
ママ~、プラネタリウムがほしいよ~

プラネタリウムねぇ~、外でお星さんを見ればいいんじゃない?

でも、冬は寒いし、夏は暑いでしょ?

た、たしかに、じゃあ、紙コップで作ってあげるね!

暗いお部屋でお星さまを見ている気分になれる、紙コップを使ったプラネタリウムの作り方をご紹介します!
カラーセロハンが、お部屋をにぎやかに、いろいろな色で照らしてくれますよ!
幼児や小学校低学年のお子さんなら、きっと喜んでくれるはずです♪
スポンサーリンク
プラネタリウムの作り方
お子さんがお一人でも作れるくらいに、わかりやすく動画に撮りましたので、よかったらご覧になってくださいね。
必要な道具と材料
必要な道具と材料はこちらになります。
必要な道具
- 紙コップ:1個
- 紙皿:1枚
- セロハンテープ
- ハサミ
- ライト
- カッター
- ペン
- カラーセロハン
- 画用紙:黒

作り方手順
カッターやハサミを使うステップがありますので、お子さんが作るときは手を切らないように見ていてあげてくださいね♪
STEP.1
黒の画用紙に扇形を描き、はさみで切ります。半径はだいたい15㎝くらいです。きっちり書かなくてもフリーハンドでOKですよ♪


STEP.2
扇形の画用紙に、鉛筆で星やハートなど好きな模様を描きます。

絵を描くときは、扇形を反対にしてから描いてください。写し出すときに模様が反対になってしまうので、お気をつけください。
STEP.3
描いた模様をカッターで、切り取ります。


STEP.4
セロハンテープでカラーセロハンを貼ります。

STEP.5
扇形の画用紙を三角にして、セロハンテープで貼ります。

STEP.6
紙コップのふちの周りを、鉛筆で紙皿に型どります。


STEP.7
型どった内側をカッターで切ります。

STEP.8
紙皿に紙コップをかぶせて、中にライトを入れ三角に作ったものをのせたら完成です。





わーい、お魚さんもいて楽しい♪

気に入った?

うん、でも、ハートが逆になってるよ

はは、逆に書いちゃった、ごめんね~
画像では中に入れているライトは1本ですが、明かりが弱かったので、2本入れています。
小さめのライトだと複数本入れたほうがいいかもしれません♪
スポンサーリンク
懐中電灯
紙コップの中に入れる小さめのライトがない場合は、懐中電灯を代用できます!
そのやり方を簡単にご紹介しておきますね。
異なる点は、紙コップを使わないで懐中電灯を使う点です。
- 紙皿に開ける穴を懐中電灯に合わせる
- 懐中電灯をセロハンテープで紙皿にくっつける
懐中電灯は明るいので、はっきりと壁に移すことができると思います♪
スポンサーリンク
寝る前にお部屋に照らしたり、わが家は車の中で照らして、ミニプラネタリウムのようにして遊んでいました~。
子供っていろいろ思いつくものですね♪
すべての工作をまとめている記事は、こちらになりますので、よかったらご覧になってくださいね。
幼児や小学校低学年向けの工作をたくさん紹介しています。親子で楽しんでもいいし、自由研究にも役立つ工作が盛りだくさん♪ どれも動画と画像でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね!…
- スライム
- 牛乳パック
- ペットボトル
- ストロー
- 紙コップ
- 割り箸
- 紙皿
- レジン
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
幼児から小学生の自由研究まで、いろいろ活用できるペットボトル工作を大特集します! どれも動画と画像をたくさん使って、わかりやすく解説していますので、どなたでも同じものを作ることができますよ! ぜひ、ご覧になってくださいね♪…
ストロー工作をしてみたいと思っても、何を作っていいかわからないですよね~。この記事ではこれまで私が実際に作った工作を片っ端からご紹介しています。ぜひご参考になさってくださいね♪…
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
割り箸を使った工作はどれも簡単で、幼児や小学生のお子さんにはピッタリです♪ ハサミやカッターのような道具もあま…
紙皿は小さなお子さんの工作におすすめです! 絵も描けるし、切ったり折ったりするのも簡単だからです♪ この記事では、いろいろな紙皿工作を特集しています。どれも動画と画像を使ってわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね。…
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪
スポンサーリンク