レジン作品を作ろうとすると、いろいろな種類の色が必要になりますよね~。
単色ごとに揃えようとすると結構費用もかかっちゃいますよね。
グラデーションにしようとすると、それだけで数色必要になってしまいます。
そのつど買うのも面倒なので、100均のパステルを使って着色していた時期がありました(^^♪
100円で18色入っているので、お得なんですよね~(^^)/
ただ、お得ではありますがこのパステル、正しい削り方を知っておかないとレジン液に混ぜた時にだまになってしまうというデメリットもあります(^^;
そこで今回は、レジンをパステルで着色する方法を解説していきます。
この方法はだまになりにくい削り方なので、きっと参考になると思いますよ。
最初に削り方のコツをつかんで頂いて、そのあとで着色する方法を解説していきますね。
それではいっしょにみていきましょう~。
スポンサーリンク
レジンをパステルで着色する方法
着色している様子を動画に撮りましたので、こちらからご確認ください。
特に削り方は画像よりも動画の用がよく伝わると思います。
どれだけ細かく削れるかがポイントになります。
粒子が小さいほうがだまになりにくいわけですね~。
では、画像を交えながらさらにくわしく解説していきますね。
スポンサーリンク
パステルの削り方
では、最初にパステルの削り方のポイントを押さえておきましょう!
- パステルは平らな面を削る
- カッターはパステルに垂直に当てる
- やさしく削る

ついつい鉛筆を削るように、パステルの角にカッターを鋭角に当ててしまいがちですが、これでは粒子が大きくなってしまいます。
しかも、粒も大きかったり小さかったり、バラバラです。
ぜひ、イラストのように削って頂くと細やかで粉雪のような感じになると思います♪
スポンサーリンク
レジンをパステルで着色するのに必要な道具と材料
それでは、次に必要な道具と材料をご紹介させていただきますね。
- UVライト
- 竹串
- シリコン枠
- 調色スティック
- 調色パレット
- カッター
次に必要な材料です。
- パステル
- レジン液
パステルはダイソーや100均でも売っています。ご参考に、僕がいつも使っているUVライトとレジン液はコチラです。
固まるのがとても速いのでおすすめの組み合わせですよ~。
では、着色方法について解説していきます。
スポンサーリンク
レジンをパステルで着色する手順
では、実際に着色する手順を解説していきます。
1.パステルを削る


下画像のように細かく削れればOKですっ!

2.レジン液に混ぜる



3.シリコン枠に入れる

シリコン型に入れたら、60秒硬化してください。
硬化後の画像がこちらです!

では、光を透過させてみましょう~。細かく削っているので、粒子が均一に混ざっていると思います。

透明度はどうでしょうか?
文字が書かれている紙の上に置いてみました。ほとんど下の文字は見えませんね。
パステルで着色すると透明度はなさそうです。

100円で18色そろうので、「なるべく費用を抑えたい!」という方にもおすすめの着色方法ですね。
余談ですが、パステルを素手で持つと手が結構汚れます。
気になる方は、ゴム手袋などを使ったほうがいいかもしれません。
それと、少しの風で粉がビューンと飛んで行ってしまいます。
僕がつくっていた時は子供が近くで見ていて、咳をしたため削りなおしました(^^;
今回はパステルで着色する方法をお伝えしましたが、レジンは他にもたくさんの着色方法があります!
レジンの着色方法って、いろいろ種類があって迷ってしまいますよね。どんな素材を使うのがいいのかよくわからない方が多いと思いますので、7種類の素材を使って着色方法や透明感の比較をしてみましたよ! よかったらご覧になってくださいね♪…
スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?
レジンをパステルで着色する方法を解説してきました。
今回の記事内容を簡単におさらいしておきますね。
パステルで着色する場合は削り方が最も大切です。
- パステルは平らな面を削る
- カッターはパステルに垂直に当てる
- やさしく削る
粉雪のように削ることができれば、着色に成功したも同然です♪
100円で18色と費用対効果も大きいので、ぜひ着色方法のひとつとしてご活用いただけると嬉しいです!
すべての工作をまとめている記事は、こちらになりますので、よかったらご覧になってくださいね。
幼児や小学校低学年向けの工作をたくさん紹介しています。親子で楽しんでもいいし、自由研究にも役立つ工作が盛りだくさん♪ どれも動画と画像でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね!…
- スライム
- 牛乳パック
- ペットボトル
- ストロー
- 紙コップ
- 割り箸
- 紙皿
- レジン
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
幼児から小学生の自由研究まで、いろいろ活用できるペットボトル工作を大特集します! どれも動画と画像をたくさん使って、わかりやすく解説していますので、どなたでも同じものを作ることができますよ! ぜひ、ご覧になってくださいね♪…
ストロー工作をしてみたいと思っても、何を作っていいかわからないですよね~。この記事ではこれまで私が実際に作った工作を片っ端からご紹介しています。ぜひご参考になさってくださいね♪…
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
割り箸を使った工作はどれも簡単で、幼児や小学生のお子さんにはピッタリです♪ ハサミやカッターのような道具もあま…
紙皿は小さなお子さんの工作におすすめです! 絵も描けるし、切ったり折ったりするのも簡単だからです♪ この記事では、いろいろな紙皿工作を特集しています。どれも動画と画像を使ってわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね。…
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪
スポンサーリンク