
パパ、貯金箱が割れちゃったよ~

ケガはなかったかい?

うん、でも新しいのが欲しいよ

う~ん、ペットボトルで作ってみようか? 割れないしね

わーい、ありがとう!

お子さん用の貯金箱を持たせているご家庭も多いと思いますが、わが家のように割れてしまったり、取り出し口の底フタがなくなったりすることってありますよね。
その度に買うのももったいないので、ペットボトルだけで作る貯金箱の作り方をご紹介します!
取り出し口もついているので、いつでもお金を引き出すこともできますよ♪
記事の後半は、ブタの貯金箱の作り方も簡単にご紹介しますので、ぜひ最後までご覧になってくださいね。
スポンサーリンク
貯金箱の作り方
すべての手順を動画に撮りましたので、よかったらご覧になってくださいね♪
必要な道具と材料
必要な道具と材料はこちらになります。
必要な道具
- ペットボトル:1本
- マスキングテープ
- カッター

作り方手順
ペットボトルを切断したり、穴を開けたりするので、カッターをよく使います。けっこう固いと思いますので、手をケガしないように気をつけてくださいね。
STEP.1
ペットボトルの下側3分の1程度の場所にマスキングテープを貼り、マスキングテープに沿ってカットします。切り口にもマスキングテープを貼り内側に折り込みます。




STEP.2
同様にペットボトル上部3分の1程度の場所にもマスキングテープを貼り、マスキングテープに沿ってカットします。切り口にもマスキングテープを貼り内側に折り込みます。





STEP.3
ペットボトル上部に小銭を投入する箇所を作ります。


STEP.4
ペットボトルの上部と下部をマスキングテープで繋げます。外側と内側にマスキングテープを貼ります。


STEP.5
好きな様にマスキングテープで飾り付けをして完成です。


さっそくお金入れてみようよ

いいよ、100円入れちゃえ!



ありがとう! お金がたまりそうだね。100円もらっちゃうね♪

ええー、そうくると思ったよΣ( ̄ロ ̄lll)
2ℓのペットボトルで作れば大型の貯金箱ができますね♪
スポンサーリンク
ブタさんの貯金箱
貯金箱といえばブタさんが多いですよね。
もちろんペットボトルでも簡単にブタさんの貯金箱が作れますので、ポイントをお伝えしておきますね。
基本的に作り方は同じです。
- 横にして使う
- キャップを鼻にする
- ペットボトルの屋根部分に目や耳を書く
装飾に使ったマスキングテープをはがして、鼻と目と耳を描けばブタさんに早変わりです!
ちなみに、立てた状態でロケットの絵を描けば、ロケット貯金箱の出来上がりですね。
色々な絵を描いて楽しむのもいいと思います!
スポンサーリンク
いっぱいお金を入れて、貯金しましょうね♪
簡単に出せちゃいますけど、がまんする大切さも学べるかもしれませんね!
わたしも人のことは言えませんが(笑)
すべての工作をまとめている記事は、こちらになりますので、よかったらご覧になってくださいね。
幼児や小学校低学年向けの工作をたくさん紹介しています。親子で楽しんでもいいし、自由研究にも役立つ工作が盛りだくさん♪ どれも動画と画像でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね!…
- スライム
- 牛乳パック
- ペットボトル
- ストロー
- 紙コップ
- 割り箸
- 紙皿
- レジン
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
幼児から小学生の自由研究まで、いろいろ活用できるペットボトル工作を大特集します! どれも動画と画像をたくさん使って、わかりやすく解説していますので、どなたでも同じものを作ることができますよ! ぜひ、ご覧になってくださいね♪…
ストロー工作をしてみたいと思っても、何を作っていいかわからないですよね~。この記事ではこれまで私が実際に作った工作を片っ端からご紹介しています。ぜひご参考になさってくださいね♪…
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
割り箸を使った工作はどれも簡単で、幼児や小学生のお子さんにはピッタリです♪ ハサミやカッターのような道具もあま…
紙皿は小さなお子さんの工作におすすめです! 絵も描けるし、切ったり折ったりするのも簡単だからです♪ この記事では、いろいろな紙皿工作を特集しています。どれも動画と画像を使ってわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね。…
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪
スポンサーリンク