「ちゃんと傘に名前を書いていたの?書いていなかったら、盗ってくださいって言ってるようなもんじゃない」
私が妻の実家で、傘の盗難にあったことを話した時のことです。
義母に、『自分の持ち物には名前を書くのが当たり前!』とピシャリと言われてしまいました。
よく聞いてみると、義母は傘に自分の名前をデカデカと大きく書くようになってから、一度も盗難にあったことがないようでした。
「小学生じゃないんだし、名前を書くなんて恥ずかしいなぁ~」って、その時は思ったのですが、一方で「へぇ~、名前を書くだけで効果あるんだなぁ~っ」と私は軽く驚きました。
古典的だけど、やっている人あまり見かけないですよね。だから、逆に目立つし効果的なんですね。
義母は、傘の柄に直接名前を書いていたのですが、これだと後で消すのが大変ですよね。
それならば、シールに書いて張っておけばいつでもサッと剥がせるのでいいかもしれない!
そこで、今回は傘の盗難防止に役立つシールについて大特集します♪
義母のように自分の名前を書いてももちろんいいのですが、私のように「ちょっと恥ずかしいな~!何か他に気の利いた言葉はないかな~?」って悩んでいる人は参考にしてくださいね。
それではさっそく、私が自らの独断で厳選した18個をタイプ別にランキングでご紹介!
スポンサーリンク
傘の盗難防止シールのアイデア!タイプ別18選
傘にシールを貼るのなら、気の利いた言葉やユーモアのあるものにしたいですよね。
一瞬でも盗ろうと考えた人が、思わず「参ったなぁ〜」と笑ったり、ドキッとして盗るのをやめるようなもの。
さらに、周りの人からも「この人ってセンスあるなぁ」「面白いなぁ~」って思われたら、最高じゃないですか(^^♪
思わずニヤニヤほくそ笑んじゃいそうですね。
盗難防止シールのアイデアを6つのタイプに別けてみましたよ!まずは、スタンダードタイプから・・・
1)まじめなスタンダードタイプ
- 1位:盗らないでください!
- 2位:見られていますよ!
- 3位:日本 太郎
スタンダードタイプで一番に輝いたのは、『盗らないでください』です!
単刀直入にこちらの言いたいことが瞬時に相手に伝わる効果抜群のシールです。
2位は『見られていますよ!』。人は周りの視線が気になるもの。後ろに人がいると思うと悪いことはできませんよね~。
3位は義母も実践している『自分の名前!』。
小学生の時、ありとあらゆる道具に名前を書きましたよね!
それこそ、おはじき一つ一つにシールを貼ったりしませんでしたか?
持ち主がわかるから、拾った友達から「落ちてたよ~」って戻ってくることもありましたよね♪
傘に応用すると、防止に役立つのはもちろんですが、いつか戻ってくるかもしれないという期待が持てるのがいいですよね(^^)/
それでは、次にIQが高い頭脳派が試したいシールをご紹介しますね!
2)IQが高い頭脳派タイプ
- 1位:GPSテスト中!
- 2位:警視庁
- 3位:アラーム作動中
1位はジャジャン、『GPSテスト中!』に輝きました。
傘にGPSがついてるってにわかには信じられませんが、「このご時世、もしかしたら本当かな?」って思っちゃいませんか?
盗ったつもりが、いつまでも監視されていたらたまったもんじゃありません(^^;
2位は『警視庁』。言わずと知れた警察のドン!警視庁ににらまれたら逃げおおすことは、まず不可能。
ルパンでもない限り、盗ろうっていう人はまずいないはず!
3位は『アラーム作動中!』。車によくついていますよね。振動を感知すると、ビービーとけたたましい音をたてるアラームです。
相手は、「もしかしたら、開くと音が鳴るのかな?」と警戒心を抱くこと間違いなしですよ(^_-)-☆
どんどん行きましょう。次は、執念深い(笑)あなたにピッタリなシールですよ!
