普段何気にスーパーで買っている牛乳パック。
お菓子作りの型や、お子さんとの工作にも活用できるのでサイズを知りたくなりますよね。
でも、実際に測るのも少し面倒かもしれません。
そこで、牛乳パックを使って子供とよく工作づくりをする私がその大きさを実測しました!
500ミリリットルと1リットルの容器の二つサイズを比較してみましたよ。
記事の後半は、牛乳パックにまつわるおまけ情報を二つお届けしますね。
それではいっしょに見ていきましょう~。
スポンサーリンク
牛乳パックのサイズ
「1リットル」 → 「500ミリリットル」の順番にお伝えしますね。
1リットルのサイズ
一番購入頻度が高いと思われる1リットルサイズです。
1リットル | |
---|---|
高さ | 23.5㎝ |
幅 | 7.0㎝ |

どのメーカーでもサイズは同じです。
ほとんど規格サイズと言っていいかもしれませんね~。
それでは、次に500ミリリットルの実測値をお伝えします。
スポンサーリンク
500ミリリットルのサイズ
次に、子どもが小さい時によく買っていた500ミリリットルサイズです。
500ミリリットル | |
---|---|
高さ | 14.0㎝ |
幅 | 7.0㎝ |

こちらも、メーカーによって違いはありません。
容量が半分なので、だいたいサイズも半分ですね。
最後に二つを比較した表をのせておきます。
1リットル | 500ミリリットル | |
---|---|---|
高さ | 23.5㎝ | 14.0㎝ |
幅 | 7.0㎝ | 7.0㎝ |
冒頭にもお伝えしたように私は子どもと牛乳パックを使って工作をよくしますので、1リットルサイズを買うことが多いです。
たまにあまりそうになることがあるのですが、そんな時は朝一気飲みしてしまいます!
お腹パンパンで出社することになるんですけどね~(笑)。
【おまけ】牛乳パックのサイズに関する2つのトリビア
では、最後に牛乳パックのサイズに関するおまけ情報をお伝えしますね。
- 寸法的には1L入らない!?
- サイズがどれも一緒なのはなぜ!?
どちらも何気に気になりますよね。詳しくみていきましょう~。
寸法的には1L入らない!?
実は牛乳パックの体積を計算すると1リットルではありません。
70(mm)x70(mm)x195(mm)=955,500(mm)
これは約955mlとなるので、1リットルに満たない容量です。しかしご安心を! きちんと牛乳は1リットル入っています。
その理由は、「牛乳を入れて側面が膨らんだ分、たくさん入るから」からです。
どういうことかというと、空の容器に牛乳を入れると、下画像のように重みで側面がちょっぴり膨らみますよね。
少し大げさに赤線を引いていますが(笑)
でも高さと幅は変わらないので、膨らんだ分少し体積が増すのです。
だから、実寸よりも多く入るのですね。
ほんとうによく考えられていますね~。
サイズがどれも一緒なのはなぜ!?
もう一つのトリビアのご紹介です。
牛乳パックのサイズって、実測した通り底が7㎝の正方形って決まっています。これってなぜなんでしょうか?
こちらも面白い理由があります。
牛乳ビンを運搬する時に使う箱にピッタリ収まるように作られたのが発祥で、当時は1つの箱に3×4=12本入ったそうです。
それがいつの間にか規格サイズに広まり、日本にも普及したのです。
屋根型の形もアメリカ発だそうです。
ということは、アメリカの牛乳パックも同じ形とサイズなんですね♪
以上、牛乳パックのサイズとトリビアをご紹介してきました。
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
気になる方はぜひご覧くださいね!
スポンサーリンク
まとめ
いかがだったでしょうか?
牛乳パックのサイズをお伝えしてきました。
お菓子入れや工作にも応用が利くので、サイズを知っていて役に立つことがあるはずです!
みなさまのご参考になれば幸いです♪
すべての工作をまとめている記事は、こちらになりますので、よかったらご覧になってくださいね。
幼児や小学校低学年向けの工作をたくさん紹介しています。親子で楽しんでもいいし、自由研究にも役立つ工作が盛りだくさん♪ どれも動画と画像でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね!…
- スライム
- 牛乳パック
- ペットボトル
- ストロー
- 紙コップ
- 割り箸
- 紙皿
- レジン
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
幼児から小学生の自由研究まで、いろいろ活用できるペットボトル工作を大特集します! どれも動画と画像をたくさん使って、わかりやすく解説していますので、どなたでも同じものを作ることができますよ! ぜひ、ご覧になってくださいね♪…
ストロー工作をしてみたいと思っても、何を作っていいかわからないですよね~。この記事ではこれまで私が実際に作った工作を片っ端からご紹介しています。ぜひご参考になさってくださいね♪…
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
割り箸を使った工作はどれも簡単で、幼児や小学生のお子さんにはピッタリです♪ ハサミやカッターのような道具もあま…
紙皿は小さなお子さんの工作におすすめです! 絵も描けるし、切ったり折ったりするのも簡単だからです♪ この記事では、いろいろな紙皿工作を特集しています。どれも動画と画像を使ってわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね。…
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪
スポンサーリンク