あまり話したことがない人と会ったりしたときなど、会話が弾まなくて困った経験ってありますよね~。
わたしも、口下手なほうなので、特にデートのときや飲み会で話題に困った時がよくあります(^^;
そんな時、面白い雑学を披露すると会話が盛り上がりコミュニケーションが良くなるというメリットがあります。
そこで知っておくと得する面白い雑学をいくつか紹介していくので、話のネタを持っておきたいという方はぜひ参考にしてみてくださいね。
スポンサーリンク
面白い雑学を紹介
知っておくと得をしたような気分になる雑学を3分野紹介していきます。
最後の下ネタ編は、同性のお友達に教えてあげると喜ばれるはずです!
- 動物編
- 歴史編
- 下ネタ編
動物編
動物は基本的に猫舌
基本的に人間以外の動物は自分の体温よりも高いものを口にしません。ちなみに人間が自分よりも高いものを食べることができるのは加熱処理能力があるからだと言われています。
基本的に人間以外の動物は自分の体温よりも高いものを口にしません。ちなみに人間が自分よりも高いものを食べることができるのは加熱処理能力があるからだと言われています。
ラッコは何かに手を繋いで寝る習性がある
ラッコは眠りにつく時に水の勢いに流されないように海藻に捕まって寝るという習性があります。ちなみに水族館には海藻がない場合もありますが、この時はラッコ同士が手を繋ぐのでとても癒されるような光景です。
ラッコは眠りにつく時に水の勢いに流されないように海藻に捕まって寝るという習性があります。ちなみに水族館には海藻がない場合もありますが、この時はラッコ同士が手を繋ぐのでとても癒されるような光景です。
カピバラは時速50㎞で走ることができる
おっとりした見た目に愛嬌があるカピバラですが、自分の身が危ないと感じると時速50㎞を出すことができます。カピバラは主にアマゾンに生息しているため、天敵から逃げるためこのような能力があると言われています。
おっとりした見た目に愛嬌があるカピバラですが、自分の身が危ないと感じると時速50㎞を出すことができます。カピバラは主にアマゾンに生息しているため、天敵から逃げるためこのような能力があると言われています。
歴史編
西郷隆盛はデブ専
大河ドラマで取り上げられたこともある西郷隆盛はぽっちゃりした女性が好きだったようです。過去にはふくよかな体型をした女性を見て「豚姫」と名付けたというエピソードもあります。現在で女性に豚姫というと激怒されますが当時はどうだったのでしょうかね。
大河ドラマで取り上げられたこともある西郷隆盛はぽっちゃりした女性が好きだったようです。過去にはふくよかな体型をした女性を見て「豚姫」と名付けたというエピソードもあります。現在で女性に豚姫というと激怒されますが当時はどうだったのでしょうかね。
キリンビールのロゴは坂本龍馬をモチーフにしている
キリンビールは岩崎弥太郎とトーマス・グラバーが出会ったことをきっかけとして生み出されました。この二人を引き合わせたのが坂本龍馬と言われています。そのため坂本龍馬の名前から「馬」と「龍」を取って今のロゴになっているのです。
キリンビールは岩崎弥太郎とトーマス・グラバーが出会ったことをきっかけとして生み出されました。この二人を引き合わせたのが坂本龍馬と言われています。そのため坂本龍馬の名前から「馬」と「龍」を取って今のロゴになっているのです。
福沢諭吉はビールは酒ではないと言って禁酒中に飲んでいた
福沢諭吉は幼少期から酒を飲むほどお酒が大好きだったようです。ある日禁酒するになったようですが、「ビールはお酒ではない」と言って禁酒中にもかかわらず飲んでいたと言われています。一万円札にも使われているため威厳がありますが、意外と子供っぽい部分もありますね。
福沢諭吉は幼少期から酒を飲むほどお酒が大好きだったようです。ある日禁酒するになったようですが、「ビールはお酒ではない」と言って禁酒中にもかかわらず飲んでいたと言われています。一万円札にも使われているため威厳がありますが、意外と子供っぽい部分もありますね。
下ネタ編
花火大会は女性の性欲を向上させる
落ち着いた夜空に花火が打ち上げられると華やかさが生まれます。この静寂の中から生まれる一瞬のきらめきに女性は性欲が増すそうです。そのため気になっている女性と花火大会に行って勝負を決めるのも良いですね。
