
あっ、みそしるまけた!

えっ? みそしるが、何に負けたの?

ちがうよ、讃岐弁で「まけた」は「こぼれた」っていう意味だよ

そうなんだ、初めて聞いたよ、ちょっとわからなかったな(^^;
「まけた」って言われてもたしかに勝負に負けた感じがしますよね。
そんな、独特な方言の讃岐弁を徹底調査しましたので、一覧でわかりやすくご紹介しちゃいますね!
記事の後半は、例文もお伝えしますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね~。
スポンサーリンク
讃岐弁(香川の方言・香川弁)
香川県では讃岐弁という方言が使われていきます。
讃岐弁と聞いてもどんな方言なのかイメージがわかない方もいるかもしれませんね。
そこで今回は香川の方言を40個以上、次のジャンルに分けて紹介していきます。
- よく使う
- なんとなくわかる
- まったくわからない
- かわいい
よく使う
讃岐弁 | 意味 |
いかん | だめ、行かない |
いぬ | 帰る |
ほんだらな | じゃあね |
えらい | しんどい |
なんしょん | 何してるの |
むつごい | 味が濃い、性格がえげつない |
ほんま | 本当 |
おもっしょい | 面白い |
なんぼ? | いくら? |
よっけ | たくさん |
こちらはよく使う讃岐弁です。
一度は見たり、聞いたりしたことがあるのではないでしょうか?
例えば「えらい」や「いぬ」などは他の地方でも使うので知っている方も多いでしょう。
また、香川では「むつごい」という方言も有名です。
ただ使い方によって意味が異なるので気を付けなければいけません。
「今日の味噌汁は味がむつごい」という時は「味が濃い」という意味になります。
しかし「あの人はむつごい人だから注意しよう」といった場合は「えげつない性格」という意味です。
まったく意味が異なりますよね?
香川では「むつごい」という讃岐弁をよく使いますが、意味の違いには気を付けておきましょうね♪
スポンサーリンク
なんとなくわかる
讃岐弁 | 意味 |
うまげ | おいしい |
こんまい | 小さい |
いがる | 怒鳴る |
うちんく | 自分の家 |
さら | 新しい |
こそばい | くすぐったい |
おる | 居る |
すい | すっぱい |
おんかれる | 怒られる |
しばく | ビンタ |
讃岐弁の中には意味を知らなくてもなんとなくわかる方言も多いです。
表にある讃岐弁ならそのままの意味でも分かりやすいですね♪
例えば「ご飯からすい香りがする」と言われても、なんとなく酸っぱいと言っていることが通じるでしょう。
他にも「さら」という讃岐弁は、関西でもよく使う方言なので知っている方も多いと思います。
「さらのコップ」や「さらの服」といった感じです。
他の讃岐弁を見ると「しばく」という方言は特徴的ですね♪
標準語で「しばく」というと叩くことを意味しますが、讃岐弁では「ビンタ」です。
意味合いとしてはほとんど変わりませんが、ちょっとしたところに違いがあって面白いですね♪
スポンサーリンク
まったくわからない
讃岐弁 | 意味 |
ずぼになる | びしょびしょになる |
ちみきる | つねる |
へらこい | ずるい |
腹がおきる | お腹がいっぱい |
じょんならん | 手に負えない |
げんしゃ | 金持ち |
じょんならん | どうにもならない |
むつごい | 味がしつこい |
まけた | 液体がこぼれた |
はがい | 腹が立つ |
こちらはまったくわからない讃岐弁です。
これらの方言は意味を知らないと全然なんのことだか分からないと思います。
「ずぼになる」や「じょんならん」など、標準語にはない個性的な方言ですよね♪
例えば「いきなり雨が降ってきたずぼになった」と言われても、ほとんど何を言っているか分かりません。
他にも「突然の地震でコップからお茶がまけた」となっても、イマイチ意味が分かりませんよね?
讃岐弁にはこういった分かりにくい方言も多いので気を付けえておきましょう♪
スポンサーリンク
かわいい
讃岐弁 | 意味 |
おとっちゃま | こわがり |
しゃんしゃん | 早く |
おかっこ | 正座 |
こそばい | くすぐったい |
ぴっぴ | うどん |
