お風呂場で船を浮かべて遊ぶ子供って多いですよね~。
わたしの息子も、単にお湯に浸かっているのがヒマなのか船を浮かべて遊んでいます。

プロペラがついた船が面白いんだよね~
そういえば、私自身も子供のころ湯船に船を浮かべて遊んだものです♪
100均やおもちゃ屋さんで買うのもいいけれど、すぐに壊れるので手作りすることにしました。

今回は、牛乳パックで船の作り方をご紹介します!
難しそうに見えるかもしれませんが、切って貼り付けるだけなので、30分くらいで作れる簡単な工作です!
あらかじめ必要な部品をカットしておけば、保育園や幼稚園の工作としても使えるレベルですよ~。
最初に必要な道具と材料をお伝えし、そのあとで作り方を解説しますね。
それでは、いっしょに見ていきましょう~。
スポンサーリンク
牛乳パックを使った船の作り方
作っている様子を動画に撮りましたので、まずはこちらからご覧くださいね。
特に輪ゴムを使ったスクリュー付け方は画像よりも動画のほうがよく伝わります。
帆をつけるとさらに船らしくなりますね~。
では、画像を使ってより詳しく解説していきますね~。
スポンサーリンク
牛乳パックを使った船に必要な道具と材料
まずは、必要な道具からお伝えしますね。
必要な道具
- はさみ
- カッターナイフ
- ホッチキス
- 定規
- ペン
次に必要な材料です。
必要な材料
- 牛乳パック(1000ml 2個)
- 割りばし
- セロハンテープ
- のり
では、次章から作り方を解説していきます。
スポンサーリンク
牛乳パックを使った船の作り方手順
はさみやカッターを入れるところは、寸法を記載していますので、その通りに作って頂ければ簡単に同じものが作れますよ~。
1.注ぎ口をふさぐ
まずは船体に水が入らないように注ぎ口をホッチキスで止めておきましょう。ちなみに、赤い線を引いている様に見えるかもしれませんが、これは牛乳パックのデザインです。

2.甲板部分を開く
船本体上部にあたる甲板部分を開きます。画像の黄色い線に沿って一面を切り取るイメージです。



3.船橋を作る
船橋とは、船を操縦する部屋がある部分の名称です。もう一つの牛乳パックの上部を使います。上から10㎝でカットしてください。




上部を切り取ったら、2でつくった本体にのりで貼り合わせます。のりだけで不安定だったらセロハンテープで補強してくださいね~。



4.スクリューを作る
2であまった下部の牛乳パックでスクリューを作ります。幅5センチに切り取ってください。そして、それを十字型にしてスクリューのようにしてからホッチキスで止めます。




5.割りばしを船体に付ける
スクリューを付けるために、割りばしを船体側面に取り付けます。割りばしには端から1㎝と5㎝部分に印をつけてください。

1㎝の目印の部分はゴムを引っかけるので、はさみで切り込みを入れておきます。5㎝の目印はスクリューを取り付けるために、後方に飛び出る部分です。


セロハンテープで割りばしと本体を貼り付けます。


6.スクリューを取り付ける
スクリューに2つ輪ゴムをつけて、割りばしに引っかけてください。



これで完成です!

これでも十分船なのですが、帆もつけて海賊船風にしてみました。
息子がいうには、あるアニメ漫画の旗だそうです。



では、さっそく湯船に浮かべて走らせてみましたよ~。


すごいすごい! かなり進むね~♪
実際に走らせてみると、湯船の端から端まで走りましたね。
ゴム2本でこれだけ走るので、3本にするともっと勢いよく進むと思います!
今回は船を作りましたが、このほかにもいろいろ牛乳パックを使った工作を紹介している記事があります。
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
ぜひ、参考にして下さいね♪
スポンサーリンク
まとめ
いかがだったでしょうか?
牛乳パックを使った船の作り方を解説していきました。
今回の記事内容を簡単に振り返っておきましょう。
【牛乳パックを使った船の作り方】
- 注ぎ口をふさぐ
- 甲板部分を開く
- 船橋を作る
- スクリューを作る
- 割りばしを船体に付ける
- スクリューを取り付ける
あまった牛乳パックで、しかも子供と一緒に作れるのでお休みの日にでもつくるといいかもしれませんね~。
きっと子供も夢中で作ってくれると思いますよ!
この記事が、これから牛乳パックで船を作ろうと思っている方の参考になるとうれしいです!
すべての工作をまとめている記事は、こちらになりますので、よかったらご覧になってくださいね。
幼児や小学校低学年向けの工作をたくさん紹介しています。親子で楽しんでもいいし、自由研究にも役立つ工作が盛りだくさん♪ どれも動画と画像でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね!…
- スライム
- 牛乳パック
- ペットボトル
- ストロー
- 紙コップ
- 割り箸
- 紙皿
- レジン
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
幼児から小学生の自由研究まで、いろいろ活用できるペットボトル工作を大特集します! どれも動画と画像をたくさん使って、わかりやすく解説していますので、どなたでも同じものを作ることができますよ! ぜひ、ご覧になってくださいね♪…
ストロー工作をしてみたいと思っても、何を作っていいかわからないですよね~。この記事ではこれまで私が実際に作った工作を片っ端からご紹介しています。ぜひご参考になさってくださいね♪…
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
割り箸を使った工作はどれも簡単で、幼児や小学生のお子さんにはピッタリです♪ ハサミやカッターのような道具もあま…
紙皿は小さなお子さんの工作におすすめです! 絵も描けるし、切ったり折ったりするのも簡単だからです♪ この記事では、いろいろな紙皿工作を特集しています。どれも動画と画像を使ってわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね。…
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪
スポンサーリンク