落ち着いた夜空に花火が打ち上げられると華やかさが生まれます。この静寂の中から生まれる一瞬のきらめきに女性は性欲が増すそうです。そのため気になっている女性と花火大会に行って勝負を決めるのも良いですね。
エロマンガという名前の島がある
嘘みたいな話ですが太平洋に「エロマンガ」という島があります。名前こそふざけているように見えますが、過去には伝染病や奴隷狩りなどの舞台になっていたようです。エロマンガ島は現在も存在していますが、地図では基本的に「イロマンガ島」と変えられています。
嘘みたいな話ですが太平洋に「エロマンガ」という島があります。名前こそふざけているように見えますが、過去には伝染病や奴隷狩りなどの舞台になっていたようです。エロマンガ島は現在も存在していますが、地図では基本的に「イロマンガ島」と変えられています。
チョコレートは媚薬としての効果もある
甘くておいしいチョコレートですが、食べると脳内にエンドルフィンという快感物質が生まれます。そのエンドルフィンにはエッチな気分にさせるという効果があるのです。チョコレートの食べすぎは気を付けた方が良いかもしれませんね。
甘くておいしいチョコレートですが、食べると脳内にエンドルフィンという快感物質が生まれます。そのエンドルフィンにはエッチな気分にさせるという効果があるのです。チョコレートの食べすぎは気を付けた方が良いかもしれませんね。
スポンサーリンク
世界の面白い雑学を紹介
続いて世界にある面白い雑学を国別に紹介していきます。
わたしは新婚旅行以外に海外に行ったことがないのですが、その国に行ってみたくなるような雑談を選んでみましたよ~。
イタリアの面白い雑学
イタリアの首都ローマにあるトレビの泉は後ろ向きにコインを投げることで願いが叶うという言い伝えがあります。とても夢のある言い伝えですが、一年でトレビの泉に投げ込まれるコインは日本円で約2億円とも言われているのです。これを聞くと日本人だけでなく世界中の人が迷信を好きだと分かりますね。
イタリアの首都ローマにあるトレビの泉は後ろ向きにコインを投げることで願いが叶うという言い伝えがあります。とても夢のある言い伝えですが、一年でトレビの泉に投げ込まれるコインは日本円で約2億円とも言われているのです。これを聞くと日本人だけでなく世界中の人が迷信を好きだと分かりますね。
台湾の面白い雑学
台湾にはバレンタインデーが2回あります。1回目は日本と同じように2月14日ですが2回目は7月7日に行われるようです。中でも7月7日のバレンタインデーが本番とされ、その日に勝負を掛かけてプロポーズをする人が多いと言われています。
台湾にはバレンタインデーが2回あります。1回目は日本と同じように2月14日ですが2回目は7月7日に行われるようです。中でも7月7日のバレンタインデーが本番とされ、その日に勝負を掛かけてプロポーズをする人が多いと言われています。
フランスの面白い雑学
フランスでは赤い雪が降ると言われています。普通雪と言えば白のイメージがありますよね。赤い雪の原因はサハラ砂漠にある赤土に覆われた乾燥地帯が影響しています。深夜になると砂漠も冷え込むため赤土が大気を舞って、それが流れてフランスまで来るということです。
フランスでは赤い雪が降ると言われています。普通雪と言えば白のイメージがありますよね。赤い雪の原因はサハラ砂漠にある赤土に覆われた乾燥地帯が影響しています。深夜になると砂漠も冷え込むため赤土が大気を舞って、それが流れてフランスまで来るということです。
スウェーデンの面白い雑学
スウェーデンでは外国からわざわざゴミを輸入しています。なぜゴミを輸入しているのかというとエネルギー資源として使うためです。スウェーデンではゴミをエネルギーに変換して国内の電力をまかなっています。自国のゴミだけでは足りないため外国から輸入しているということです。
スウェーデンでは外国からわざわざゴミを輸入しています。なぜゴミを輸入しているのかというとエネルギー資源として使うためです。スウェーデンではゴミをエネルギーに変換して国内の電力をまかなっています。自国のゴミだけでは足りないため外国から輸入しているということです。
アメリカの面白い雑学
