先日息子と児童館に行ったところ、マーブリングの体験会をやっていました。

マーブリングって何? やってみたい~!

パパも初めてだからやってみよう!
マーブリングというのが、どんなものかもよく知らなかったのですが、大人も楽しめそうだったので参加してみましたよ。
児童館ではキットを使っていたのですが、講師の方に聞いてみると、「家庭でも絵の具を使えば作れる」とのことでした。
そこで、さっそく挑戦してみましたので、作り方をシェアさせていただきますね。
記事の後半では、マーブリングを使った活用方法も紹介していますので、ぜひ最後までご覧になってくださいね!
それではいっしょに見ていきましょう~
スポンサーリンク
マーブリングの簡単な作り方
マーブリングのやり方を動画にしましたので、よかったらこちらからご覧になってください。
専用の絵具やキットがなくても作れてしまうんですね~!
100均で売っている材料でできちゃいます。
では、画像を使ってさらに詳しく解説していきますね~。
スポンサーリンク
作るのに必要な道具と材料
まずは、必要な道具と材料からお伝えします。
必要な道具
- 大きめの底が浅いバット
- 筆やスポイト
- パレットや小さめの容器
必要な材料
- アクリル絵の具
- 水
- 画用紙
- クレヨン
- 爪楊枝
- 吸水性がよい紙(半紙や和紙など)
- 新聞紙
作り方手順
アクリル絵の具は100均で売っていますので、好きな色を使って自分好みのマーブル模様にしてみましょう~。
1.絵具を溶く
まずは絵具を溶きます。絵具と水の割合は、1:1程度です。絵具がギリギリ溶けるくらい濃くなるようにしたほうがマーブル模様がはっきりと出ます。



2.バットに水と洗濯のりを入れる
次に浅めのバットに水を入れます。底が隠れるくらいでOKです。その上から、洗濯のりをだいたい水と同じ分量入れて下さい。


3.アクリル絵の具を入れる
スポイトか筆で水に落とします。さーっと色が広がります。


4.マーブル模様を付ける
爪楊枝や竹串で水の表面をなぞってマーブル模様を作ってください。たくさんかき混ぜると濁った色になってしまいますので、軽く混ぜる程度がおすすめです。

5.半紙を浮かべる
最後に半紙を水面に浮かべてマーブル模様を写し取ります。そして、すぐに引き上げて紙の上に置きます。そのまま自然乾燥でもいいのですが、時間がかかるのでドライヤーで乾かしてもOKです。



完全に乾いたら、剥がして完成です!


ポイントになる点は次の2点です。
- 絵の具を入れた後は手早くマーブル模様を作る
- 半紙は丁寧に引き上げる
絵の具は徐々に水中に沈んでいきますので、早めにマーブル模様を作ったほうがきれいに仕上がります。
また、半紙は濡れると非常に破れやすいので、丁寧に引き上げて下さいね♪
わたしも最初は見事に破れてしまいました!
ただ、マーブリングのいいところとして、失敗しても水を流せばすぐにやり直しができることですね♪
スポンサーリンク
マーブリング活用方法
さて、せっかくマーブリングした紙を作ったのですから、何か活用したいですよね♪
そこで、二つほど考えて作ってみましたよ。
- しおり
- ランタン
こちらも作っているところを動画に撮りましたので、よかったらご覧になってください。
【しおり】
まずは簡単なしおりからです。紙を長方形に切って、パンチに穴を開けてひもを結べばしおりになります。パンチで穴を開ける部分はセロハンテープで補強しておくと破れにくいです。

【ランタン】
このランタンは部屋の雰囲気をアップさせたいときなどに使うといいですね。コップにマーブリングした紙を貼って、中に100均で売っているledのキャンドルライトを入れれば完成です。

ランタンっていいね。寝室に置いておこうよ。

そうだね~。よく眠れそうだよね♪


ということで、わが家では寝室に置いてほのかな明かりを楽しんでいます~。
さて、マーブリングのやり方や活用方法について、ご紹介してきましたが、同じ絵画の技法で「デカルコマニー」というのがあります。
あまり聞き慣れないかもしれませんが、こちらも保育でよく盛んに使われていて、大人まで楽しめます。
デカルコマニーを子供にやらせてみたいって思っても、やり方がよくわからなかったりしますよね。この記事では、画像と動画で詳しく説明し、作った後の活用方法もご紹介しています! よかったらご覧になってくださいね。…
詳しく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね!
スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回の記事について、簡単にまとめさせていただきますね。
【マーブリングの作り方】
- 絵の具を溶く
- バットに水と洗濯のりを入れる
- 絵具を入れる
- マーブル模様を付ける
- 紙を浮かべる
マーブル模様を作るときは、子どもたちに任せてしまうと、ついつい混ぜすぎてしまい、濁った色一色になりがちなので、よく見てあげて下さいね~。
きれいなマーブリングが出来ることをお祈りしております!
すべての工作をまとめている記事は、こちらになりますので、よかったらご覧になってくださいね。
幼児や小学校低学年向けの工作をたくさん紹介しています。親子で楽しんでもいいし、自由研究にも役立つ工作が盛りだくさん♪ どれも動画と画像でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね!…
- スライム
- 牛乳パック
- ペットボトル
- ストロー
- 紙コップ
- 割り箸
- 紙皿
- レジン
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
幼児から小学生の自由研究まで、いろいろ活用できるペットボトル工作を大特集します! どれも動画と画像をたくさん使って、わかりやすく解説していますので、どなたでも同じものを作ることができますよ! ぜひ、ご覧になってくださいね♪…
ストロー工作をしてみたいと思っても、何を作っていいかわからないですよね~。この記事ではこれまで私が実際に作った工作を片っ端からご紹介しています。ぜひご参考になさってくださいね♪…
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
割り箸を使った工作はどれも簡単で、幼児や小学生のお子さんにはピッタリです♪ ハサミやカッターのような道具もあま…
紙皿は小さなお子さんの工作におすすめです! 絵も描けるし、切ったり折ったりするのも簡単だからです♪ この記事では、いろいろな紙皿工作を特集しています。どれも動画と画像を使ってわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね。…
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪
スポンサーリンク