野球ボールのサイズは同じ軟式でも、大きさや重さが異なりますよね。
実際に持つと、違いがよくわかるのですが、どれくらい違うかご存知でしょうか?
わたし自身、野球をするのですが、恥ずかしながら、どの程度違うのかよくわかっていませんでした。
そこで、軟式ボールや硬式のボールの直径や重さなどを調査してみましたよ!
図解でわかりやすく解説しましたので、ぜひ最後までご覧になってくださいね♪
スポンサーリンク
野球ボールのサイズ(軟式)
軟式の野球ボールには2つの種類があります。
サイズによって微妙に違いがあるので詳しく見ていきましょう。
軟式ボールの比較表
軟式ボールの違いはこちらです。
種類 | 直径 | 重さ | 反発高さ |
M号球 | 72㎜(±0.5㎜) | 138g(±1.8g) | 80㎝(±10㎝) |
J号球 | 69㎜(±0.5㎜) | 129g(±1.8g) | 70㎝(±10㎝) |
このように微妙な差ですが、M号球の方が大きいですね。
実は昔まではA号、B号、C号と分かれていましたが、2016年にA号とB号がM号球となり、C号はJ号球に統一されました。
変更されたのは軟式野球をより硬式野球の感覚でできるように配慮したからです。
ボールを硬式野球用に近づけることで、軟式から硬式への移行がしやすくなります。
ではM号球とJ号球がどういったボールなのか見ていきましょう♪
M号球
- 直径:72㎜(±0.5㎜)
- 重さ:138g(±1.8g)
- 反発高さ:80㎝(±10㎝)
大人と小学生が同じボールを使っているというのは驚きますね♪
J号球
- 直径:69㎜(±0.5㎜)
- 重さ:129g(±1.8g)
- 反発高さ:70㎝(±10㎝)
児童でも扱いやすいように少しだけボールのサイズが小さくなっています。
それでもあまり変わらないので、J号球からM号球に変わってもそこまで違和感を感じることなくプレイできるでしょう♪
スポンサーリンク
野球ボールのサイズ(硬式)
続いて硬式ボールのサイズを見ていきましょう。
- 直径…72.93~74.84mm
- 重さ…141.7~148.8g
- 反発高さ…48~55cm
- 対象年齢…小学生~プロ
硬式ボールは軟式ボールと反発高さ以外ほとんど変わりません。
軟式は直径が約72㎜、重さが約135gでした。
確かにこれなら軟式から硬式に移りやすそうですね♪
そして硬式ボールの場合は軟式と違って1種類のみです。
1種類だけで小学生からプロまで使います。
最初は苦戦するかもしれませんが、ボールのサイズが変わりません。
慣れてしまえば年齢を重ねても苦労することがないでしょう。
スポンサーリンク
試合球と練習球の違い
野球ボールには試合球と練習球がありますが、その違いは日本ソフトボール協会の検定合格しているかどうかです。
試合球は厳格な審査に合格したものですが、それ以外のものは練習球と言われます。
また、試合球の方が値段が高く、基本的に練習球の3倍近いです。
そのため練習用には練習球を使った方が良いですね♪
ただ、ピッチャーの場合は練習球で投げ込むと、試合球の時に調子が合わないことがあります。
ピッチャーだけは練習でも試合球を使った方が良いかもしれませんね。
スポンサーリンク
野球ボールのサイズを軟式と硬式で解説してきました。
軟式と硬式とでは、ほとんどサイズが違わないことにビックリしましたね~。
ボール以外にも、グランドのサイズについても詳しく解説している記事があります!
野球のグランドは少年野球とプロとでは大きさが異なりますよね。でも、実際の大きさを知っている方は少ないようです。…
野球場の大きさも、子供と大人とではけっこう違いますので、よかったらご参考にご覧になってみて下さいね♪
すべての工作をまとめている記事は、こちらになりますので、よかったらご覧になってくださいね。
幼児や小学校低学年向けの工作をたくさん紹介しています。親子で楽しんでもいいし、自由研究にも役立つ工作が盛りだくさん♪ どれも動画と画像でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね!…
- スライム
- 牛乳パック
- ペットボトル
- ストロー
- 紙コップ
- 割り箸
- 紙皿
- レジン
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
幼児から小学生の自由研究まで、いろいろ活用できるペットボトル工作を大特集します! どれも動画と画像をたくさん使って、わかりやすく解説していますので、どなたでも同じものを作ることができますよ! ぜひ、ご覧になってくださいね♪…
ストロー工作をしてみたいと思っても、何を作っていいかわからないですよね~。この記事ではこれまで私が実際に作った工作を片っ端からご紹介しています。ぜひご参考になさってくださいね♪…
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
割り箸を使った工作はどれも簡単で、幼児や小学生のお子さんにはピッタリです♪ ハサミやカッターのような道具もあま…
紙皿は小さなお子さんの工作におすすめです! 絵も描けるし、切ったり折ったりするのも簡単だからです♪ この記事では、いろいろな紙皿工作を特集しています。どれも動画と画像を使ってわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね。…
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪
スポンサーリンク