アメリカのハワイでは反対側の歩道に行くために横断歩道を渡らないと罰金を取られてしまいます。日本では横断歩道を渡らなくてもペナルティーがないため、ハワイに行く際にはうっかりしないように注意しておきましょう。
アメリカのハワイでは反対側の歩道に行くために横断歩道を渡らないと罰金を取られてしまいます。日本では横断歩道を渡らなくてもペナルティーがないため、ハワイに行く際にはうっかりしないように注意しておきましょう。
イギリスの面白い雑学
イギリスには世界一長い駅名があると言われています。その駅名は「スランヴァイルプールグウインゲルゴウゲールウクウィールンドロブウリスランダスイハオゴゴゴッ駅」です。とても長く呪文のような名前になっているので覚えるのは難しいですが、覚えておくと周りから賞賛の声が上がるでしょう。
イギリスには世界一長い駅名があると言われています。その駅名は「スランヴァイルプールグウインゲルゴウゲールウクウィールンドロブウリスランダスイハオゴゴゴッ駅」です。とても長く呪文のような名前になっているので覚えるのは難しいですが、覚えておくと周りから賞賛の声が上がるでしょう。
まとめ
日本と世界にある面白い雑学を紹介してきました。
今回の記事を簡単に振り返っておきますね。
【面白い雑学】
- 動物編
- 歴史編
- 下ネタ編
職場や学校で話のネタにして頂くのもいいですし、私のように口下手な方も話題に困った時などにご参考にして頂けると幸いです!
この記事以外にも、面白い画像や話を紹介している記事を集めました。
笑えて楽しい記事ばかりですので、合わせてご覧になってくださいね♪
集中力が切れた時など、面白くて楽しい時間を過ごしたいときってありますよね~。そんな時は、面白い画像や話で楽しむ…
すべての工作をまとめている記事は、こちらになりますので、よかったらご覧になってくださいね。
幼児や小学校低学年向けの工作をたくさん紹介しています。親子で楽しんでもいいし、自由研究にも役立つ工作が盛りだくさん♪ どれも動画と画像でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね!…
- スライム
- 牛乳パック
- ペットボトル
- ストロー
- 紙コップ
- 割り箸
- 紙皿
- レジン
スライムに関することならこのサイトにおまかせ! はじめての方でもバッチリ作れるようにわかりやすく解説しました。ホウ砂なしの作り方も詳しく解説しているので、ぜひ確認してみて下さいね~。…
牛乳パック工作のまとめ記事です。簡単に作れるおもちゃを片っ端から紹介。幼児から小学生まで難易度別に一覧表示しているからわかりやすい! 高齢者の方のレクリエーションにもピッタリですよ♪…
幼児から小学生の自由研究まで、いろいろ活用できるペットボトル工作を大特集します! どれも動画と画像をたくさん使って、わかりやすく解説していますので、どなたでも同じものを作ることができますよ! ぜひ、ご覧になってくださいね♪…
ストロー工作をしてみたいと思っても、何を作っていいかわからないですよね~。この記事ではこれまで私が実際に作った工作を片っ端からご紹介しています。ぜひご参考になさってくださいね♪…
紙コップの工作でどんなものが作れるのか気になりますよね~。意外と簡単にたくさん作れちゃうんです♪ この記事では紙コップ工作20種類をまとめてみましたよ。どれも動画と画像で超わかりやすく解説します!…
割り箸を使った工作はどれも簡単で、幼児や小学生のお子さんにはピッタリです♪ ハサミやカッターのような道具もあま…
紙皿は小さなお子さんの工作におすすめです! 絵も描けるし、切ったり折ったりするのも簡単だからです♪ この記事では、いろいろな紙皿工作を特集しています。どれも動画と画像を使ってわかりやすく解説していますので、ぜひご覧になってくださいね。…
レジンを作ろうと思ってもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。簡単なのに本格的、しかもキレイに手作りできるデザインを解説します! しかもこれまで作ってきた作品すべて片っ端から紹介していますよ~。…
クリックしてお気に入りに登録してください♪ 1週間に3回くらいアップしています♪
スポンサーリンク