ママ~、プラネタリウムがほしいよ~
プラネタリウムねぇ~、外でお星さんを見ればいいんじゃない?
でも、冬は寒いし、夏は暑いでしょ?
た、たしかに、じゃあ、紙コップで作ってあげるね!
暗いお部屋でお星さまを見ている気分になれる、紙コップを使ったプラネタリウムの作り方をご紹介します!
カラーセロハンが、お部屋をにぎやかに、いろいろな色で照らしてくれますよ!
幼児や小学校低学年のお子さんなら、きっと喜んでくれるはずです♪
スポンサーリンク
プラネタリウムの作り方
お子さんがお一人でも作れるくらいに、わかりやすく動画に撮りましたので、よかったらご覧になってくださいね。
必要な道具と材料
必要な道具と材料はこちらになります。
- 紙コップ:1個
- 紙皿:1枚
- セロハンテープ
- ハサミ
- ライト
- カッター
- ペン
- カラーセロハン
- 画用紙:黒
作り方手順
カッターやハサミを使うステップがありますので、お子さんが作るときは手を切らないように見ていてあげてくださいね♪
黒の画用紙に扇形を描き、はさみで切ります。半径はだいたい15㎝くらいです。きっちり書かなくてもフリーハンドでOKですよ♪
扇形の画用紙に、鉛筆で星やハートなど好きな模様を描きます。
描いた模様をカッターで、切り取ります。
セロハンテープでカラーセロハンを貼ります。
扇形の画用紙を三角にして、セロハンテープで貼ります。
紙コップのふちの周りを、鉛筆で紙皿に型どります。
型どった内側をカッターで切ります。
紙皿に紙コップをかぶせて、中にライトを入れ三角に作ったものをのせたら完成です。
わーい、お魚さんもいて楽しい♪
気に入った?
うん、でも、ハートが逆になってるよ
はは、逆に書いちゃった、ごめんね~
画像では中に入れているライトは1本ですが、明かりが弱かったので、2本入れています。
小さめのライトだと複数本入れたほうがいいかもしれません♪
スポンサーリンク
懐中電灯
紙コップの中に入れる小さめのライトがない場合は、懐中電灯を代用できます!
そのやり方を簡単にご紹介しておきますね。
異なる点は、紙コップを使わないで懐中電灯を使う点です。
- 紙皿に開ける穴を懐中電灯に合わせる
- 懐中電灯をセロハンテープで紙皿にくっつける
懐中電灯は明るいので、はっきりと壁に移すことができると思います♪
スポンサーリンク
寝る前にお部屋に照らしたり、わが家は車の中で照らして、ミニプラネタリウムのようにして遊んでいました~。
子供っていろいろ思いつくものですね♪