
パパ、雨がふっちゅう

そうだね~、えっ、それってどこの言葉なの?

これは、土佐弁っていって、高知で使われている方言だよ

なるほどぉ~、テレビで聞いたことがあるね♪
「~ちゅう」と語尾につけると、かっこいい土佐弁らしくなりますよね。
そんな、高知の方言を一覧でわかりやすくまとめましたので、シェアさせて頂きますね♪
記事の後半は、告白の例文も載せていますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。
スポンサーリンク
土佐弁(高知弁・高知の方言)
高知県では土佐弁という方言を使います。
土佐弁と聞くと、ドラマで坂本龍馬がよく使っていますよね?
「~ぜよ」「知っちゅう」などと言っているのを聞き覚えがあると思います。
今回はそんな高知の方言を40個以上、次のジャンルに分けて紹介していきます。
- よく使う
- なんとなくわかる
- まったくわからない
- かわいい
よく使う
土佐弁 | 意味 |
おまん | あなた |
そんで | それで |
あいた | 明日 |
あて、あたい | 私 |
いかん | ダメ |
いぬる | 帰る |
きちゅう | 来ている |
こじゃんと | 非常に |
しいや | しなさい |
しっちゅう | 知っている |
これらの土佐弁は高知県でよく使う方言です。
有名な方言が多いので聞き覚えがあると思います。
例えば「おまん」や「しっちゅう」は土佐弁の中でも有名ですよね。
「おまん、明日試験があるってしっちゅう」のように使います。
こういった会話を聞くと土佐弁っぽいと感じますね♪
また、よく使われる土佐弁は全体的に分かりやすいです。
「いかん」や「きちゅう」など問題なくわかるでしょう♪
高知県出身でも分かりやすい方言が多いので助かりますね。
スポンサーリンク
なんとなくわかる
土佐弁 | 意味 |
いびる | からかう |
うだく | 抱く |
えっぽど | よほど |
おじる | 恐れる |
ぐも | クモ |
げに | 実に |
このいに | このように |
じこじこ | 少しずつ |
ちんまい | 小さい |
ちっとやそっと | 少し |
こちらは意味を知らなくてもなんとなくわかる土佐弁です。
標準語とそこまで変わらないので分かりやすいですね♪
「ちっとやそっと」や「いびる」など土佐弁なのかと疑問に思う方言もあります。
他にも「えっぽど」や「おじる」も標準語とほぼ変わりませんよね?
土佐弁には分かりやすい方言も多いです。
これなら会話で出ても、意味が分からなくなることはなさそうですね♪
スポンサーリンク
まったくわからない
土佐弁 | 意味 |
あらき | 間隔 |
いごっそう | 頑固者 |
えてがわりい | 都合がつかない |
おいさがし | 粗雑な |
がいな | 強気な |
がまがきれる | 問題解決力が高い |
きこんのかは | どうでもよい |
くるめる | 片付ける |
ごくどう | ずぼらな人 |
ざっとした | 粗雑な |
分かりやすい土佐弁ですが、このようにまったくわからない方言もあります。
今までの土佐弁と違って、明らかに難易度が上がっていますよね?
正直、土佐弁だけ見ても何のことだか一切わからないでしょう。
例えば「がまがきれる」は意味を知らないと、ほぼ確実に何のことだかわかりません。
まさか「問題解決力が高い」といっているとは思いませんよね?
他の土佐弁も標準語とかけ離れすぎていて分かりづらいです。
土佐弁のすべてが分かりやすくはないので気を付けておきましょうね♪
スポンサーリンク
かわいい
土佐弁 | 意味 |
いやっちゃ | あらまぁ |
おっこう | 恐ろしい |
おんちゃん | おじさん |
けんまい | 細かい |
こわいもん | あとちょっとで |
ちゃがまる | 壊れる |
ほにほに | なるほどなるほど |
ひこじる | ひきずりまわす |
へこすい | せこい |
やりこい | やわらかい |
土佐弁の中にはかわいい方言もあります。
これらの土佐弁は発音したくなるかわいさですよね♪
「いやっちゃ」「けんまい」は標準語よりもかわいいです。
また「ほにほに」という高知弁は特にかわいいと感じます。
