竹鶴政孝と言えば、ウィスキーを日本で初めて作った人として有名ですよね。

しかし、その完成までは苦労の連続だったことをご存知でしょうか?

この記事では、竹鶴政孝のウィスキー造りにかけた人生をプロフィールや年表を使って詳しく解説していきます。

後半は、子供や子孫についてもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧になってくださいね。


スポンサーリンク

竹鶴政孝とは

まずは竹鶴政孝のプロフィールをご紹介します。

名前竹鶴政孝(たけつる まさたか)
出身地広島県賀茂郡竹原町
生誕1894年6月20日
死去1979年8月29日
享年85歳(肺炎)
時代明治後期~昭和後期
職業実業家、ウイスキー製造者、技術者会、社経営者

竹鶴政孝は酒造業や製塩業を営む竹鶴敬次郎の三男として誕生しました。

当時、竹鶴家は竹原町の三大塩田地主の一つです。

敬次郎は三浦仙三郎をリーダーにした、良い酒を造るグループの一員としても加わっていました。

ちなみにこの時に「吟醸づくり」という技術を生み出して、最高品質の酒を造ることに成功します。

そのお酒は現在、三大銘醸地と称される西条酒として残っているほどです。

その後も、敬次郎が関わって開発したお酒は品評会で高い評価を得ました。

こういった姿を見て政孝は育っています。

政孝は酒造りにおいて品質にこだわっていますが、それは父の姿を見ていたからです。

しかしそれは大人になってからの話で、幼少期の政孝は好奇心旺盛な暴れん坊でした。

当時は熊本県の忠海中学で学んでいて、学年下にはのちに総理大臣になる池田勇人もいたようです。

二人は昔からずっと親交があって、池田勇人が亡くなるまで交流が続きました。

以上が竹鶴政孝の生い立ちです。

政孝は酒造りに関して偉大な功績を残しましたが、それは父親の姿を見て育ったからなんですね。

それにしても親子そろって酒造りの名手だったとは驚きです。


スポンサーリンク


竹鶴政孝の生涯

次に竹鶴政孝の生涯を紹介するために、まずは簡単な年表を紹介します。

出来事
1894広島県賀茂郡竹原町で生誕
1916摂津酒造に入社
1918スコットランドに留学
1920留学中に出会ったリタと結婚する
1923日本国内のウイスキーづくり計画に参加
1924山崎蒸溜所を設立
1929「サントリー白札」を発売
1934大日本果汁を設立
1940「ニッカウヰスキー」を発売
1979肺炎を患って82歳で逝去

では酒造りをメインに、後に夫婦となるリタとの関係性についても詳しく見ていきましょう。


スポンサーリンク


高校に入学し酒造りを学び始める

※画像は竹鶴政孝の生家。

忠海中学を卒業した後は、大阪高等工業学校の醸造科に進学して、本格的に酒造りを学び始めます。

しかし政孝は洋酒に興味を持っていて、高校の先輩・岩井喜一郎を訪ねて、高校卒業を待たずに摂津酒造に入社しました。

入社してからは主任技師に抜擢されるなど大活躍し、酒造職人としての評価を上げます。

途中で徴兵検査もありましたが、無事に終えた後は再度摂津酒造に戻りました。

ウイスキー造りを始める

19世紀になるとアメリカからウイスキーが伝わってきます。

日本でもウイスキーの模造品は作られていましたが、本物ではありませんでした。

そこで竹鶴政孝は本場のウイスキーを学ぶために、スコットランドへと留学します。

現地では積極的にウイスキー蒸留場を見学して、技術を習得しました。

この留学で得た経験がなければ、日本でウイスキーが作られるのはずいぶん後になってからでしょう。

その後、竹鶴政孝はジェシー・ロバータ・カウン(通称:リタ)と出会います。


スポンサーリンク


リタと出会い親交を深める

幼少期に柔道を学んでいた竹鶴政孝は、リタの妹・エラから弟のラムゼイへの柔道指南がきっかけで出会いました。

二人は音楽が好きでその話で盛り上がり、リタがピアノ、政孝が鼓で一緒に演奏するなどして親交を深めていきます。

そして、政孝がリタのためならスコットランドに残って良いと告白しました。

一方でリタは、政孝の夢を叶えるために共に日本に行きたいと伝えます。

こうして国際結婚が成立し、政孝はリタとともに帰国しました。

当時は国際結婚がマイナーでしたが、二人はその危機を乗り越えて結ばれています。

二人の愛情がとても深いと分かるエピソードですね。


スポンサーリンク


ジャパニーズ・ウイスキーの製造

1923年、洋酒製造販売業者寿屋による本格ウイスキーの国内製造が始まります。

社長の鳥井信治郎が適任者を探していたところ、竹鶴政孝が選ばれ、6月に寿屋に入社しました。

1924年には山崎蒸溜所を設立し、その初代所長になります。

しかし、すぐにウイスキーができたというわけでもなく、様々な苦労がありました。

そのため、最初のウイスキー(サントリー白札)が誕生したのは1929年です。

ただ、サントリー白札は日本人の口に合わず、販売は低迷しました。

その後、竹鶴政孝は寿屋を退職し、北海道で大日本果汁株式会社を設立して、ウイスキー造りをします。

しかし、ウイスキー造りにはお金が必要なので、まずはリンゴジュースを製造します。

そして1940年に社名の「日」「果」をとり、『ニッカウヰスキー』を販売しました。

その後もウイスキー造りに人生を捧げて、1979年に肺炎が原因で死去します。

以上が竹鶴政孝の生涯です。

生涯を振り返ってみると、日本のウイスキー造りに多大なる貢献をしていることが分かります。

現在、日本製のウイスキーが飲めているのも、竹鶴政孝のおかげといっても過言ではないでしょう。


スポンサーリンク


竹鶴政孝の子供(娘)

竹鶴政孝は子供に恵まれなかったので、養子として房子(リマ)を迎え入れました。

大切に育てられましたが、成長すると母親(リタ)が外国人であることに悩みます。

その結果、親子関係が悪化してしまいます。

晩年には関係が修復されますが、長い年月親子関係は疎遠になっています。

ちなみに、竹鶴夫婦はのちに威(ただし)も養子として迎え入れたので4人家族でした。


スポンサーリンク


竹鶴政孝の子孫

竹鶴政孝の子孫にあたる人物は、竹鶴孝太郎竹鶴みのぶです。

この二人は威(ただし)の息子・娘に当たります。

中でも竹鶴孝太郎は、アマナホールディングス事業開発室長なので有名です。


スポンサーリンク


竹鶴政孝の生涯についてプロフィールと年表から詳しくご紹介してきました。

ウィスキーを作るためにスコットランドの留学し、当時まだ壁が厚かった国際結婚も実現しています。

きっと自分でやりたいと思ったことを、夢で終わらせず実現させる偉大な人であることが想像できますね。