
くじ引きでプレゼント交換することになったんだ♪

楽しそうだね! せっかくならくじ引きも手作りしてみようか?

いいね! 盛り上がりそうだよ♪

ホームパーティのプレゼント交換会や学校や子供会のイベントで大活躍のくじ引きのご紹介です!
何が当たるかわからないドキドキ感が楽しめますよ~。
今回は、割り箸を使ったくじ引きの作り方を解説させて頂きますね~。
スポンサーリンク
くじ引きの作り方
箱も出来れば手作りしてくださいね! 紙パックを使った箱の作り方も動画に撮っていますので、よかったらご覧になってくださいね。
必要な道具と材料
必要な道具と材料はこちらになります。
必要な道具
- 割り箸
- 色画用紙
- 紙パック
- マスキングテープ
- ペン
- ノリ
- ハサミ

作り方手順
箱は、紙パックの高さや穴の大きさも決められるので、手作りすることをオススメします!
と言いますのも、浅かったり、穴が大きかったりすると、中が見えて「あたり!」が見えてしまうからです。
STEP.1
紙パックの注ぎ口部分をカットします。


STEP.2
四隅に切り込みを入れて、一辺だけ残すようにカットします。



STEP.3
残した一辺を蓋をするように折り曲げます。


STEP.4
折り曲げたくじ引きの穴の部分に丸い印を付けてカットします。



くじ引きの穴をカットするときはカッターで切り込みをいれてから、ハサミで切ると切りやすいです。穴が大きすぎるとくじ引きの際に中が見えてしまうので注意しましょう。
STEP.5
紙パックの側面と蓋の部分にカットした画用紙を貼り付けます。蓋の部分は丸い穴に合わせて画用紙もカットします。




STEP.6
当たりくじは割り箸の先端にシールを貼り付けます。あとはくじの本数分だけ割り箸を用意したら完成です。



じゃあ、パパから引いていい?

いいよ♪

なかなか、あたらないなぁ~、おっ、3回目で当たったよ

パパ、ふつう~

ハハハ
単純ですが、当たらないと悔しいものですね~。
悔しがって、割り箸を割ってしまうお子さんも出てきちゃいそうですね♪
罰ゲームなんかあったら、ブルブルしながら引いちゃいそうです(^^♪
スポンサーリンク
抽選以外の活用方法
くじ引きに使うと大活躍するのですが、くじ引きだけではもったいないです!
他にも活用方法がありますので、ご参考になさってくださいね。
- 順番決め
- グループ決め
- ビンゴ
くじ引きにすると、公平感がありますので、グループや班決めの時には役立ちそうですね!
スポンサーリンク
ホームパーティなどでゲームをする時に活躍すること間違いなしの、割り箸くじ引きをご紹介しました!
割り箸の本数を増やせば当たる確率が減るので、状況に合わせて調整できます♪
よかったら、作ってみて下さいね♪
当サイトには、面白いことやかっこいいことから、子供向けの工作やクイズまで幅広く記事があります♪
集中力が切れた時など、面白くて楽しい時間を過ごしたいときってありますよね~。そんな時は、面白い画像や話で楽しむ…
世の中にはかっこいいことってたくさんありますよね。 言葉や文章だったり、苗字や役職だったり、時にはセリフだった…
恥ずかしいセリフから、面白いネタ、痛い系など罰ゲームを大特集しています! 盛り上がる罰ゲームを探している方のために、性別や年代、シチュエーションに分けてご紹介していますよ♪ ぜひご覧になってくださいね!…
日本全国の方言を47都道府県全てまるっとご紹介しちゃいます! 地元の慣れ親しんだ言葉が方言かどうか、あるいは、…
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
子供向けで面白いクイズを集めました! ひっかけや動物など楽しくて盛り上がる問題ばかりですよ♪ ジャンル別にお伝えしていますので、探したいクイズもすぐに見つかります! ぜひご覧になってくださいね。…
そして! 当サイトの最大のウリでもある、動画をYoutubeにたくさんアップしています!
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