしれませんね~。
この記事では、そんなカスタネットの作り方を紙皿を使ってご紹介しますね。
記事の後半では、カエルのデザインの作り方もご紹介しますので、ぜひ最後までご覧になってくださいね。
スポンサーリンク
カスタネットの作り方
タッ、タッ、タッ、と音が鳴っているのを動画で聞いてくださいね。もちろん、作り方も詳しく撮影しております!
必要な道具と材料
必要な道具と材料はこちらになります。
必要な道具
- 紙皿:1枚(15㎝)
- 画用紙
- ハサミ
- 輪ゴム:1個
- キリ
- セロハンテープ
- ノリ
- ペン

作り方手順
キリを使ってゴムを通す穴をあけるステップのところは、手に注意してケガがないようにしてくださいね。
なお、手が荒れているため手袋をして撮影しております。
STEP.1
紙皿を半分に折ります。


STEP.2
紙皿の中心に穴をあけます。


STEP.3
画用紙で切った動物の耳を貼り付け、顔を描きます。シロクマをイメージして描いてみました。



STEP.4
輪ゴムを結んでから、先程あけた穴に輪ゴムを通し、セロハンテープで固定します。


輪ゴムを通してから結んでも良いのですが、結んでから通す方がやりやすいかなと思います。
STEP.5
何か音が鳴るもの(鈴やペットボトルのキャップなど)をセロハンテープで貼ったら、完成です。




できたよ~、中に何を入れているかわかる?

う~ん、鈴!

正解!


じゃあ、これは?

こっちの方がカスタネットみたい! 本物のカスタネット入れてるの?

ペットボトルのフタでした♪
鈴は振っても音がでるので幼児には向いていますが、叩けるような年齢のお子さんにはペットボトルのフタのほうがカスタネット感が出ていいかもしれません♪
スポンサーリンク
ほかの動物
この記事では、シロクマくんをイメージして描きましたが、他の動物を描いてみるのもおすすめです。
ウサギさんだと、細長い耳を画用紙で切って、紙皿に貼り付け、全体的にピンクに色を付けると女の子向けになります。
カエルさんだと、丸い目を画用紙で切り取り、半分を紙皿の外に出すようにはります。
そして、全体的に緑色にすればカエルらしくなりますよ~。
スポンサーリンク
中に入れるものを変えると音も変わって面白いので、ぜひ、お子さんに「中に入っているもの、なーんだ?」とクイズを出してあげてください♪
音を出して楽しむ以外にも、幼児の指導にも役に立ちますよ~。
すべての工作をまとめている記事は、こちらになりますので、よかったらご覧になってくださいね。
幼児や小学校低学年向けの工作をたくさん紹介しています。親子で楽しんでもいいし、自由研究にも役立つ工作が盛りだくさん♪ どれも動画と画像でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね!…
- スライム
- 牛乳パック
- ペットボトル
- ストロー
- 紙コップ
- 割り箸
- 紙皿
- レジン
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
幼児から小学生の自由研究まで、いろいろ活用できるペットボトル工作を大特集します! どれも動画と画像をたくさん使って、わかりやすく解説していますので、どなたでも同じものを作ることができますよ! ぜひ、ご覧になってくださいね♪…
ストロー工作をしてみたいと思っても、何を作っていいかわからないですよね~。この記事ではこれまで私が実際に作った工作を片っ端からご紹介しています。ぜひご参考になさってくださいね♪…
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
割り箸を使った工作はどれも簡単で、幼児や小学生のお子さんにはピッタリです♪ ハサミやカッターのような道具もあま…
紙皿は小さなお子さんの工作におすすめです! 絵も描けるし、切ったり折ったりするのも簡単だからです♪ この記事では、いろいろな紙皿工作を特集しています。どれも動画と画像を使ってわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね。…
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪
スポンサーリンク