夏休みの自由研究って、何を作ればいいか悩んじゃいますよね~。
最後の一日で慌てて間に合わせるご家庭も多いのではないでしょうか?

自由研究忘れてたよぉ~
僕もすっかり忘れていてあせったのですが、最終日に何とか間に合わせたのです!
制作期間はなんと一日!
何を作ったかというと、引き出しがついた家型の牛乳パック貯金箱♪
引き出しもついていて、しっかり貯金箱として機能します!

ちょうど、子供も貯金箱が欲しいと言っていたので、一石二鳥だったんですね~。
作り方も簡単で、小学校1年生でも十分に作れます。
そこで今回は、我が家のように夏休みの最終日一日でも間に合う『牛乳パック貯金箱の作り方』をシェアさせていただきますね。
最初に必要な道具と材料をお伝えし、そのあとで作り方を解説させていただきます。
それではいっしょにみていきましょう~。
スポンサーリンク
牛乳パック貯金箱の簡単な作り方
作り方を動画に撮りましたので、最初にこちらからご覧くださいね。
特に引き出し部分の制作過程は動画でチェックして見て下さいね~。
フェルトを貼っておしゃれにしたので、お金を貯めるのが楽しくなりそうです♪
娘はさっそく財布に入っていたお金を全部入れてよろこんでいました!
スポンサーリンク
牛乳パック貯金箱に必要な道具と材料
それでは、まずは必要な道具を材料をお伝えしておきます。
必要な道具
- ハサミ
- カッターナイフ
- ものさし
- ペン
次に必要な材料です。
必要な材料
- 牛乳パック(1000ml)
- ひもやリボン
- セロハンテープ
- ホッチキス
- フェルトやカットクロス
家らしくするためにデコレーションには凝ってみたいですよね。
100均でもいろいろな種類のフェルトやはぎれがあるので、お子さんと一緒に選ぶのも楽しいですよっ!
スポンサーリンク
牛乳パック貯金箱の作り方手順
それでは、作り方の手順を解説させていただきます。
1.牛乳パックに線を引く
まずは牛乳パックをカットするために線を引いていきましょう~。側面の上から10㎝と13.5㎝のところに線を引いてください。

2.牛乳パックをカットする
13.5㎝のところで牛乳パック全体をカットして下さい。

右が貯金箱本体、左が引き出しとして使います。

3.底を貼り合わせる
10㎝の線のところまで四角に切り込みを入れて、折り曲げて底を作ります。セロハンテープでくっつけてくださいね。最初にものさしを当てて仮折りしておくと角がキレイに曲がります。


四角が切れたら、ものさしを当てておっていきましょう~。


4.引き出しをカットする
貯金箱本体の中に入る3面を1㎝ほど低くカットしておきます。

5.デコレーションする
フェルトやカットクロス、折り紙などを貼って好きなようにデコレーションしてください。

屋根部分はホッチキスで開かないようにとめてくださいね~。


6.お金を入れる穴をあける
屋根部分にお金を入れる穴をあけます。つぶれないようにカッターナイフを使うといいと思います。お子さんがやるときはゆっくり慎重に作業してもらいましょう。


7.引き出しを入れる穴をあける
引き出しを入れる穴をあけます。底から5㎝くらいのところでカットします。



8.引き出しにリボンをつける
穴を2か所開けて、引き出しにリボンやひもをつけましょう。裏側はセロハンテープでつけるといいですよ。




POINT
このままだと、引き出しがきついので、柔らかくしておくとよいです。
このように少しゆるくしておくと出し入れしやすくなります。
引き出しも同じように柔らかくしておきます。
出し入れしやすくなりました♪
最後に仕上げの装飾をして完成です!

窓やウサギのシールを貼ってみましたよ~。
もしかすると、作るよりも装飾のほうが時間がかかったかもしれません(^^;
作り方は簡単なので、デコレーションをどうするかで差が出てきそうですね~。

うさぎちゃんがかわいいね♪
娘と一緒にダイソーに行って、シールを買ってきた甲斐がありました。
フェルトだけよりも、シールや窓をつけたほうがにぎやかで楽しい家になりますね~。
スポンサーリンク
それでは、実際にお金を入れてみましょう~。
実際にお金を入れてみました
いくら入れるのか観察していると、財布から500円玉が出てきてビックリしました。
お金の投入口を大きめに作ったので入れやすかったですね~。
それにしても、引き出しがすごーくおおきいので、満杯になることはなさそうですね。

パパ、お金たくさんほしいなぁ~
とつぶやかれました(^^;
いやいや、自由研究に間に合わせるのが目的で、娘にお金をあげるためじゃないんですけどね~。
ここまで牛乳パックを使った貯金箱の作り方を解説してきました。この他にも簡単に作れる牛乳パック工作を紹介している記事があります
幼児や小学生からご年配の方にも他にも簡単に作れる牛乳パック工作が盛りだくさん。ぜひご覧になってくださいね!
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?
牛乳パック貯金箱の作り方を解説してきました。
今回の記事内容を簡単に振り返っておきましょう~。
【牛乳パック貯金箱の作り方】
- 牛乳パックに線を引く
- 牛乳パックをカットする
- 底を貼り合わせる
- 引き出しをカットする
- デコレーションする
- お金を入れる穴をあける
- 引き出しを入れる穴をあける
- 引き出しにリボンをつける
自由研究にも間に合わせることができて、お金を貯める感覚も身につけられるって保護者としてはいい経験をさせることができました。
自分の手で作り上げるってやっぱり大切なことだと改めて感じさせられましたね~。
この記事がこれから牛乳パックで貯金箱を作ろうと思っている方のお役に立てればうれしいです!
すべての工作をまとめている記事は、こちらになりますので、よかったらご覧になってくださいね。
幼児や小学校低学年向けの工作をたくさん紹介しています。親子で楽しんでもいいし、自由研究にも役立つ工作が盛りだくさん♪ どれも動画と画像でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね!…
- スライム
- 牛乳パック
- ペットボトル
- ストロー
- 紙コップ
- 割り箸
- 紙皿
- レジン
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
幼児から小学生の自由研究まで、いろいろ活用できるペットボトル工作を大特集します! どれも動画と画像をたくさん使って、わかりやすく解説していますので、どなたでも同じものを作ることができますよ! ぜひ、ご覧になってくださいね♪…
ストロー工作をしてみたいと思っても、何を作っていいかわからないですよね~。この記事ではこれまで私が実際に作った工作を片っ端からご紹介しています。ぜひご参考になさってくださいね♪…
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
割り箸を使った工作はどれも簡単で、幼児や小学生のお子さんにはピッタリです♪ ハサミやカッターのような道具もあま…
紙皿は小さなお子さんの工作におすすめです! 絵も描けるし、切ったり折ったりするのも簡単だからです♪ この記事では、いろいろな紙皿工作を特集しています。どれも動画と画像を使ってわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね。…
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪
スポンサーリンク