コースターを変えるとテーブルの雰囲気がガラッと変わりますよね~。
でも、何個も買うのもちょっともったいない気がします。
そこで、ストローを使って手作り工作してみましたよ。
アイロンがあれば作れてしまうし、デザインも思いのままです!
特に小さなお子さんがいるご家庭なら、喜ばれること間違いなしですよ♪
というわけで、今回はストローを使ったコースターの作り方を解説します。
記事の後半は実際にコップをのせている画像を載せていますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。
それではいっしょに見ていきましょう~。
スポンサーリンク
ストローを使ったコースターの作り方
作っている過程を動画に撮りましたので、こちらからご覧になってくださいね。
簡単ではありますが、アイロンを使う工作なので少し特殊かもしれません。
カラフルで楽しいコースターに仕上がりましたね~。
それでは、画像で詳しく解説していきます。
スポンサーリンク
ストローを使ったコースターを作るのに必要な道具と材料
まずは、必要な道具と材料になります。
必要な道具
- はさみ
- 定規
- ペン
- ピンセット
- アイロン
- アイロン台やタオル
次に必要な材料です。
必要な材料
- ストロー
- キッチンペーパー
- 両面テープ
- コピー用紙
では、次章から作り方を解説していきます。
スポンサーリンク
ストローを使ったコースターの作り方手順
ストローを1㎝くらいに切るのですが、高さを揃えたほうがキレイに作れます。ただ、最終的に5㎜くらいの厚さになるのでアバウトでも作れますよ~!
1.切り取り線を書く
1㎝くらいの高さで切り取り線を書いてください。画像のように10本くらい並べてセロハンテープでまとめると手間が省けますね。



2.ストローをカットする
ハサミで一気に切ってくださいね。カットした後は、セロハンテープを剥いでください。


3.コピー用紙に模様を下書きする
コースターの模様をコピー用紙に下書きしてください。シンプルにストライプにしてみました。

下書きができたら、両面テープを貼ってください。



4.ストローを配置する
先ほどカットしたストローを置いていってください。なるべく隙間が出ないように、また端を揃えると出来上がりがキレイに見えますよ。


5.アイロンをあてる
最後にキッチンペーパーを挟んで、アイロンを当てて下さい。なるべく水平に均等に圧力をかけて5秒~10秒くらいあてるといいです。



次に、裏返してコピー用紙を剥がします。そして、キッチンペーパーを置いて再度同じようにアイロンを当てます。

そして、冷めたらキッチンペーパーを剥がして完成です!
POINT
アイロンを当てた後、熱でコースターが反りかえることがあります。
そのような時は、暖かい内に重めの箱などを上において、冷めるまでそのままにしておくと、コースターが水平に固定されますよ~。


さっそく、コップをのせてみましたよ~。



なんかかわいい~。今度はお花を作って~
と娘にリクエストされてしまいました。
スポンサーリンク
まとめ
いかがだったでしょうか?
ストローを使ったコースターの作り方を解説していきました。
今回の記事内容を簡単に振り返っておきましょう。
【ストローを使ったコースターの作り方】
- 切り取り線を書く
- ストローをカットする
- コピー用紙に模様を下書きする
- ストローを配置する
- アイロンをあてる
いろんなデザインができるので、楽しいコースターができますよね。
ストローって結構余ると思いますので、この工作を参考にして手作りコースターを作って頂けると幸いです!
すべての工作をまとめている記事は、こちらになりますので、よかったらご覧になってくださいね。
幼児や小学校低学年向けの工作をたくさん紹介しています。親子で楽しんでもいいし、自由研究にも役立つ工作が盛りだくさん♪ どれも動画と画像でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね!…
- スライム
- 牛乳パック
- ペットボトル
- ストロー
- 紙コップ
- 割り箸
- 紙皿
- レジン
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
幼児から小学生の自由研究まで、いろいろ活用できるペットボトル工作を大特集します! どれも動画と画像をたくさん使って、わかりやすく解説していますので、どなたでも同じものを作ることができますよ! ぜひ、ご覧になってくださいね♪…
ストロー工作をしてみたいと思っても、何を作っていいかわからないですよね~。この記事ではこれまで私が実際に作った工作を片っ端からご紹介しています。ぜひご参考になさってくださいね♪…
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
割り箸を使った工作はどれも簡単で、幼児や小学生のお子さんにはピッタリです♪ ハサミやカッターのような道具もあま…
紙皿は小さなお子さんの工作におすすめです! 絵も描けるし、切ったり折ったりするのも簡単だからです♪ この記事では、いろいろな紙皿工作を特集しています。どれも動画と画像を使ってわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね。…
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪
スポンサーリンク