じゅじゅむ | インクがにじむ |
めんめ | 自分で |
ちょんまいさん | 小さい子供 |
べこ | ビリ |
おとろっしゃー | 恐ろしい |
讃岐弁にはかわいい方言もたくさんあります。
表にある讃岐弁は一度は聞いてみたいと思うかわいらしさがありますね♪
例えば女性から「しゃんしゃん来て!」と言われることを想像するだけで、かわいい感じがします。
他にも「おとっちゃま」という讃岐弁は特徴的です。
意味を知らないと「お父さん」のことを言っていると勘違いしそうですが、讃岐弁だと「怖がり」という意味になります。
このように、かわいい方言の中には意味を知らないとまったくわからない方言も多いですね♪
スポンサーリンク
語尾・イントネーション
香川ではよく使われる語尾があります。
語尾 | 意味 |
~りょる | ~している |
~ちゃん | ~じゃない |
~やきん | ~だから |
~げな | ~みたい |
全体的にかわいいという印象があります♪
例えば「あの人以前に会社にいた人ちゃん」というと可愛らしくなりますよね。
「~ちゃん」は推測の時に使う方言ですが、標準語の「~じゃないか」よりもかわいい雰囲気です。
他にも「~やきん」は理由を伝える時に使います。
例えば「今日はこれから仕事やきん、遊びに行けない」といった感じです。
このように、讃岐弁にはかわいい語尾もあるので方言と一緒に知っておきたいですね♪
スポンサーリンク
例文
最後に讃岐弁がどんな風に使われるのか例文を上げて紹介します。
意味は「こんなところで何をしているの?」です。
こちらの例文は香川でよく使いますが、そこまで難しくないので分かりやすいですね♪
意味は「このきれいな花束うらやましいなあ」です。
「けっこい」と「いかめぇなぁ」の二つの讃岐弁が使われています。
特徴的な例文なので意味を知らないと分かりにくいですね♪
意味は「少しの間、立って待ってて」です。
「ちょっとこま」という讃岐弁がかわいいですね♪
意味もそこまで難しくないのでなんとなくわかるでしょう。
スポンサーリンク
讃岐弁を一覧でわかりやすくご紹介してきました!
四国地方の方言については、他県も一覧でわかりやすく解説している記事があります!
「やけんね」っていう方言は、なんとなくかわいい感じがしますよね~。 これは、四国地方でよく使われる言い方なんで…
こちらも合わせてご覧になってくださいね♪
すべての工作をまとめている記事は、こちらになりますので、よかったらご覧になってくださいね。
幼児や小学校低学年向けの工作をたくさん紹介しています。親子で楽しんでもいいし、自由研究にも役立つ工作が盛りだくさん♪ どれも動画と画像でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね!…
- スライム
- 牛乳パック
- ペットボトル
- ストロー
- 紙コップ
- 割り箸
- 紙皿
- レジン
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
幼児から小学生の自由研究まで、いろいろ活用できるペットボトル工作を大特集します! どれも動画と画像をたくさん使って、わかりやすく解説していますので、どなたでも同じものを作ることができますよ! ぜひ、ご覧になってくださいね♪…
ストロー工作をしてみたいと思っても、何を作っていいかわからないですよね~。この記事ではこれまで私が実際に作った工作を片っ端からご紹介しています。ぜひご参考になさってくださいね♪…
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
割り箸を使った工作はどれも簡単で、幼児や小学生のお子さんにはピッタリです♪ ハサミやカッターのような道具もあま…
紙皿は小さなお子さんの工作におすすめです! 絵も描けるし、切ったり折ったりするのも簡単だからです♪ この記事では、いろいろな紙皿工作を特集しています。どれも動画と画像を使ってわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね。…
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪
スポンサーリンク