3)執念深さは誰にも負けないタイプ
- 1位:呪い
- 2位:目
- 3位:血が付いたバンソコウ
1位は怨念がこもった『呪い』に決定!
呪われてまで、人様の傘に手を付けるなんて考えないですからね。
一時の雨しのぎのために、末代まで呪われては、たまったもんじゃありません(^^;
2位は『目』。「いやっ、こわい!」って思わず叫んじゃいそうですね。それに見つめられると、視線を外したくなります。
このシールは盗難者をじっと見つめることで、持ち主の傘に対する執着を代弁しているのです。
3位は『血が付いたバンソコウ』。もはやここまでくると、シールを張った人がすごく特殊な人のように思えてきますよね(^^;
「何がなんでも取られたくない」という、持ち主の執念がここまでさせるのでしょうか?(^^;
さて、お次は一息ついて、大喜利が好きなあなたへ送るシールです。クスっと笑ってしまう言葉ですよ♪
4)大喜利大好きタイプ
- 1位:ジャイアンの傘
- 2位:最近薄くなってきてない?
- 3位:うんちマーク
1位は『ジャイアンの傘』。日本を代表する男らしい男、それはジャイアン!
そんな彼の傘を持っていこうとする人は、日本にいるはずもありません!
もし、持ち去ろうものなら『ジャイアンリサイタル』を聞くことになってしまいますからね(^^;
2位は『最近薄くなってきてない?』。男ならだれでも気になる薄毛。
「傘よりも、もっと考えることがあるだろ!」と相手の注意をそらす効果を狙えます!
3位は『うんちマーク』。可愛さよりも、リアルさを追求したイラストがオススメ!
かわいいと盗難防止効果が薄れますからね。
かといって、リアルな実際の写真を貼るのはNGですからね(^_-)-☆
※絵が下手ですみません。うんちっぽく見えないですね(^^;
さあ、次はメイド喫茶を愛する方へピッタリのシールです!
5)メイド喫茶を愛するタイプ
- 1位:I Love ご主人様
- 2位:おイタはいけませんよ
- 3位:この体はご主人さまの!
1位は『I Love ご主人様』。傘にも一寸の魂。そんなことを考えさせられるメッセージですね(^_-)-☆
相思相愛の2人(?)を誰が引き裂きたいと思うでしょうか?
2位は『おイタはいけませんよ』。普通に「いたずらをしてはいけませんよ」って言われても響きませんよね。
でも、メイドさんに「おイタ」っていわれると、「うん、やめておくよ!」と素直に受け入れられそうです(^^♪
3位は『この体はご主人様の!』。ここまで意思をはっきり伝えられると、この傘を持ち去るのはムリだという絶望感に包まれますよね。
そうして、相手をあきらめさせるのです。
さてさて、最後は情に訴えかけるタイプで締めくくりたいと思います!
6)情に訴えかけるタイプ
- 1位:どうしたの?だいじょうぶ?
- 2位:いつでもそばにいるよ
- 3位:明日はきっとよくなるよ
1位は、相手をいたわり励ます言葉『どうしたの?だいじょうぶ?』に決定!
人は誰でも悩みを抱えているもの。
「自分を心配してくれている傘を不幸な目にあわせたくない!」そんな効果を期待できる言葉ですね。
2位は『いつでもそばにいるよ』。落ち込んでいる時こそ、誰かにそばにいてほしい。
このシールを呼んだ人は、雨のことなんか忘れて真っ先に大切な人のもとへ駆け出すはずです(^^)/
3位は『明日はきっとよくなるよ』。雨の日は憂鬱な気分になりがちですよね。
「でも明日は晴れかもしれないよ、晴れたらきっと気分もよくなるよ」と、前向きな言葉を投げかけて盗難防止に役立てることができるかもしれません(^^♪
いかがでしたか?盗難防止に役立つシールをご紹介しました。気に入った言葉があったら使ってくださいね!効果がったかどうかも教えて頂けると嬉しいです~。
それでは、次の章では、それでも盗難にあった時はどうすればいいの?警察には、被害届を出したほうがいいかどうか考えてみたいと思います。
傘の盗難!被害届は出したほうがいいの?