ただ「ほにほに」は昔の方言なので、現在ではほとんど使われません。
せっかくかわいいなのに実際に聞けないのは残念ですね(*_*;
しかし他の土佐弁は現在でも使われていますよ♪
よく使う土佐弁もあるので、高知県を訪れると直接聞けるかもしれませんね。
スポンサーリンク
語尾・イントネーション
高知県ではよく使う語尾があります。
語尾 | 意味 |
~がや | ~なので |
~ぜよ | ~だよ |
~けんど | ~だけど |
~やき | ~なので |
これらの語尾は有名なので聞いてことがあると思います。
例えば「~がや」「~ぜよ」は特に有名ですよね。
「~がや」は雰囲気で使うことが多いです。
しかし「~がや」は「~がやに」や「~がやき」とちょっとだけ変化します。
「~がやに」の意味は「~なのに」、「~がやき」は「~なので」です。
ちょっとだけ意味が違うので気を付けましょうね♪
そして「~ぜよ」という語尾は基本的に意味がありません。
確定の意味なので、何か決定的なことを言う時に使います。
高知県では特徴的な語尾もあるので、紹介した方言と一緒に覚えておくと良いですね♪
スポンサーリンク
告白・例文
続いて、土佐弁が使われた告白を3つ紹介しますね♪
とても魅力的な告白なのでキュンとしますよ!
この告白は「好きです」という意味です。
直接的な告白ですが語尾が変わるだけで、可愛くなりますね♪
ちなみに「好きやき」の「き」の部分を強調して発音すると魅力的になりますよ。
意味は「本当に大好きなのよ」です。
「ほんまに」という関西でも有名な方言が使われています。
ちょっと関西弁のような雰囲気があって良いですね♪
意味は「ずっと一緒にいたいよ」です。
「ずうっと」が特にかわいいですね♪
異性からこんな告白をされると話したくなくなるでしょう。
土佐弁にはこういった告白もあるんですよ。
機会があれば、ぜひ実際に聞いてほしい告白文です♪
スポンサーリンク
土佐弁を一覧でわかりやすくご紹介してきました。
四国地方の方言については、他県も一覧でわかりやすく解説している記事があります!
「やけんね」っていう方言は、なんとなくかわいい感じがしますよね~。 これは、四国地方でよく使われる言い方なんで…
こちらも合わせてご覧になってくださいね♪
すべての工作をまとめている記事は、こちらになりますので、よかったらご覧になってくださいね。
幼児や小学校低学年向けの工作をたくさん紹介しています。親子で楽しんでもいいし、自由研究にも役立つ工作が盛りだくさん♪ どれも動画と画像でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね!…
- スライム
- 牛乳パック
- ペットボトル
- ストロー
- 紙コップ
- 割り箸
- 紙皿
- レジン
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
幼児から小学生の自由研究まで、いろいろ活用できるペットボトル工作を大特集します! どれも動画と画像をたくさん使って、わかりやすく解説していますので、どなたでも同じものを作ることができますよ! ぜひ、ご覧になってくださいね♪…
ストロー工作をしてみたいと思っても、何を作っていいかわからないですよね~。この記事ではこれまで私が実際に作った工作を片っ端からご紹介しています。ぜひご参考になさってくださいね♪…
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
割り箸を使った工作はどれも簡単で、幼児や小学生のお子さんにはピッタリです♪ ハサミやカッターのような道具もあま…
紙皿は小さなお子さんの工作におすすめです! 絵も描けるし、切ったり折ったりするのも簡単だからです♪ この記事では、いろいろな紙皿工作を特集しています。どれも動画と画像を使ってわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね。…
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪
スポンサーリンク