子供のペン立てってすぐに汚れてしまいますよね~。
鉛筆を立てる道具なのに、なぜ落書きするんだろう?って思っちゃいます。
気にせずほおっておけばいいのですが、なんだか気になっちゃうんですよね~。
消しゴムで消させても、なんだか中途半端。

キレイに落とすのが面倒なのよね~
そんな悩みからひらめいたのが、使い捨てのペン立てです。

あらかじめカッターで材料を切っておけば、幼稚園でも簡単に作れちゃいます。
今回は、牛乳パックでペン立ての作り方を解説します。
最初に必要な道具と材料を解説し、そのあと作り方を説明しますね
それでは、いっしょにみていきましょう。
スポンサーリンク
牛乳パックペン立てに必要な道具と作り方
今回も作り方を動画に撮りましたので、最初にこちらからご覧くださいね。
あまり工作をされたことがない方は、動画のほうが理解しやすいと思いますよ~。
一言で言うと、切って巻き付けて貼る、の流れで作れちゃいますね~。
では、次の章から画像を使って解説していきますね。
動画には載っていないポイントも買いていますので、最後までお付き合いくださいね~。
スポンサーリンク
牛乳パックペン立てに必要な道具と材料
最初に必要な道具と材料の説明です。
必要な道具と材料
- 牛乳パック
- カッター
- カッターマット
- ものさし
- セロハンテープ
- マスキングテープ
- 折り紙2枚(和風)
牛乳パックは、1ℓタイプがおすすめです。仕切り版を入れるため、上半分も使うからです。
それ以外は、すべて100均で用意しましたよ~。
それでは、作り方を解説していきますね。
スポンサーリンク
牛乳パックペン立ての作り方
では、作り方の詳細をステップごとに順番に解説してきます。
1.牛乳パックをカットする
まずは、ペン立ての本体部分をカットしていきましょう~。底から約10㎝の個所をカッターで切ってください。


2.折り紙をカットする
次に、表面に貼る折り紙をパックのサイズに合わせて2枚カットします。10㎝x14㎝です。牛乳パック2面が折り紙1枚の大きさです。


3.牛乳パックに折り紙をはる
では、折り紙を貼っていきましょう~。私はノリがあまり好きじゃないので、セロハンテープで貼りました。どちらでもいいと思います♪


POINT
今回は模様入りの折り紙を使ったので、パックが透けて見えません。
無地の折り紙だと透けてしまうので、2枚重ねにして下さいね(^^)
4.縦四角にマスキングテープを貼る
牛乳パック縦四角にマスキングテープを貼ってください。折り紙の結合部を隠すように貼ってくださいね。


5.上下部にマスキングテープを貼る
牛乳パック上下部にマスキングテープを貼ってください。写真は底部分になります。上部も同じ要領になります。


貼り終えたら、角に切り込みを入れて内側に折り込んでください。


これで、本体部分は完成です。和風の折り紙っていいですね~。

これで完成でもいいのですが、一工夫して仕切り版を入れてみましょう~。
スポンサーリンク
牛乳パックペン立て仕切り版の作り方
では、ここからは仕切り版の作り方の解説です。
不要な方は、スルーして頂いて大丈夫です!
1.牛乳パックをカットする
余った上半分を使います。9㎝×9㎝のサイズにカットしてください。2枚使います。



2.切り込みを入れる
2枚それぞれ、中央から端に向かって切り込みを入れてください。

切り込み部分を十字に重ねるように挟んでください。

これで、仕切り版は完成です!
仕上げに、本体部分に入れてください。



仕切り版を入れたほうが、ペンが一か所にかたよらないので本体が安定します。
和風の折り紙を使ったので、思った以上にいい味が出ていますね~。
使い捨てのつもりで作ってみたのですが、ちょっぴりもったいなく感じてしまいました(笑)
ここまで牛乳パックを使ったペン立ての作り方を解説してきました。この他にも簡単に作れる牛乳パック工作を紹介している記事があります
幼児や小学生からご年配の方にも他にも簡単に作れる牛乳パック工作が盛りだくさん。ぜひご覧になってくださいね!
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?
牛乳パックでペン立ての作り方を解説してきました。
今回の記事内容を簡単におさらいしておきましょう~。
【牛乳パックでペン立ての作り方】
- 牛乳パックをカットする
- 折り紙をカットする
- 牛乳パックに折り紙をはる
- 縦四角にマスキングテープを貼る
- 上下部にマスキングテープを貼る
「汚れたら捨ててしまおう!」という、なんとも私らしいズボラな発想から生まれたのですが、思ったよりキレイに作れてしまって、ちょっぴり捨てにくくなってしまいました(笑)
でも、簡単に作れますので汚れたらどんどん捨てて、作っていこうと思います!
この記事が、牛乳パックペン立てを作ろうと思っている方の参考になるとうれしいです!
すべての工作をまとめている記事は、こちらになりますので、よかったらご覧になってくださいね。
幼児や小学校低学年向けの工作をたくさん紹介しています。親子で楽しんでもいいし、自由研究にも役立つ工作が盛りだくさん♪ どれも動画と画像でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね!…
- スライム
- 牛乳パック
- ペットボトル
- ストロー
- 紙コップ
- 割り箸
- 紙皿
- レジン
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
幼児から小学生の自由研究まで、いろいろ活用できるペットボトル工作を大特集します! どれも動画と画像をたくさん使って、わかりやすく解説していますので、どなたでも同じものを作ることができますよ! ぜひ、ご覧になってくださいね♪…
ストロー工作をしてみたいと思っても、何を作っていいかわからないですよね~。この記事ではこれまで私が実際に作った工作を片っ端からご紹介しています。ぜひご参考になさってくださいね♪…
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
割り箸を使った工作はどれも簡単で、幼児や小学生のお子さんにはピッタリです♪ ハサミやカッターのような道具もあま…
紙皿は小さなお子さんの工作におすすめです! 絵も描けるし、切ったり折ったりするのも簡単だからです♪ この記事では、いろいろな紙皿工作を特集しています。どれも動画と画像を使ってわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね。…
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪
スポンサーリンク