ママ、このわんちゃん、てげかわいい!
そうだね、かわいいね~、でも「てげ」ってどういう意味なの?
「てげ」っていうのは、宮崎弁で「とても」っていうことだよ♪
そうなんだ、かわいらしくて使いたくなっちゃう言葉だね~

「てげ」と言われても、他県の方にはなかなか意味が通じなですよね~
そんな、宮崎弁を徹底調査しましたので一覧でわかりやすくご紹介しちゃいますね!
記事の後半は、告白の例文もありますので、ぜひ最後までお付き合いいただけると嬉しいです♪
スポンサーリンク
宮崎弁(宮崎県の方言)

宮崎弁といえば「どけんかせんといかん」が有名です。
この宮崎弁は2007年のユーキャン新語・流行語大賞を受賞したことがあります。
しかし他の宮崎弁にどういったものがあるのか知らない方も多いでしょう。
そこで今回は宮崎の方言を40個以上、次のジャンルに分けて紹介していきます。
- よく使う
- なんとなくわかる
- まったくわからない
- かわいい
- ありがとう
よく使う
| 宮崎弁 | 意味 |
| さるく | 歩く |
| おらぶ | 叫ぶ |
| よだきー | 面倒くさい |
| せからし | うるさい |
| おじーい | 怖い |
| てげ | すごく |
| てげてげ | 適当 |
| でーじゃ | 大変だ |
| じゃがじゃが | そうだそうだ |
| どげん | どのように、どう |
こちらはよく使う宮崎弁です。
いずれも宮崎県では有名な方言ですが、知らない方も多いのではないでしょうか?
冒頭でご紹介した「どげん」はなんとなく知っていると思いますが、その他の方言は特徴的ですよね。
中でも気を付けたいのが「てげ」と「てげてげ」です。
この二つの宮崎弁はほとんど変わりませんが、意味がまったく異なります。
例えば「てげ面白い」の場合は「とても面白い」です。
しかし、「てげてげで良い」となると「大体で良いよ」という意味になります。
使い方も意味も違うので気を付けておきたいですね♪
スポンサーリンク
なんとなくわかる
| 宮崎弁 | 意味 |
| けたくる | 蹴とばす |
| いぬる | 帰る |
| なおす | 片付ける |
| いっちくる | 行ってくる |
| おくる | 起きる |
| すいー | 酸っぱい |
| まばいー | まぶしい |
| いじくる | 触る |
| いがった | 良かった |
| しもたー | しまった |
こちらはなんとなくわかる宮崎弁です。
いずれも珍しい言葉ではありますが、そこまで意味が難しくないですよね?
中でも「なおす」や「いぬる」は他の地方でも使います。
そのため、宮崎弁に詳しくなくても聞いたことがあるでしょう♪
他の宮崎弁も標準語とあまり変わらないので、分かりやすいです。
これらの宮崎弁なら突然会話で使われても安心ですね♪
スポンサーリンク
まったくわからない(難しい)
| 宮崎弁 | 意味 |
| まっこち | まったく |
| おじー | 怖い |
| およばん | めんどくさい |
| げんね | はずかしい |
| しかしかもねー | 生意気 |
| そがらし | たくさん |
| はげらしー | 残念だ |
| きんきんざま | 正座 |
| しんきねー | いらいらする |
| すんじょる | 終わっている |
宮崎弁の中にはまったくわからない方言もあります。
特に、表にある宮崎弁は意味を知らないとまったくわかりませんよね?
仮に「しかしかもねー」と言われても、何のことだか分かりません。
まさか生意気と悪口を言われてるとは想像もできないでしょう。
宮崎弁の中には難しい方言もありますが、こういった方言も知っておくと宮崎弁をより楽しめますよ!
スポンサーリンク
かわいい
| 宮崎弁 | 意味 |
| おっこね | 大きい |
| ちんがら | めちゃくちゃ |
| てにゃわん | 手に負えない |
| いっちゃが | いいよ |
| こんめー | 小さい |
| えれこっちゃ | 大変なことだ |
| おっちょる | 折れる |
| こちょばい | くすぐったい |
| さむさむ | 鳥肌 |
| ちびっと | 少し |
こちらは宮崎弁の中でも特にかわいいものです。
ここまで紹介してきた宮崎弁よりもかわいい感じがしますね♪
「えれこっちゃ」「こちょばい」なんかは日常会話で使いやすいですが、仮に異性から言われるとキュンとしそうです。
ちなみに、この中だと「いっちゃが」はよく使います。
使い方は「もう行っていっちゃが」「いっちゃが、気にせんで~」といった感じです。
普通に標準語で「いいよ」というよりもかわいらしいですね♪
スポンサーリンク
ありがとう

宮崎弁で「ありがとう」は「おーきん」です。
「~してくれておーきんな」と使います。
関西弁の「おおきに」と似ていますね♪
関西地方に住んでいる方はすんなりと受け入れられそうです。
スポンサーリンク
語尾・イントネーション
宮崎県には有名な語尾があります。
| 語尾 | 意味 |
| 〜ちょる | 〜している |
| 〜ちょく | 〜ておく |
| 〜と? | 〜の? |
| 〜よ | 〜ね |
これらの語尾は日常的に使う語尾です。
例えば「〜ちょる」は「今ゲームしちょる」と使います。
普通に「ゲームしている」を言うよりもかわいいですよね♪
他にも「〜と?」は質問の時に使います。
「今何しとると?」「これからどこに行くと?」といった感じです。
「〜と?」については、他の地方でもよく使われるので知っておいても良いですね♪
このように宮崎弁には特徴的な語尾もあります。
方言だけでなく語尾にも注目すると、より宮崎弁を楽しめますよ!
スポンサーリンク
告白の例文

続いて宮崎弁を使った告白の例文を見ていきましょう。
かわいい告白が多いので、思わずキュンとしてしまいますよ!
意味は「すごく好きだよ」です。
かなりストレートな告白ですね♪
こちらの告白は宮崎県では有名なフレーズなので、宮崎出身の異性がいると聞けるかもしれません。
よく使う宮崎弁の「てげ」が使われているのもかわいいポイントですね♪
意味は「一緒に居たい」です。
直接的な告白ではありませんが、プロポーズにも使えそうなフレーズですね♪
異性からこんなかわいいフレーズで一緒にいたいと言われるとたまりません。
意味は「好きだって知ってた?」です。
こんなフレーズで告白されるとドキッとすること間違いないですね。
仮にあまり意識していなかった異性から言われても意識せざるを得ません♪
スポンサーリンク
宮崎弁を一覧でわかりやすくご紹介してきました!
九州地方の方言については、他県も一覧でわかりやすく解説している記事があります!
「と」が語尾につくと、九州の方言っていう感じがしますよね。 この記事では、当サイトでご紹介している九州の各県の…
こちらも合わせてご覧になってくださいね♪








私は20歳迄 大分県津久見市に住んでおりましたが ほぼ同じ言葉を使っていました。
でも 分からない言葉もありました。
宮崎弁は津久見市の言葉より柔らかく 耳障りの良いイントネーションでした。
弟や叔母 従兄弟たちは今でも使っております。とても懐かしく拝見させて頂きました。