
えっ、その開け方ちがうよ~
妻が牛乳パックを開けているところを見てショックを受けました。
半分開いた後、注ぎ口を指でひっかいて開けていたんです。これって衛生上よくないですよね~。
ネットで調べてみると、意外に妻のように指で開けていたり、そもそも開け方自体を知らない人も多いようです。

たしかに開き切らない時もありますが、コツを掴めばだいたい全開に開くことができるようになります。
そこで、今回は牛乳パックの簡単な開け方をご紹介します。
合わせてうまく開けなかった場合の対処法や注ぎ口が全く開かない時の緊急時対応も解説してまいります。
それでは、いっしょにいていきましょう~。
スポンサーリンク
牛乳パックの簡単な開け方
今回も動画を撮影しましたので、よかったらご覧になってください。
たかが、牛乳パックですが1回で開くと気持ちがいいものですよ~。
大げさかもしれませんが、一呼吸おいてリラックスした状態がいいですね。
力が入るとうまく開けられないかもしれません。
それでは、画像を使って開け方を解説してまいりますね。
スポンサーリンク
牛乳パックの開け方手順
手順といっても、たいしたことありません(笑)。でも僕なりのポイントがありますので、ぜひご確認くださいね。
1.牛乳パックを全開に開く


2.少し元に戻す

POINT
繰り返しになりますが、全開に開いた状態で手前に引っ張ると途中で引っかかることが多いです。
ですので、180度より少し大きめに開いた状態で引っ張るのがポイントです!
3.一気に手前に引く



きっと、うまく開いたんじゃないかと思います。
注意
ただ、いろいろなメーカーを試したのですが、動画でも使っている明治さんは開けやすかったですね~。
ちなみに、うまく開く確率が1/2以下のメーカーさんもありました(^^;
でもでも、途中で引っかかってうまく開けられなかったり、まったく開かなかった時の対処法も解説しますので、次の章を参考にして下さいね。
スポンサーリンク
うまく開けられなかった時の対処法
では、うまく開かなかった時の対策を解説しておきます。
途中で引っかかって、最後まで開かなかった時の動画を撮影しています。
注ぎ口が途中でぐにゃっとなってしまっていますね。
そのような場合でも、なるべく注ぎ口を触らないで開く方法もわかって頂けたかもしれません。
それでは、次の章からは画像を用いて解説させていただきます。
スポンサーリンク
途中で引っかかってしまった時の対処法
よくあるのが、2/3程度しか開かなかった場合です。

でも、注ぎ口はなるべくさわりたくないなぁ~
そんな風に思っちゃいますよね。このような場合には、

このように、青い部分をつまんで引っ張るといいと思います。


そうすると、全開に開くことができます。
「なーんだ、そんなことか」って思うかもしれませんが、意外にできていない人が多いと思います。
まぁ、気にしなければそれまでですが、せめて家族以外の人がいる時には気をつけたいものですね~。
スポンサーリンク
十字開き方法
最後に、まったく注ぎ口が開かない最悪の場合の対処法を解説しておきます。
その場合は、指で引っ掻いて無理やり開くよりも、十字開きがおすすめです。
さっそく、手順を説明させていただきますね。
1.注ぎ口の反対側も開く

2.対角線上に引っ張る

すると、このように大きく開くことが出来ます。

ただし、このままだと注ぎにくいので、反対側の注ぎ口をクリップで止めておくとよいと思います。
この十字開きは、生クリームなど小型で開きにくいパックにも効果的です。
スポンサーリンク
まとめ
いかがだったでしょうか?
牛乳パックの簡単な開け方を解説してきました。
今回の記事内容を簡単におさらいしておきましょう~。
- 牛乳パックを全開に開く
- 少し元に戻す
- 一気に手前に引く
ポイントは引く時の注ぎ口の角度です。180度より少し大きめに開いておくことでしたね。
最後まで開かない、あるいはまったく開かなかった時の対策もご紹介してきました。
たかが、牛乳パックの開け方かもしれませんが、上手に開いた時の気持ちよさは格別ですからね!
この記事が、牛乳パックを上手に開けられないなぁ~って思われている方のお役に立てると幸いです!
ハサミを使うのって面倒だなぁ、と思っている方は参考になると思います。
⇒牛乳パックの開き方!簡単な方法をどこよりもわかりやすく解説