
ママ~、かわいい箱ない?

なにするの?

お友達にお菓子あげたいの

それじゃあ、一緒に手作りラッピングしてみる?

うん、するする!

お菓子やアクセサリーを入れるのにぴったりな、紙コップラッピングの作り方をご紹介しますね!
飲み物を入れるモノなので、お菓子だったらそのまま入れてもいいですし、衛生的にも安心感がありますよね~♪
記事後半は、じゃがりこ風に「ふた」付きのラッピング方法もご紹介していますので、ぜひ最後までご覧になってくださいね。
スポンサーリンク
ラッピングの作り方
わかりやすいように、動画を作成しましたので、ぜひお子さんと一緒にご覧になってくださいね。
手が荒れているので、手袋をしています。
必要な道具と材料
必要な道具と材料はこちらになります。
必要な道具
- 紙コップ:1個
- マスキングテープ
- デコレーションシール
- 両面テープ
- ハサミ

マスキングテープやデコレーション用のシールは100均にたくさん売っていますから、好きなシールを選んじゃいましょう~。
スポンサーリンク
作り方手順
紙コップは白だと業務用っぽいので、100均でお好きな色をチョイスしてくださいね~。
STEP.1
はさみで紙コップのふちを切り取ります。


STEP.2
紙コップに7つ切り込みを入れます。


7つ切り込みを入れるとき、切り込みが浅すぎるとふたができず、また切り込みが深すぎると箱のバランスが悪くなってしまいます。目安は3㎝ほどですね~。
STEP.3
全て折り込んで、折り目をつけたら戻します。



STEP.4
順番に重ねていきます。


STEP.5
マスキングテープやラッピングシールなどを貼ったら完成です。





わーい、お菓子入れていい?

いいよ、キレイに閉めてね♪

ママ、ふたがしまらないよ!

入れすぎだよ・・・
入れすぎるとふたがしまらないので、8分目くらいにしておくといいでしょう~。
バレンタインデーだったので、娘と一緒に作ったブラウニーを入れて、男の子のお友達にプレゼントしました~。
スポンサーリンク
じゃがりこ風のふた
簡単にじゃがりこ風のふたを作ることもできます。密閉できるので、保存にちょうどいいかもしれませんね♪
- ふちにスティックのりを付ける
- 紙コップより少し大きめの折り紙やセロハンを貼る
- 余分を切って丸くする
手でつまめる部分は残しておきましょうね。
余談ですが、めりっと剥いた時の感触がいいんですよね(^^♪
スポンサーリンク
紙コップにおしゃれな折り紙を貼りつけても素敵だと思います!
出来上がったのを見ると、私も娘も可愛くて嬉しくなっちゃいました♪
アクセサリーなどの小物を入れとしても良さそうだぁ~と思いました。
当サイトでは、紙コップを使っていろいろな工作を紹介しています。
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
すべての工作をまとめている記事は、こちらになりますので、よかったらご覧になってくださいね。
幼児や小学校低学年向けの工作をたくさん紹介しています。親子で楽しんでもいいし、自由研究にも役立つ工作が盛りだくさん♪ どれも動画と画像でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね!…
- スライム
- 牛乳パック
- ペットボトル
- ストロー
- 紙コップ
- 割り箸
- 紙皿
- レジン
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
幼児から小学生の自由研究まで、いろいろ活用できるペットボトル工作を大特集します! どれも動画と画像をたくさん使って、わかりやすく解説していますので、どなたでも同じものを作ることができますよ! ぜひ、ご覧になってくださいね♪…
ストロー工作をしてみたいと思っても、何を作っていいかわからないですよね~。この記事ではこれまで私が実際に作った工作を片っ端からご紹介しています。ぜひご参考になさってくださいね♪…
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
割り箸を使った工作はどれも簡単で、幼児や小学生のお子さんにはピッタリです♪ ハサミやカッターのような道具もあま…
紙皿は小さなお子さんの工作におすすめです! 絵も描けるし、切ったり折ったりするのも簡単だからです♪ この記事では、いろいろな紙皿工作を特集しています。どれも動画と画像を使ってわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね。…
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪
スポンサーリンク