私の同僚に、警察に被害届を出している人がいました。
コンビニで買い物をしている間に盗難にあったそうです。普通のビニール傘ならあきらめたそうですが、大切な人からもらった傘だったので、どうしても取り返したかったそうです。
でも、結局傘は見つからなかったそうです。被害届を提出はしましたが、提出した後、警察からは何の連絡もなかったそうです。
傘程度では、警察は本気で捜査してくれないみたいですね。
悲しいですけど、結局捜査してくれないのなら、個人的には被害届は出さなくてもいいんじゃないかな~って思います。
被害届けでは警察は動入れくれない。じゃあ、その人はどうしたか?「警察が動いてくれなかったら、自分で動くしかない」と考えたようで、コンビニの店長に防犯カメラに映っている映像を見せてもらったそうです。
スポンサーリンク
傘の盗難を理由に、防犯カメラの映像を見せてもらえるの?
映像には盗難の様子がばっちり映っていたそうです。そのことを警察にも伝えましたが、犯人は見つからなかったそうですね。
私は傘の盗難くらいでは、映像を見せてくれないと思っていましたが、協力してくれる店長さんもいるんですね。
でも、防犯カメラの映像は個人情報にあたるそうです。そのため、基本的にはだれでも見れるものではないと考えたほうがよさそうです。
さて最後に、傘の盗難は、「盗られたほうも悪いの?」について考えて見たいと思います。あなたはどう思いますか?
傘を盗難された!これって自分が悪いの
私の6歳になる息子の話ですが、ディズニーの傘を室内遊園地に持って行った時のことです。傘置き場に置いていたのですが、帰りにはいくら探しても出てきませんでした。
どうやら、盗られたようす。息子にとっては大切なディズニーの傘。何とか取り返したくて、しばらく室内を探し回りましたが、出てくるはずもありません。
「盗られやすいところに置いておくからだよ」と私は息子を説得しましたが、息子は納得いかないようでした。
「なんで僕が悪いの???」泣きながら息子は訴えかけました。
そりゃそうですよね。だって、100%盗ったほうが悪いのに、「大切な傘を傘置き場に置いているからだ」なんて言われるんですからね。
ましてや、お気に入りの傘だから、見せびらかしたいし、人前でさしたいですもんね。
私もまったく同感です。理不尽だと思います。でも、自衛は必要ですよね。誰も盗難しない世の中になってほしいですが、盗難がなくならない以上、自衛も必要だということだと思います。
今回の場合で言うと、やっぱり肌身離さず持ち歩いていたほうがよかったということですよね。
これまで、『傘の盗難防止にはシールが有効!効果的な言葉18選』『被害届を出したほうがよいか?』『防犯カメラの映像は見せてくれるのか?』についてお伝えしてきました。最後に今回の記事についてまとめておきますね。
まとめ
真面目なものから笑えるもの、情に訴えるもの、恥ずかしくなるもの、ちょっと怖いものまで、いろんなタイプの盗難防止シールをご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
いろんなタイプがありますが、怒るにせよ怖がらせるにせよ、やはりユーモアが大事な気がします。
ユーモアは人の心にきっと届き、傘を一瞬盗もうなんて思った不届き者も、改心してくれることと思います。
この記事を参考にして、あなたに合った盗難防止シールをぜひ作ってみてください。
よかったらその効果のほどを教えてもらえるととっても嬉しいです(^^♪
私ももちろん作って貼ってますよ!はい、効果は出ていると思います。何のシールをかは・・・フィードバックしてくれた人にだけこっそりお教えしま~す!